小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月2日(水)3年生 社会科

 藤岡市における119番の仕組みを学んでいました。「ここでは」児童が自分の住む地域藤岡で私たち市民の暮らしを守ってくれている人々、組織について学習します。今はまず、消防署について学んでいます。ここでの学習を通して、ますます藤岡、小野地域を大切に思う気持ちが育まれていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)ひまわり学級

 5年生は総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。バリアフリーや点字、目の不自由な方とのコミュニケーションについて調べ学習していました。他人のこと、社会のこと、みんなが幸せに暮らしていくためにどうしたらいいか?小学生もしっかり考えています。そんな一生懸命な姿を見て、ちょっと感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)群馬県陸上記録会

 この日(群馬県民の日)に、群馬県陸上記録会がありました。市の大会で素晴らしい成績をおさめた14名の児童が出場しました。小野小の児童は皆朝早く集合し、藤岡市の選手団として開会式から堂々と参加しました。自分の記録を伸ばそうと挑戦し、素晴らしい経験となりました。5年生児童が2名、上位入賞を果たしました。後日表彰します。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)6年生 英語

 6年生は小野中兼務の英語の先生との授業が火・木曜日ですので、昨日のハロウィンの日は残念ながら英語の授業がありませんでした。(1日過ぎましたが)今日は小野中のALTにも来ていただき、Halloween Lesson を楽しんでいました。もちろんAll English です!6年生は英語を話したり聞いたりする力は大変優れています。中学校兼務の先生はいつも誉めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)6年生 音楽

 「情熱大陸」のリコーダーパートを演奏していました。パートごとに演奏したり、部分ごとに演奏したりして、それがだんだんと上手にできるようになって、みんなの演奏が重なってくるのが楽しみです。
画像1 画像1

11月1日(火)3年生 国語

 「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。「ここでは」段落の組み立て、役割について学んだり、筆者がどのように例を挙げて説明しているか読み取ったり、自分で説明文を書いてみたりします。今日のめあては「全体をはじめ、中、終わりに分けよう」です。「はじめ」「中」「終わり」それぞれの段落の役割を黒板で確認しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)積み上げマラソンのスタート

 スポーツの秋です。小野小の11月は、持久走を頑張ります。今年度は例年のような持久走大会を開催せず、体育の授業のなかで記録をとっていきます。20分休みは「積み上げマラソン」を実施します。持久走、積み上げマラソンともに、「継続した練習の積み重ねにより、体力の増進、大変なことにも諦めずに挑戦すること」をねらいとして取り組みます。
 積み上げマラソンは、奇数学年と偶数学年で分けて実施します。今日は奇数学年(1・3・5年)が頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年生 算数

 「8のだんの九九のつくり方を考えよう」です。学級内で児童から出される考え方は1つではありません。児童はそれぞれ自分の考え方を、自力で、堂々と説明していました。そして自分の考えに自信をもって、自分でネームプレートを貼ります。ネームプレートは「自分の力で考えました!」の証です。学校での学習には、一人で学習するよりもずっと学ぶことが多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年生 算数

 今日のめあては「3のだんの九九のつくり方を考えよう」です。先生が児童のノートからよい考えをタブレットで撮影し、紹介します。でも説明はしっかり児童が自分の口で発表します。聞いている友達は皆よくしっかり聞き、「昨日やったのと同じだ!」「わたしのといっしょ!」など反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)5年生 国語

 「よりよい学校生活のために」今日はこれまでグループで計画にそって話し合ってきたことをクラスで共有していました。先生が「たくさんいい意見がでたね」と誉めていました。「ここでは」目的や条件、立場の違いを明確にして計画的に話し合うことのよさを学んできました。「このあとは」生活の中で、解決したい課題があるときには、ここでの学びを思い出して過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)4年生 算数

 「倍の計算を考えよう」の学習に入りました。「これまで」3年生でも倍の計算を学習しましたが、「ここでは」4年生では、何倍か求める計算を考えたり、もとにする大きさを求める計算を考えたりします。また、割合で比べる方法のよさを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)6年生 道徳

 「ブランコ乗りとピエロ」を通して、「広い心」を考えました。相互理解、寛容さ、望ましい人間関係、素直さ、謙虚な心、個性や立場の尊重、どれも皆大切なことばかりです。言葉で述べるのは容易ですが、それを自分の生活に生かしていくことが大切です。道徳の時間にはそんなきっかけをつくっています。6年生は素直な心で道徳の時間をいつも充実させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)6年生 国語

 「鳥獣戯画を読む」の単元の学習に入りました。「ここでは」論の展開や表現の工夫をとらえて読むことを学習します。今日は、この本文の構成を考えていました。自分の考えをじっくりノートにまとめていましたが、なかなか難しそうでした。でも6年生は、もっと時間が欲しい!くらい真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)ひまわり学級

 1組では算数の学習をしていました。一つ一つ丁寧に確認しながら一生懸命学習していました。
画像1 画像1

11月1日(火)レインボー活動

今朝は児童が皆とても楽しみにしていたレインボー活動がありました。どのグループも高学年の児童を中心にして、やさしく、あたたかい雰囲気のなかで楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3