小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月16日(金)1・2年生 大掃除

 2学期が残り1週間となったこともあり、本日の5校時目に、1・2年生が教室や下駄箱などを大掃除しました。一人一人が汚れているところを自分から見付けてきれいにしたり、ほこりを見付けて掃いたりと一生懸命にきれいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)2年生 生活科

 本日2年生が、地域にある株式会社チノーさんのチノービオトープに行って生活科の学習を行いました。いろいろな形や色をしている落ち葉や、落ちているドングリなどの木の実をたくさん拾って冬の訪れを感じながら、学級ごとに「冬のビオトープマップ」を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」の学習中です。「ここでは」物語の組み立てを考え、整理して、それをもとに物語を書いてみます。今日は、前時に、たから島の地図を見て想像したことをもとに、組み立てを考えていました。自分が感じているワクワクをどうやって言葉で表現しようかな?夢中になって考えていました。そして友達にもそのワクワクが伝わるとよいですね。児童が考えた物語、私もワクワクしながら聞いてみたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)5年生 算数

 「多角形と円について調べよう」の学習に入りました。今日は正六角形のかきかたを考え、実際にかいていました。「ここでは」正多角形について学習しますが、「これまで」学んできた(定着している)円の特徴を活用して筋道だてて説明していました。ちょうど教室では、「ふりかえり」で今日学習した正六角形のかき方をもう一度自力で、コンパスのみでかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)6年生 道徳

 「命のおにぎり」を通して、温かい心にはどんな力があるのだろうか?考えていました。「親切・思いやり」について、6年生になると、他人のことを自分のことに置き換えて想像したり、自分のことを客観的に見つめられるようになったりします。「ここでは」考えたことを通して、さらに「親切・思いやり」の範囲を身近な人から地域へと広げて考えられるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)3年生 国語

 廊下まで墨のよい香りが漂ってきました。教室では書き初めの練習をしていました。「友だち」を心を込めて書いていました。小野小の子供たちは、いつも友達を大切にして生活しています。だから児童の書く字、取り組む姿勢からは、優しさが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 冬の冷たい風が吹く寒い中でしたが、今朝も更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。この寒い冬の中でも、かわいらしい花々が元気に育っています。ほんとうにいつもありがとうございます。そしてあらためて、このように地域の皆様に温かく見守っていただき、応援していただきながら子供たちが元気に夢に向かって育っていることを感じています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)ひまわり学級

 3年生が図工で「くぎうちトントン」を学習中です。「ここでは」金づちを使って木にに釘を打ち、何か楽しい物を制作します。そして、釘を打つことでいろいろな形ができあがっていくことを楽しんでいます。トントンと釘を打つ感じも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)4年生 外国語活動

 Unit 7 What do you want? 「ここでは」食材の言い方や欲しいものについてのやりとりに慣れ親しみ、自分の考えるオリジナルピザを友達に英語で紹介します。実際にピザを作ることはできないので、タブレット上で作ったオリジナルピザを友達と紹介しあっていました。自分の食べたい!自慢のピザ!なので、とても分かりやすく生き生きと紹介していました。聞いている私のお腹はなってしましました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)5年生 国語

 「あなたは、どう考える」の学習が始まりました。「ここでは」自分の考えを、読み手が納得するような意見文を書くことができるようになります。普段の生活の中で関心の高いことについて、どんな題材で意見文を書こうか?全員の考えを共有していました。もちろん黒板には全員の考えとネームプレートがあります。自分では考えたい題材が決まっている児童でも、友達の考えていることを聞くと、悩み始めていました。悩むことも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)5年生 理科

 「ふりこの動き」では、ふりこが1往復する時間について、ふりこの長さ、重さ、ふれはばとの関係について条件を整えた実験を通して学んでいます。ストップウォッチを持って、計算して、四捨五入して、と頭を使って結果を出します。ちょうど理科室では、ふれはばを変える条件とした実験結果を全部の班で共有していました。少しのばらつきはありますが、どの班も同じような結果となり、嬉しそうな表情でした。それは、各班でしっかり細かいところまで正しい実験方法で取り組んだ証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)5年生 家庭科

 「気持ちがつながる家族の時間」の学習に入りました。「ここでは」自分と家族とのつながりを深めるための工夫を考えて生活の中で実践します。ちょうど教室では、楽しみな冬休みの過ごし方について児童が予定を発言していました。この冬休みは絶好のチャンスです。5年生の児童は、一生懸命考えていますので、冬休み中は是非とも、児童の実践にご協力をお願いします。「ここでは」での学習は、「このあとは」さらに地域とつながる時間にも発展していくことを期待して・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)1年生 算数

 「いろいろなかたち」を学習しています。はこ、さいころ、つつ、ボールなどいろいろな形について、その面になるところを書き写し、どんな形なのか?を「これまで」学習してきました。そして今日は、その形を使って絵を描いていました。「まるを かきたいから つつの つみきを つかおう!」しっかり「これまで」の学習を生かして、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)5年生 国語

 お正月の恒例行事、書き初めの練習をしています。一文字一文字集中して、真剣に書いていました。3学期はじめ、新しい年の始まりを素敵に迎えられるように準備をしています。
画像1 画像1

12月13日(火)4年生国語

 「プラタナスの木」を学習しています。今日のめあては「マーちんが変わるきっかけになった場面とその理由をまとめよう」です。ちょうど教室では、児童が自分の考えたことを発表し合っていました。小野連携型小中一貫校の授業では、一人一人の子供の考えを大切にしています。この授業のように、ネームプレートを活用して、全員の考えが黒板に示されている授業が多くあります。全員が考えている証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習です。ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか?条件を整えて実験中です。ちょうど理科室では、一度実験練習をしたあと、再度実験のやり方について確認していました。ここでの実験では「正確に調べること」が求められます。正しい実験の仕方について、先生の説明をしっかり聞いていました。友達と協力して、きっと実験がうまくいったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)4年生 算数

 「面積」の学習では、町や県の広さのような大きな面積の表し方を考えました。ちょうど教室では「まとめ」をしていましたが、先生が今日学習した「1平方km」について、「小野小学校の大きさは1平方kmの中に入るかな?どうかな?」と聞いてみると、皆真剣に考えて大盛り上がりでした。一瞬、先生がタブレット上で小野小学校の載っている地図を見せますが・・・。答えはまだです。答えを出すまでには、あともう一つ学習しなければならないことが分かりました。答えを知りたい!児童にとって、「ここでは」で学ぶ価値が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)2年生 国語

 「お話のさくしゃになろう」の学習に入りました。先生から、「ここでは」教科書の絵を見て、お話を考える学習をすることを聞くと大興奮状態です。「たのしみ!たのしみ!」「はやくかんがえたいなあ」とたくさんの声が聞かれました。お話のまとまり、だれがなにをしたかをわかるように書くことなど、「これまで」の学習で学んできたことを思い出して考えます。そしてここで考えるお話は、2年生にとっての「すきなお話」リストに入ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)1年生 算数

 2時間目、1組と3組は算数の学習で「いろいろなかたち」の学習が始まりました。ご家庭のご協力のもと、たくさんのワクワクする教材が集まりました。おかげさまで、児童のやる気は絶好調です。手元にある箱を使って、いろいろな形を作りました。「くずれないようにするにはどうしたらいいかなあ」「もっとたかくつみあげようよ。そのためには・・・」児童は友達と一生懸命考えて作ります。こうして、「ここでは」いろいろな形に慣れ親しみ、段々と形に関する見方・考え方を身に付けていきます。図形に関する学びのつながりはここから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)6年生 英語

 Unit 6 Let's think about our food. 今日はいよいよ単元のゴールの Speaking Challenge の時間で、My Homemade Food を発表しました。自分の紹介したい食べ物メニューの材料について、その産地、栄養などを紹介しました。タブレットでプレゼン資料を作り、学級の友達に発表しますが、とても分かりやすくはっきりと、堂々と発表しており、聞いている側はその内容についてとてもためになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3