小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月28日(月)3年生 音楽

 リコーダーの吹き方がとても上達しています。「ミッキーマウスマーチ」では、自分がどこまでできたかどうか?いつもネームプレートで自分の到達度を示しています。ネームプレートを貼るときに、自分がどこまでできたから、どこができなかったから、をよく考えて自己評価します。何かができるようになるには、このように正しく自分を見つめて自己評価できるようになる力が大切です。学ぶ力をつけるためにとても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習の総まとめをしていました。「ここでは」学習する水溶液については、「このあとは」6年生になっても、中学生になっても学び続けていきます。また、その学習内容だけではなく、実験において器具や薬品を使ううえでの注意事項等も同じくとても大切な「学びのつながり」です。「ここでは」学習したこと、身に付けたことは、しっかりと忘れないようにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)2年生 算数

 しばらく学習したかけ算がいよいよまとめです。今日は9の段です。ふりかえりで問題を解き、先生のところに「できた!」と嬉しそうに持って行き、先生から100点をもらっています。児童の表情がとても嬉しそうです。児童の「できた!」「分かった!」「できてうれしい!」は見ている側も嬉しくなります。そして段々と赤ペン先生が増えていき、学級内に温かい学び合いの空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)1年生 算数

 「かさくらべ」の学習に入りました。算数の学習は「これまで」学んできた数だけではなく、量についても学ぶということも、1年生にとって初めてのことです。まずはこの単元の学習のはじめに、2種類のペットボトルに入っている水の量をどうしたら比べることができるか?自分の考えをもちました。黒板に全員の考えがネームプレートとともに示されていました。「これまで」学習した長さや広さの比べ方と共通していることが見つかるかな?このあとの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)ひまわり学級

 3年生が国語「三年とうげ」を学習しています。ちょうど教室ではみんなで音読をしている場面でした。「これまで」読み取ってきたお話の内容がすっかり自分のものになっていますので、しっかりとお話の世界に入り込んで上手な音読ができていました。
画像1 画像1

11月28日(月)3年生 算数

 「三角形を調べよう」の学習に入りました。まずは「これまで」の学習で学んできた三角形の特徴を思い出しながら、ストローを三本使って、いろいろな三角形を作っていました。そして「できた!」と嬉しそうに先生を呼び、先生がタブレットで撮影していました。みんなで三角形かどうかを考える材料になります。「ここでは」児童の作ったいろいろな三角形の形から、さらに二等辺三角形や正三角形といったように、辺の長さに着目して三角形の仲間分けができることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)3年生 国語

 「冬のくらし」の学習です。ちょうど教室では、身の周りの生活の中で見つけた冬を感じるものをみんなで出し合っていました。そして自分の見つけた冬らしさを使って文章を書いていました。児童の話題は各家庭での冬の過ごし方、冬休みに楽しみにしていることで盛り上がっていました。楽しみなことなので、ノートに書く文章からもウキウキな気分が伝わってきました。言葉で伝えることだけでなく、文章に表して伝えることも大事にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)1年生 国語

 「おかゆの おなべ」の学習に入りました。「ここでは」読書、特に昔話に親しみ、好きな本やおもしろかった本を「おはなしカード」で表現して友達に紹介します。ちょうど教室では、「おかゆのおなべ」を読んで、おかゆを出すじゅもんをノートに書いていました。「、」「。」「」の使い方など、文章を書くうえで重要なことをしっかり確認しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)第4回学校運営協議会

 この日、小野中学校で標記の会議を実施しました。学校課題解決に向けた協議では、「小野地域づくり協議会」及び「小野地区地域支え合い協議体」との連携について時間をかけて熟議を行いました。今では、小野連携型小中一貫校における小中一貫教育の充実とコミュニティ・スクールの推進において、学校運営協議会、おのハンモックの活動が欠かせないものとなっています。さらに、公民館や地域における各団体とどのように連携していくべきか、たくさんの建設的なご意見をいただきました。委員の皆様からはいつも「小野の子供たちのために」という言葉が聞かれ、本当に心強く、ありがたく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)6年生 家庭科

 「まかせてね 今日の食事」今日は、一食分の献立を考えていました。しかし、児童はワークシートに主食の「ご飯」は書いたものの、「主菜」「副菜」「汁物」は手が止まって悩んでいました。好きな物ならすぐに書けるでしょうが、「これまで」学習してきたポイントである栄養バランス、いろどりや味のバランス、費用や地産地消のことなどをじっくり考えているから悩みます。よいことです。そして、一食一食の食事の大切さにも気付くことができて、さらによいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)4年生 理科

 「ものの温度と体積」の学習のまとめをしていました。金属をあたためたり冷やしたりする動画を見ながら、先生からの指示通り、「これまで」学習してきたことをもとにして、どうなるかな?と考えながら見ていました。予想していた通りになると嬉しそう!もっと知りたくなります。外れるとなぜかな?とより深く考えます。そして先生から、金属の体積を小さくするための冷やす実験をしなかった理由、ドライアイスの話を聞きました。児童は買い物で使うドライアイスのことを知っていたので、そうだったのか!発見もありました。理科の学習では、日常生活とつなげて考えたり、なるほど!なぜかな?そうだったのか!がたくさん出てきたりと理科が大好きな4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)6年生 理科

 「土地のつくりと変化」の学習では、火山活動や地震によって土地がどう変化するのかを学習していました。「これまで」地層や流れる水の働きなどについて学習してきたことから予想したうえで、調べたことを共有していました。タブレットなどをうまく活用しながら調べたことから分かったことを分かりやすく、そして自信をもって発表している6年生の姿に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)3年生 国語

 「食べ物のひみつを教えます」自分の選んだ食べ物について詳しく調べ、説明する文章を書いています。今日は下書きを先生にチェックしてもらって清書していました。「これまで」「ここでは」学んできたことをフル活用して、調べた内容を上手に整理したり、組み立てと例の書き方、言葉の使い方などを考えたりしながら上手に説明文が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)3年生 体育

 校庭は、お日様の光がまぶしく、気持ちのよい空気が流れています。1時間目は3年生がみんなで持久走を頑張っています。一生懸命自分の目標に向かって走る子。そしてお友達がみんなで「がんばれ!がんばれ!」と応援しています。みんなで切磋琢磨しながら取り組む姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)ひまわり学級

 2組では、5年生が算数の学習で。割合のまとめ問題に挑戦していました。頭の中、自分のノート、教科書やホワイトボードの「これまで」の学習(つなぎ教材)の引き出しをいっぱい活用して、どんどん自分で考える力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)5年生 算数

 割合の学習をしている5年生、買い物の仕方や広告チラシ等の見方が変わったでしょうか?今日は「定価40%引きで服を買ったら、900円でした。この服の定価はいくらですか?」が解けるようになりました。割引き後の値段の求め方は「これまで」学習し、とても役に立つ嬉しい計算ですが、今日学習する割引き前の値段の求め方も分かったら、かなり賢いお買い物上手になれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)5年生 社会科

 「工業生産を支える輸送と貿易」の学習中です。「ここでは」貿易や輸送について学習したり、日本の輸入、輸出の特色と変化について学習したりします。今日は輸出について、ちょうど教室では、自動車、精密機械、鉄鋼、集積回路、コンピュータについて、様々な資料等から輸出の特色について調べてノートにまとめていました。輸送や貿易が日本の工業生産、つまりは私たちの生活をどう支えているのか、しっかり学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)2年1組 外国語活動

 動作に関する英語の言い方を言ったり聞いたりして楽しんでいました。ちょうど教室では「プリーズゲーム」をしていました。先生の指示をよく聞き、指示通りに動作をします。指示によってはその動作をしない場合もあります。つまり、先生の指示をよく聞いて判断しなければなりません。児童は楽しく体を動かしながらも、耳と目でよく先生の指示を聞いていました。英語でのコミュニケーションでとても大切な「聞く」ことがよくできています。
 そして、2年1組は一昨日の公開授業の学級でした。公開授業で算数の学習を一生懸命頑張ったこと、多くの先生方が誉めてくれたことを、すべて簡単な英語で伝えてみました。理解しようとしていたので、伝わりました!すごいです、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)表彰

 本日20分休み、校長室で表彰式を行いました。藤岡市家族の日大会優秀賞、群馬県小学校陸上教室記録会入賞、読書感想文コンクール兼審査入選、虫の絵作品展学校代表、全日本合唱コンクール銅賞、多くの児童の活躍を嬉しく思います。なお、今日の給食時に全校児童にも紹介します。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)4年生 理科

 「冬の星」の学習に入りました。ちょうど理科室では、星座早見盤を使って、先生と一緒に冬の星、夏の星を見ていました。これからの時期は、冬のきれいな星空がきれいです。「これまで」夏の星空を観察し、学習してきたことを思い出しながら、時間の経過に伴って位置はどうなのかな?明るさや色はどうなるのかな?並び方はどうなるのかな?など学習をすすめていきます。ぜひ、家族で一緒に、お子さんの解説付きで!!冬の空を眺めてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3