小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

八景島シーパラダイスで班別行動中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

10月27日(木)4年生 理科

「わたしたちの体と運動」を学習中です。ちょうど理科室では皆、真剣に自分の腕を触ってみての調べ学習です。筋肉はどこにあるのかな?骨はどうなっているのかな?あれ!さわってみると、真ん中がやわらかいってことは?骨は?などと自分の腕の中の様子を考えて絵で表していました。人間の体のつくりと体の動き方の関係について、関心の高い様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)2年生 算数

 「かけ算」の学習では、5の段の九九の構成の仕方を考えました。児童の考えを聞いていると、「これまで」の学習をヒントに考えている子が多くいました。そしてそれをしっかり自分の言葉で説明できました。また、「とけいのはりとおなじだよ。5分、10分、15分」と気付いた児童がいて、そんな考えにも児童は「なるほどね!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)5年生 国語

 「よりよい学校生活のために」の学習です。「ここでは」お互いの立場を明確にした話合いを学びます。授業ではよりよい学校生活のために新たにしたいことや解決したいことについて議題を決めて学びます。今日はグループで付箋を使って話合いをしていました。5年生の児童はいつも、どの授業でも、しっかり、はっきり、堂々と友達と自分の考えを伝え合うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)3年生 算数

 少数の考え方にだんだんと慣れてきました。今日は少数のひき算の筆算の仕方を学習しています。大切なことは「これまで」学習したたし算の時と同じだということを、確認しながら今日の学習をすすめていました。「今日はまとめが早いなあ」「ふりかえりでたっぷり問題をとくぞ」児童のやる気はどんどん増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)1年生 算数 授業の主役は児童です。

「たしざんカード」を使って考えています。「これまで」学習したカードはとは違って、「ここでは」答えが10以上になるものです。並んだカードを見て、気付いたことを出し合っていました。何か発見してみんなで共有していましたが、「ほんとうにそうなのかなあ」と発言した児童がいました。みんなのやる気に火がつきました。もっと違うパターンで確かめ始めました。授業の主役は児童です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)6年生修学旅行「朝食はビュッフェスタイルです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。写真とメッセージが届きました。
2日目の朝、皆早く起きて準備していました。
美味しいものをたくさん食べて、今日も頑張ります!

10月26日(水)6年生修学旅行「美味しいディナーごちそうさまでした」。

画像1 画像1
 夕食の様子です。
贅沢な夜景が見えるフロアで、美味しいご飯をいただきました。

10月26日(水)6年生 修学旅行

高徳院(大仏)の見学では、現在は、尊像胎内の拝観は現在できません。
ガイドさんの案内で境内をまわったそうです。

画像1 画像1

10月26日(水)修学旅行現地より

 班別行動の様子が写真で送られてきましたので紹介します。鎌倉からの情報によりますと、みんな元気で1日目の班行動を満喫できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)放課後の職員の研修

 今日は放課後に2カ所の教室、2つの研修部会で自主的な研修を行っていました。そんな光景は最近特によく見られます。もっとよい授業をしたい!もっと子供の「分かった!できた!」を引き出したい!いつもそう思って職員一同、切磋琢磨しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生 チノービオトープでのどんぐりひろい

 生活科「たのしい あき いっぱい」の学習中です。今日は、小野地区の「まちのタカラ」である株式会社チノー藤岡営業所様のビオトープを散策させていただき、松ぼっくりやどんぐり拾いをさせていただきました。また、枯れ葉を拾って擦りだしをするなど、秋をたっぷりじっくり楽しませていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終地点、高徳院に続々と集まってきました。

画像1 画像1
 

班別行動がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆、目を輝かせています。
天気にも恵まれました。

10月26日(水)修学旅行「いってらっしゃい」(職員見送り)

 今朝は、職員も元気よく!6年生の見送りをしました。6年生が「ありがとうございます」「いってきます」ととびっきりの笑顔で挨拶をしてくれ、職員一同嬉しく思っています。すてきな2日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)修学旅行「いってらっしゃい」(保護者送迎編)

 たくさんの保護者の方々も見送りに来てくださいました。児童の「いってきます!」の挨拶に負けないくらい?!の大きな声で「いってらっしゃい!」と見送ってくださいました。ありがとうございました。
 保護者の皆様には、今回の修学旅行について、感染対策をはじめとし、様々な面で温かくご理解、ご協力いただきまして、感謝申し上げます。
 児童の旅行中の様子は、時々このHPで紹介しますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)修学旅行「いってらっしゃい」(バス乗車)

 体調チェックや手指消毒もバッチリです。運転手さんやガイドさんへの丁寧で元気なあいさつも、6年生らしいよさです。旅行会社の添乗員さんがとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)修学旅行「いってらっしゃい」(出発式編)

 代表児童のリード、元気なあいさつと返事、6年生らしく、すがすがしくさわやかな出発式でした。この2日間の学びや楽しい思い出作りのスタートは大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)「秋の校外学習」無事帰校しました

 本日実施の「秋の校外学習」は、先ほど5年生の無事帰校をもって、終了しました。朝、行きのバスに乗り込んだ時の元気な様子よりも、少し疲れた様子が見られましたが、「楽しかったよ」「また行きたいな」などと嬉しい言葉がたくさん聞かれました。
明日以降のまとめをしっかりして、今日学んだことを今後の生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)6年生 英語

Unit 6 Let's think about our food の単元に入りました。「ここでは」食材を通じて世界のつながりや栄養素を考えたり、オリジナルカレーを発表したりします。ちょうど教室では、先生の学生時代のレストランでの思い出話?を楽しんでいました。「これまで」学んできた食物連鎖のことや食べ物に関する表現をフル稼働させて、素晴らしいスピーチに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3