小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月25日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習に入りました。理科室に入ると、食塩を虫めがねを使って見ていました。絵で表現したり、グループで見た様子を話してみたりしていました。そして、次にティーバッグに入れた食塩を水に溶かして観察している班もありました。食塩を水に入れた瞬間、驚きの声が上がりました。今までじっくり見たことがなかった光景でした。この単元では、「もののとけ方」について、条件を整えたうえで調べて学習します。今日のワクワクが「このあとは」の学習意欲に火をつけました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)5年生 英語

 道案内を英語で挑戦しています。児童は自分たちのオリジナルタウンを考え、地図を作りました。その地図を示しながら、道案内のやり取りをします。相手にとって分かりやすいやり取りを目指して、タブレットで撮影し、後で確認します。さらによりよいやり取りを目指してどんどん向上していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)5年生 算数

 何倍かを表すときに分数は使えるのか?が今日のめあてです。「これまで」で小数倍について学んだことも参考にできたでしょうか。よく問題を読んで、問われている内容を理解することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)5年生 算数

 分数倍の学習で、今日は倍の表し方を考えていました。もとにする量は何かをしっかりおさえておくことが大切です。今日の問いについて、自分の考えをタブレット上で発表します。友達の考えがどんどんアップされてくると、真剣に自分の考えと比べ、新しい考え方を学んだり、自分の考えの修正に気付いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)ひまわり学級

 漢字や算数の学習に一生懸命取り組んでいました。4年生の児童は小数の学習をしており、100cmは1m、10cmは0.1m、1cmは0.01mがしっかり理解できるようになりました。算数の学習では一生懸命考えることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)3年生 算数

 小数のまとめで、カードゲームを通して小数の学びを深めていました。教室では児童がとても楽しそうに友達とゲームしていました。また、教科書で示されたある状況(勝てないパターン)において、なぜ勝てないと言えるのか、しっかり説明できるかどうかで「これまでは」の小数の学習が理解できているか確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年生 国語

 「漢字の広場」では2年生で学習した漢字を使って、町の様子を説明する文を作っていました。先生から出される約束事を守って考えていました。誰かに正しく情報を伝える学習はとても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)2年生 国語

 漢字の学習をしていました。「馬」の書き方を知ると、「群馬が書けるようになった!」「画」の時は、「これで画用紙が全部漢字で書ける!」「映画の画だ!」と児童は漢字が読めるようになったり、書けるようになったりすることがとても嬉しそうでした。新しく知ること、もっと知りたいという気持ちがあるところに学力はついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)2年生 国語

 2年生も話合いについての学習に入りました。単元名は「そうだんにのってください」です。友達の相談事を聞いてお互いの考えを出し合いながら話合いをします。2組では、「読書の時の本の選び方」についての話題で話合いの学習をすることに決めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)1年生 国語

 今日のめあては「しらせたいことのせいしょをしよう」です。家族に紹介したいグッピーの説明を丁寧に原稿用紙に書いていました。文の終わりに○、文のまとまりごとに行を変える、次の書き始めは一ますあける、文章を書くときのルールが身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)6年生校外学習「帰校式」

 予定より15分ほど早く3時15分にみんな元気に帰校しました。雨が急に強くなってきたので、第1音楽室で帰校式を行いました。校長先生からは、児童がみんなしっかり行動できたとのコメントがありました。そして今日の経験を生かして卒業まで頑張ってほしいとエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)6年生校外学習「自然史博物館」

 午前中の自然史博物館での写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)6年生校外学習「富岡製糸場」3

 6年生が無事、みんな元気に帰校しました。

画像1 画像1

10月22日(金)6年生校外学習 富岡製糸場2

 雨が降っていなくてよかったです。班別行動も順調にすすんでいるとのことです。
画像1 画像1

10月22日(金)6年生校外学習お弁当タイム

 お昼の様子が届きました。お昼の頃は、藤岡では雨が降っていましたが、どうやら富岡は降ってなかった様子です。外で楽しそうに食べられてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)6年生校外学習「富岡製糸場」

 引率の先生から写真が送られてきたので紹介します。ただ今、富岡製糸場での班別活動が始まりました。解説員の方にお世話になって活動が始まりました。藤岡の高山社のことと関連させて、世界遺産についての学びを深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)5年生 社会科

 自動車工業の学習、今日は、部品がどのようにつくられるかを学んでいました。関連工場と組み立て工場の関係について知ることができました。知らなかったことばかりで驚きが多くあったことでしょう。今日の学びは、他の製品について考えるうえでもつながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)5年生 家庭科

 今日は3組がみそ汁を作っていました。調理室のある北校舎に入ると、いい臭いが漂ってきました。みそ汁の香りというより、朝からとった出汁のよい香りでした。和食の素晴らしさを感じました。みんな自分たちが作ったみそ汁を美味しそうに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)4年生 国語

 「クラスみんなで決めるには」1組では、週1日でもクラスのみんなが図書室で読書ができるようにするためにはどうしたらよいかについて話し合っていました。「これまでは」で学んだことをしっかり考えて話し合うことにより、学級での話合い、さらには自分たちの生活が充実するということを体験を通して感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)4年生 道徳

 「心の体温計」では、度が過ぎないためにどんな工夫をすればよいかを考えていました。今日の授業では、終末の段階で自分の考えをタブレットで撮影し、みんなで共有していました。友達の考えは、今日自分が考えたことをこの後の自分の生活につなげていくうえで大切なものになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3