小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月21日(木)6年生 算数

 小数や分数で表された比を簡単にする方法を考えていました。自分で課題をじっくり考えた後は、友達どうしで教え合い、学び合いをしていました。友達に教えてもらった後、「分かった!」と嬉しそうにしている児童もいました。算数の学習の楽しさは「分かった!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)5年生 図工

 アボリジニアートに取り組んでいます。画用紙の色の反対色をうまくつかって、色の配置や規則性のある柄など、アボリジニアートの特徴を考えながら、自分の思い描くイメージを表現しています。画用紙いっぱいの大きなデザインに丁寧にきめ細かく色をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)5年生 算数

 わり算の商を分数で表す方法を考えていました。この学習を通して、「これまでは」で学習した分数と小数、整数の関係についてさらに理解が深まっていくことでしょう。タブレットで友達の考えを知ったり、自分でじっくり考えたりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)2年生図工

 スイミーの世界が完成に近付いています。そういえば、6年生の図工を担当している中学校の美術の先生が、小野小の子供たちの図工の表現力をとても誉めていたことを思いだしました。2年生の作品を見て、改めて9年間のつながりの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)1年生 算数

 算数ではたしざんの学習の復習をしていました。計算問題を解いたり、「9+2」の式になる問題を作ったりしていました。問題作りができたということは、しっかりたしざんの考えが定着してきている証拠です。「みかんが9こあります。2こかってきました。ぜんぶでなんこになりましたか」「かってきた」はたしざんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)令和3年度多野藤岡地区「いじめ防止フォーラム」

 この日、5、6年生の代表各3名ずつの児童が出席をし、標記の会を実施しました。本来であれば9月22日に、市内の小・中・高・当別支援学校の代表児童生徒が集まって実施するはずでしたが、コロナ禍のため、各学校開催となりました。
 協議テーマは「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできること」動画を視聴し、協議しました。6名の児童は、自分の立場、相手の立場、そして周囲の人たちの立場と様々な視点からしっかりと問題を捉え、解決策を考えていました。このあと、協議した内容を全校児童に発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生 チノービオトープ学習4

 さっそく今日の午後は、ビオトープ学習のまとめをしていました。学習中は、各自タブレットを持参し、カメラとメモ機能として活用しました。学校に帰ってきてから自分のタブレットを見直して、記憶が新しいうちにまとめが進みました。学習したこと、発見があったこと、もっと調べたいと思ったこと、本当にたくさんのことを得ることができたので、まとめがとても充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生 チノービオトープ学習3

 県の環境政策課の方々からは、「川や池などの水質を調べてみよう」というテーマで環境学習の場を与えてくださいました。ビオトープ内のとんぼ池の水質を調べることで、自分たちの生活と環境問題へのつながりを意識することができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生 チノービオトープ学習2

 夏の学習では、たくさん飛んでいたトンボの数が残念ながら少なくなっていました。どうやら、先週まではたくさん飛んでいたそうですが、急に冷えてきて、今週になったら少なくなったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生 チノービオトープ学習1

 小野のタカラである株式会社チノー藤岡営業所様にたいへんお世話になり、四季それぞれにおけるビオトープ学習を行っています。夏の学習に引き続き、秋の学習も実施することができました。チノーの皆様と、高崎経済大学の学生さん、そして今回は群馬県環境森林部環境政策課の方々にもお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生 算数

 新しい単元に入りました。「倍の計算を考えよう」です。何倍か求める計算やもとにする大きさを求める計算は、日常生活でもよく使います。そしてこのあと、割合についても学んでいきます。
画像1 画像1

10月20日(水)5年生 社会科

 自動車のつくり方とその工夫について調べています。与えられた課題について、教科書や資料集等、どの資料を使って調べたらよいか考えてワークシートに記入していました。自動車ができるまで!ワクワクする学習課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)2年生 音楽

 ドコドコ♪ドンドコ♪ドンドン♪など、カードをつかって繰り返しのリズム、自分だけのオリジナルのリズムを作っていました。とても楽しそうでした。自分で音楽をつくる楽しさを十分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)1年生 外国語活動

 これまでは、英語を使ってあいさつしたり、名前を言ったりすることに慣れ親しんできました。今日は、近くにあるものを尋ねたり答えたりしていました。What's this? It's a desk! 友達や先生とやり取りしたりして、英語を使って人と関わることの楽しさ味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 (水)6年生 理科

 水溶液の性質の学習中です。塩酸にアルミニウムを入れるとアルミニウムは泡を出してとけます。では、塩酸にとけたアルミニウムはどこにあるのか?蒸発皿にとって加熱して調べました。保護めがねをかけて、そして熱しているときには近付かないなど、とても大切な決まりを守って慎重に実験です。学ぶためには1番大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)4年生国語

 「クラスみんなで決めるには」話し合いの学習をしています。きちんと進行計画にそって、そして役割を意識しながら「これまでは」で学習したことを実践にうつしていました。議題は学級のお楽しみ会についてです。いろいろな意見が出され、どんなまとめになったか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)2年生 国語

 漢字の読み方を学習しています。「1つのかん字でも読み方は1つとはかぎりません。ことばによってちがう読み方をすることがあります」よく理解できました。「川上」は「かわかみ」「そういえば、中上は、なかかみって読むもんね!」と児童は言っていました。そういう気付きが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)2年生 算数

 3のだんの九九の作り方を考えていました。1つ前のかけ算の答えに3を足していくと3のだんの九九ができる!よく理解できました。このまとめがしっかりできれば、次はどのだんでも大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)1年生 算数

 たしざんのたしかめ問題に挑戦していました。一人一人先生のところに持って行き教えてもらったり、先生が○をつけにまわったりして、みんながしっかりできるようになりました。さあ、このあとは、「ひきざん」の学習に入ります。1学期に学習したひきざんとは違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)3年生 社会科

 今日の学習のめあては「スーパーいがいにどんなお店があるか考えよう」です。資料のグラフから分かることを考えていました。いろいろな考えが出て、ノートに書ききれない児童もいました。そして黒板にはネームプレートで全員の児童の意見が書かれていました。「商店街」という言葉についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3