小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

3月2日(水)4年生 音楽

 「みんなの心をひとつに」そう思いながら合奏に取り組んでいます。4年生はアラジンメドレーです。感染症対策のために、今、リコーダーが吹けません。先日まではカスタネットを使って学習しましたが、今日は実際にリコーダーを手にして指使いを確認しています。これまでにカスタネットで身に付けたリズムなどの音楽表現が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)6年生 国語

 「海の命」の学習に入りました。ここでは、登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について考えます。物語の読み方に広がりと深まりがでます。今日は、物語の概要を捉えていました。ちょうど教室では、心に残ったところや疑問を出し合っていました。今日考えたり思ったりしたことを頭に置きながら、このあと読み進め、いろいろな読み方を学んでいくと、ここでの学びが充実していくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)6年生 社会科

 6年間の社会科の学習の集大成として、調べ学習をしています。日本とつながりの深い国を選んで、様々な資料を有効に活用してまとめていました。最近ではニュースなどで、心を痛めたり、考えたりすることの多い6年生だと思います。自分、地域、日本、そして世界の未来をつくりあげていく一人として大切なことを学ぶことができるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)2年生 図画工作

 「パタパタストロー」に取り組んでいます。これまでに考えたストローが動く仕組みを使って、つくりたいものをつくっていました。皆、夢中で自分の作品をつくり、なかには仕上がって見せてくれた児童もいました。鳥をつくった児童は、実際に動かしてみて上手にできてとても満足げなよい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)2年生 算数

 今日から新しい単元「はこの形をしらべよう」の学習に入りました。今日のめあては「どんな形の紙が何まいいるかしらべよう」日常生活で常にどこかで目にしている箱について学習します。このあともずっと算数や数学ではいろいろな形の見方を学びますが、ここでは「面」について学びます。ここでの学びにワクワクしながら、先生から次の時間の学習について話があると、次の時間が待ちきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)2年生 国語

 「スーホの白い馬」の学習をしています。今日は、白馬が逃げ出し、スーホのところに戻ってきた場面での、スーホと白馬の様子を考えていました。ここでは、登場人物の様子があらわれている言葉に気を付けて読み取ったり、お話を読んで心を動かされたところを伝え合います。今日のめあてについてまとめをし、ふりかえりでは、手紙の形で自分の思いを自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)1年生 算数2

 「どこにあるかな」を学習していました。ロッカーに入ったランドセルの場所を伝えるのはどう言ったらいいか?考えていました。一人一人の児童が一生懸命考えて、まとめにたどりつきました。「上下と左右の○ばん目であらわす」というまとめです。「ふりかえり」では、教科書の問題に取り組みました。教科書の絵を見て、自分で問題をつくるものもありました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)1年生 道徳

 今日のめあては「じぶんをしろう」です。「ぼくにもあるかな」を通して、自分のことを見つめていました。そして、自分のことをみつめながら、友達のよいところをみつける心がどんどん育っていきます。「ぼくにも よい ところが あるんだね」と言ったちゅうたの言葉がきっと児童の心に残っていると思います。道徳の授業を通して、優しい心がどんどん大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)1年生 算数1

 今日のめあては、「どこにあるかかんがえよう」です。どんな学習かというと、ロッカーに入ったランドセルの位置をどう伝えるか?を考えていました。上から何番目だけでは分かりません。左から何番目など、正しく伝えるためにどう言ったらいいか?考えました。まだ他にも言い方がありそうだな?とよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)ひまわり学級

 3クラスとも、児童がとても落ち着いて学習に取り組んでいました。この1年間で、できるようになったことがたくさん見つかっています。また、4年生の児童の算数の学習では、直方体と立方体を学習しており、5年生でも続きを学習すること(学びのつながり)を話題にしていました。したがって、期待感あり、頑張るぞという意欲ありで充実した学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3