小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月20日(水)3年生 算数

 小数のひきざんの筆算の仕方を考えていました。順調にまとめまでたどり着きました。ふりかえりで、先生が何題か問題を出します。「さあ、今日の勉強が分かっているかはここからが勝負です!」と先生がエールを送り、児童は「大丈夫です!できます!」と自信をもって答えていました。その通り、児童はバッチリできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)6年生算数

 等しい比の関係を調べていました。「これまで」「ここでは」では、比についての基本的なことを学び、「このあとは」では、比の利用について学びます。いよいよ実生活などの場面で役に立つ実感を伴った学習が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)6年生 社会科

 江戸幕府の学習に入りました。徳川家康ってどんなことをしたのかな?江戸幕府が260年も続いたのはなぜだろう?先生と児童とのやり取りの中から、児童の「学びたい!知りたい!」が生まれました。新しい学習に入る時にはこのような疑問や意欲が大事です。きっと「このあとは」の学習は充実することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)6年生 国語

 「古典芸能の世界」狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃について学習しています。言葉で聞いたことがあったり、映像で見たりしたことはあるかもしれませんが、それぞれの特色について詳しく学ぶのはおそらく初めてだと思います。少し学んだ後、タブレットで実際に映像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、国語の学習で国語辞典を使って意味調べをしていました。「辞典の使い方が分かるようになった!」と嬉しそうでした。これからは、自分の力で読み取りができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)ひまわり学級

 6年生が算数で「比」の学習をしています。今日のめあては「等しい比の関係を調べよう」です。黒板の「これまでは」の学びをもとに、今日の学習を進めていました。身の周りで見られる多くの「比」を見て、児童にとって役に立つことが増えるでしょう。
画像1 画像1

10月19日(火)6年生 英語

 新しい単元 Unit 6 Let's think about our food に入りました。「これまでは」食物連鎖について英語を通して考えを発信しました。「ここでは」食材を通して世界のつながりを考えたり、自分の食生活について考えたりします。今日は、食材に関する英語に慣れ親しむためにゲームをしていました。「このあとは」の6年生の英語での発表などが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)6年生 算数

 比の学習をしています。今日は、小数や分数で表された比を簡単にする方法を学んでいました。整数に直してから簡単にすること、そうすると割合が分かりやすくなることを学びました。もうすぐ、単元のまとめに近付いています。比の考え方を利用して、便利だなと思うことに出会えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)5年生 家庭科

 小野小学校では、約2年ぶりの調理実習です。今日は5年生がみそ汁を作りました。朝から出汁をとって、野菜を切って、味噌を加えて、盛り付けて・・・。上手にできました。家庭でも積極的に料理にチャレンジして、家族を喜ばせたり、健康な食生活について考えたりしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)5年生 理科

 「流れる水のはたらきと土地の変化」。「これまは」で学習したことをもとにしたり、先生から「ハザードマップ」を見せてもらい考えたりしながら、川つまり自然とのつきあい方について考えます。学校で学んでいることが、児童、そして多くの人々の安心安全な暮らしについて考えるきっかけを与えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)5年生 社会科

 自動車が作られている地域を調べています。私達の生活や産業を支えている自動車がどのような地域で作られているのか?は児童にとって関心の高い学習だと思います。教科書に載っている豊田市の工場がどれだけ大きいのか、実際に先生のタブレットで地図を上から見て、家などと比較していました。「このあとは」さらに自動車工業について詳しく学習していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)4年生 道徳

 「みかん出し」を通して、進んで働くことのよさについて考えていました。学校や家庭でいろいろな仕事を任されるようになってきた4年生です。自分の体験とあわせて、今日のテーマについてしっかり考えられたと思います。自分の考えをノートにしっかりまとめた後は、タブレットの機能を活用して全員の意見を共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)4年生 外国語活動

 4年生はアルファベットの小文字に慣れ親しみます。今日は、友達の好きな色を知るために、Do you have 〜?などと、選んだアルファベットが友達の好きな色のスペルにあるかどうか聞いて、友達の好きな色をあてます。まずは担任の先生とALTの先生とでモデルのやり取りを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)3年生 音楽

 うさぎ うさぎ 何見て はねる 十五夜お月さま 見て はねる 曲にあう歌い方を考えて歌う学習をしていました。「うさぎ」は長い間日本人が親しんで歌ってきた曲です。言葉のまとまりや曲の雰囲気を感じながらどんなふうに歌えるようになったのでしょうか。15日を過ぎましたが、夜お家で、月を見ながら今日学習したことを思い出して歌ってみるとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)3年生 総合的な学習の時間

 「小野のタカラたんけんたい」の3年生の児童が、調べ学習をしていました。神社の外にいる動物の置物は何かな?おみくじとお守りについて調べてみたいな!保育園と幼稚園のちがいはなにかな?児童はタブレットを使って調べたり、本などの図書を使って調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)3年生 外国語活動

 3年生は、アルファベットの大文字に慣れ親しむ活動をしています。アルファベットソングを歌い、最後にはそのメロディーで、happy,happy,I'm happy♪と楽しそうに歌っていました。アルファベットソングが大好きなので、歌と一緒にアルファベットもスムースに身に付いていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)3年生 算数

 小数のひきざんの筆算の仕方を学習していました。どんな計算が出てきても、「これまでは」に学習したたしざんのやり方、0.1がいくつ分か?という小数の仕組みがしっかり身に付いていれば大丈夫です。児童の学習の様子を見ているとそう思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)3年生 社会科

 今日のめあては「スーパーマーケット新聞の下書きを考えよう」「これまでは」スーパーマーケットの様子や工夫、働く人の工夫、産地のことなどたくさんのことを学習しました。そのまとめとして、壁新聞にまとめるようです。書きたいことがたくさんあって悩むことでしょう。そこを上手にまとめる3年生らしい「表現力」に期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)2年生 算数

 今日は3のだんの九九を学習していました。スーパーではプリン、ヨーグルト、ハンバーグ?3つで1つのセットになっている品物が売られていることを思い浮かべながら、3の段の九九を考えていました。「これまでは」(2のだん、5のだん)の学習内容がとても役に立っていたようです。3つずつ増えていくことに気が付いていました。かけ算の学習は、2年生にとって今のところ順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)1年生 道徳

 「うちのねこ」を通して、動物と仲よくする時に大切なことは何かを考えていました。動物と触れあっている時の自分のきもちを思いながら、優しい気持ちになって先生の質問に一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2