小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月6日(月)3年生 算数

 「□を使った式」の学習中です。ちょうど教室では、お話の通りに場面をかけ算の式で表していました。「これまで」通り、お話の内容をしっかり理解すること、そして分からない数字をどの計算を使って求めるのか?たし算やひき算?かけ算やわり算?基本的な考え方をしっかり理解できているので、順調に解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)6年生 社会科

 変化していく世界、日本の課題から、これからの日本について考えています。ちょうど教室では、「まとめ」をノートに考えていました。平和のこと、環境のこと、少子高齢化のこと等、「これまで」の学びを振り返りながら自分の考えをまとめていました。児童のノートを見ていると、本当にいろいろな角度からよく考えており、私たちが考えなければならない課題が多くあり、6年生の児童はしっかり理解して具体的な行動を考えているんだと思い、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)6年生 国語

 「思い出を言葉に」の学習中です。「ここでは」卒業を目前に控えた6年生が、この6年間で印象に残っていることについて、そのときの出来事や心情を、表現を工夫して書きます。今日は表現の工夫を考えていましたが、だいぶ頭を悩ませていました。思いが強いからこそ表現の選び方に悩むのでしょう。悩んで悩んだ末の力作を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と環境」の学習に入り、今日は風水害、噴火、大雪への取組について学習していました。ちょうど教室では「総合で調べた!」との児童の声があがり、ハザードマップの話になっていました。「ぼくの家はね・・・」「小野小は・・・」「藤岡市ではさ・・・」総合的な学習の時間で調べたことを思い出していました。どの教科の学習も自分たちの生活とつながっており、生かされていることを実感している5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)5年生読み語り(おのハンモック)

 5年生はとても久しぶりの読み語りでした。児童はもちろんですが、おのハンモックのボランティアさんたちもとても嬉しそうでした。児童もボランティアさんもみんなが楽しいひと時を過ごせるのが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)2年生読み語り(おのハンモック)

 2年生もお話の世界に入り込んで夢中で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)1年生読み語り(おのハンモック)

 児童にとって大好きな楽しい読み語りの時間で今週が始まりました。教室は笑顔がいっぱいあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)入学説明会

 本日の午後、入学説明会を実施しました。4月から始まる小野連携型小中一貫校における学習、生活面について、1年職員より説明させていただきました。また、養護教諭から保健関係についてもお話させていただきました。その他、保護者の方には、下校先を教えていただくなど、入学を迎える準備をしていただきました。
 寒い冬もあっという間に去り、春を迎え、新しい子供たちとの出会いが待っています。楽しみな気持ちと同時に、この令和4年度残りわずかな今の毎日を大切にして過ごしていきたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)藤岡市教育委員会 年度末訪問2

 課題に対してあきらめずに一生懸命考え、どんどん自分の考えを発表し、お互いに学び合って高め合っている児童の姿をたくさん誉めていただきました。そしてこのように小野小の児童のよさを見ていただけたことをとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)藤岡市教育委員会 年度末訪問1

 本日、藤岡市教育委員会による年度末訪問がありました。この訪問では、まず第一に、夢に向かってかがやく子供たちと教職員の様子を見ていただき、今年度の小野連携型小中一貫校の成果と課題について指導・助言をいただきます。
 田中教育長様をはじめとし、学校教育課の皆様にご来校いただきました。全学級、全職員の授業を参観していただき、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)PTA運営委員会

 この日、18時から標記の委員会を行いました。主な議題は今月末実施の年度末総会についてです。今年度最後の運営委員会でした。令和4年度の役員の皆様には本当にお世話になりました。コロナ禍ではありましたが、学校のためにできることを!と多くの場面で活動してくださいました。残り2ヶ月となりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)5年生 家庭科(おのハンモックボランティア)3

 今日は2組の家庭科でお世話になりました。とても丁寧に児童のそばでサポートしてくださり、学習が順調に進んでいます。ミシンの先生!ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)4年生 算数

 3.4mのテープを4等分すると、1つ分のテープの長さは?式はすぐに分かります。今日は、筆算による答えの求め方を考えます。「これまで」学習してきたように、割り切れるまで筆算を繰り返します。でもそう簡単にはいきません。あまりが出ました。さあどうしようか?まず自分で考えて、友達の考えと交流します。友達と交流するときは、しっかり自分の考えを言葉で伝えられるように説明します。「あれれ?困ったな」「どうすればいいのかな?」というぶつかり、疑問、困り感があるのが学習です。そういうときにこそ、学び合って高まり合っていける学級が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)1年生 算数

 大きな数。1年生はもう100までバッチリです。今日のめあては「なんじゅうのけいさんのしかたをかんがえよう」です。「これまで」はずっと「いくつぶん」の考え方を身に付けてきました。今日の問題「40+30」の計算でも、その考え方が使えることが分かりました。ひきざんにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)6年生 算数

 比例の学習です。教室ではちょうど色々な問題を解いていました。「考える時間がもっとほしいです!」という勢いの真剣さでした。現在テストの採点中の先生が「表は、ほぼみんな100点満点でしたよ」と嬉しそうに報告をしてくれました。でもそこで満足する6年生ではありません。あとはさらにレベルアップして学習したことをしっかり活用できるようにします。中学校の数学の準備が順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)ひまわり学級

 5年生は図工で彫刻をしていました。作品のテーマは「〇〇と私」ボールで遊んでいる自分、リコーダーを吹いている自分、本を読んでいる自分。顔などの表情がよく出るように先生からアドバイスをもらっていました。この作品には今の自分の頑張っていることや好きなことが表現されています。5年生の一つの大切な思い出が形になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)3年生 総合的な学習の時間

 今日から2月。まだまだ寒い日が続きますが、小野小学校の児童はとても元気に毎日の学習や遊びなどに励んでいます。そんな元気、健康を保つために大切な学習をしていました。
 3年生は現在、「健康」をテーマに学習を進めています。特に「身体の清潔・健康」について今日は日頃の手洗いの見直しをしていました。特別な装置を使って、自分の手をチェックしていました。手洗いの重要性について改めて学習した後だったので、自分の手の様子に驚いている児童が多くいました。自分の手洗い方法を見直して、さらに健康な体作りのためにここでの学習を生かしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3