小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月15日(金)5年生 家庭科

「食べて元気!ご飯とみそ汁」これまで約2年間使用していなかった調理室が使われるようです。5年生がみそ汁を作ります。今日は調理実習に向けての準備です。朝のうちにだしを準備するところから始まります。実習前に家庭で作ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)5年生 国語

 立場を明確にした話し合いの仕方を学習しています。目的や条件、進行計画にそった話し合いの大切さを学んでいます。教室ではちょうど、条件を考えて意見を出しあうことを確認していました。1つの課題でも、条件によって自分の考えが変わることに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)4年生 理科

 「月と星の位置の変化」を学習しています。今日は、時間がたつと月の位置はどのように変わるのかを学習していました。このあと家での観察をするようです。自分の家の位置や周りの様子を思い浮かべてどこで観察しようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)4年生 国語

 「クラスみんなで決めるには」の学習です。それぞれの進行段階において、話し合いの時に気を付けることを考えていました。この学習では、役割を意識した話し合いを学習しています。学級やその他の場面で生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)4年生 道徳

 「学級新聞づくり」を通して、よりよいものを作るために、意見の違う相手と接するにはどのようなことが大切なのか考えていました。教室ではちょうど、主発問について一人一人が自分の心と向き合っていました。先生が児童の考えを見てまわり、さらに考えを詳しく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)3年生 理科

「地面のようすと太陽」の学習です。今日は日なたと日かげの違いを考えていました。日なたと日かげの地面はどうか予想をたてていました。友達の考えにハンドサインなどで反応する学習習慣がしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)3年生 算数

 小数の計算の仕方を考える2時間目です。昨日は0.5+0.3、今日は0.5+0.8の学習です。自分の考え(作戦)をじっくり考えていました。1つでも多くの作戦を生み出そうと一生懸命考えていました。今日考えた作戦が、「このあとは」の学習で役に立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)2年生 算数

 いよいよ2年生はかけ算九九の学習に入りました。教室ではちょうど「ふりかえり」をしていました。「簡単だった」だけではありません。「昨日の2のだんは、2こづつ増えることが分かって、今日の5の段は5つづつ増えることが分かったので簡単でした」素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)1年生 算数

 たしざんの学習に入りました。「これまでは」で学んだたしざんとは違い、答えが10より大きくなるたしざんとの出会いです。ブロックで考えたり、ペアで考えたりしながら、「まとめ」では10のまとまりをつくることにたどり着きました。「まとめが自分でしっかり言えるのは、今日のお勉強が分かっている証拠です」と先生が伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)1年生 国語

 今学習しているのは、「しらせたいな、見せたいな」です。児童は学校にいる生きものについて詳しく説明する文章について学習します。対象はグッピーのようです。他の誰かに伝わるような表現の仕方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)6年生 図工

「不思議な植物の版画」を作成中です。児童は皆真剣に作品と向き合っていました。中学校の美術の先生やボランティアさんから一人一人丁寧に彫刻刀の使い方などを教えてもらっています。ある児童の作品(写真下)は、木の雰囲気がとてもよく伝わっています。その児童に聞いてみたところ「刃先の丸い彫刻刀を使って木の感じがでるように工夫しています」とのことでした。よく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)おのハンモック図工ボランティアさんの協力

 今日から、おのハンモックの図工ボランティアの方に授業に入っていただき、児童の学習をサポートしてくださっています。警戒度や緊急事態宣言の影響で、しばらく中止だったので、今日のこの日をずっと心待ちにしていました。
 6年生の版画の授業でお世話になっています。児童の彫刻刀を研いでもらったり、作品作りのアドバイスをいただいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)地区別集会

 業前に地区別集会がありました。この集会は、児童が安全に登下校できるよう、登校班ごとに集まって話し合いをしたり、担当の先生の話を聞いたりして、児童の安全への意識を高めるために行われています。また、児童は、いつも安全を見守ってくださるパトロールの方々への感謝の気持ちを改めてもてたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)区長会の皆様ありがとうございます。

 小野地区の区長会の皆様から、「小野小の子供たちのために」と消毒液の自動噴霧器を3台寄贈していただきました。今朝、保健委員会の児童を中心に組み立て、児童用玄関に設置しました。小野小学校の児童のためにと心を寄せてくださった区長会の皆様、本当にありがとうございました。大切に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)更生保護女性会の皆様ありがとうございます。2

 今日、きれいに整備してくださった花壇です。かわいらしいパンジーの花をたくさん植えてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)更生保護女性会の皆様ありがとうございます。1

 今朝、更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。いつも季節にあったきれいなお花をたくさん花壇に植えてくださっています。そして、手入れもしてくださいます。小野小の子供たちが気持ちよく毎日の学校生活を送れるようにといつも温かい言葉をかけてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)小野連携型小中一貫校研修

 今日は小野中学校で計画訪問による研究授業が行われました。警戒度が下がったため、感染症対策を十分に講じたうえで、小中の職員が共に集まって研修をすすめることができました。あらためて学びのつながり、小野の各教科の指導の重点、そして小野の子供の強みである表現力のさらなる向上をめざしての授業改善について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)ひまわり学級

 6年生は比の値について学習していました。また、しっかり先生の話を聞いて授業に臨んでいました。一生懸命考えた後、まとめて、ふりかえりで何題も問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)6年生 算数

 割合の新しい表し方「比」の学習に入りました。料理を作るとき、拡大、縮小など、身の周りの様々な場面で使われている考え方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)5年生 社会科

 「これまでは」昔は繊維工業、今は機械工業が盛んで、太平洋側に工業が盛んな地域が多いことを学びました。そして、今日のめあては「工業がさかんな地域の特色を調べよう」です。児童は地図帳を広げて、地形との関わりから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2