小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月25日(水)4年1組の優しい行動

 ビオトープ環境学習からの戻りが少し遅れてしまっている3組のために、1組の児童が給食準備を進んでやってくれました。3組の児童と担任は「給食に間に合わないな」ときっと心配していたことでしょう。学校に戻ってみると、もうすでに給食の準備ができている様子を見て、3組の児童は「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていました。
 1組の児童の優しい行動に感心しましたが、それに対して心から「ありがとう」と言える3組の児童にも感心しました。こうしてお互いの立場を思いやって、自分たちにできることを進んで考えて手を差し伸べることができる、そして感謝の気持ちをきちんと伝えられるのが小野小の児童の自慢です。とても寒い(寒すぎる)今日、心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)おのハンモックの皆様の協力に感謝します。

 本日、4年生のチノービオトープ環境学習を行うにあたり、おのハンモックのボランティアの方々には、児童の徒歩での往復においてご協力いただきました。とても厳しい冷え込みの中にも関わらず、児童の交通安全、充実した学習のために、大変温かく心配りをしていただき、本当にありがとうございました。小野の子供たちの学習は、こうして、地域の方々に支えていただいていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)5年生 算数

 「面積の求め方を考えよう」の単元の学習中です。「ここでは」三角形、四角形の面積の求め方について学習します。9年間の算数、数学の学習の中でとても基本となる学習内容です。児童はまだ三角形の面積を求める公式を知りません。でも、今日は三角形の面積をどうにかして求めなければなりません。「これまで」学んできたことを頭の引き出しから出して考えました。悩んでいるのを楽しんでいました。算数のおもしろさをこれからも味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)4年生 チノービオトープ環境学習 2

 後半は、県の職員の方々を講師に迎え、チノービオトープに隣接する学習室で水の大切さを学びました。スライドを見て、下久保ダムやその下流のきれいな川の水が藤岡市の飲料水のもとになっていることを知ったり、班ごとに水質測定検査(パックテスト)を実際に行って、水質の違いを学んだりしました。
 1年を通じて、チノーの皆様にはたいへんお世話になりました。1年生・2年生の生活科の学習、4年生の環境学習と、チノービオトープを通して子供たちはたくさんのことを学びました。地域にある場を教育の充実に活用させていただいていることに、深く感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)4年生 チノービオトープ環境学習 1

 今年度も「小野のタカラ」である株式会社チノー藤岡営業所様のチノービオトープで、年間を通じて4年生が環境学習を行いました。本日は、冬のビオトープの観察をしたり、水の大切さについて学んだりしました。
 前半は、高崎経済大のボランティア学生の案内により、班ごとにビオトープの氷が張った池や葉が落ちた樹木を観察したり、緑の葉と落ち葉を触って感触の違いを確かめたりして環境について考えました。本日は気温が低く寒い中でしたが、子供たちは元気いっぱいに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)6年生 家庭科

 「冬を明るく暖かく」の学習です。「ここでは」季節の変化に合わせた着方や住まい方を学び、環境に配慮して自然の力を活用した快適な過ごし方の工夫を考えます。今日は、持ってきた(今日は特に必要でした!)手袋を使って、暖かく感じる着方について考えました。昨日から今日にかけての寒さをまさに体験中の6年生なので、「ここでは」の学びの価値をしっかり理解して!一生懸命学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)5年生 国語

 「想像力のスイッチを入れよう」の学習中です。今日は、文中で筆者が述べている複数の事例とそれについての考えについて整理していました。「ここでは」事例と意見の関係をおさえて読むことについて学びます。また、そういった事例を挙げて説明することの効果を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)ひまわり学級

 1時間目の様子です。1組では6年生が社会科で自由民権運動について学習をしていました。中学校の歴史の学習につながることを知り、とても意欲的に学んでいました。
 2組では、3年生が国語「ありの行列」に興味・関心をもって学習していました。はたらきありの特徴の話を読み取っていました。理科で学んだ虫の体のつくりの話にもなりました。「理科の勉強とつながっているね!」児童の学習は、いろいろな教科、学年、生活とつながっています。それに気付くと児童はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)5年生 スバルのリモート見学2

 5年生は「これまで」社会科で自動車工業が私たちの社会や生活を支えていることについて学びました。また、現在では情報科社会について学んでいる最中です。学習したことを思い出しながらメモをとるなどして、とても意欲的でした。実際に工場の様子を見学させていただき、頭の中の知識とむすびつけて考えることができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)5年生 スバルのリモート見学

 本日の午後、5年生はスバルのリモート見学学習をしました。車がつくられる過程、工場の様子、会社の取組など、初めて知ることがたくさんあり、児童の取り組む様子から、興味・関心の高さがよく伝わってきました。最後には、児童からの質問に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)音楽集会

 今朝の業前は音楽集会を行いました。来月の音楽発表会に向けて、学年みんなでこれまで練習してきたことをあわせる機会です。今日は3年生が体育館を使用し、他の学年は各教室で練習しました。学年があがるにつれて、児童が中心となって練習をすすめる様子が見られ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)2年生 生活科2

 3組では、児童が家族にインタビューしたことをまとめていました。2年生では、全員、小学校に入学してからの2年間の成長について、家族にインタビューをしました。家族が話してくれた自分の成長をとても嬉しそうにまとめていました。一人一人の内容を読ませてもらいました。「すごいね!」「よかったね!」と声をかけると、皆ほんとうに嬉しそうです。これからも、学校で、家庭で、地域で、子供たちの成長をたくさん見つけて、誉めて、認めて、応援して、伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)2年生 生活科 1

 2年生の生活科の学習では、「あしたへジャンプ」の学習が始まりました。「ここでは」自分の生活や成長を振り返り、自分のことや支えてくれた人々について考えたり、自分でできるようになったことや役割が増えたことに気付いたりします。そしてさらにジャンプ!「このあとは」の学習や生活への願いをもって前進していく2年生です。
 1組と2組では、大きくなった自分をみんなで協力して紙の上に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)6年生 社会科

 「長く続いた戦争と人々のくらし」日本と中国との関係について資料を活用しながら考えていました。「ここでは」またあらためて6年生の児童は「戦争」について、その歴史的な事実と人々の生活への影響、国同士の関係など学びます。学んだことから生まれてくる一人一人の感情、思いや考えを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)3年生 国語

 「ガンジーはかせの音訓かるた」「ここでは」漢字の音と訓を両方使ってリズムのよい歌をつくります。「これまで」学習してきた漢字の一覧を見ながら一生懸命考えていました。使いたい漢字を選んでいました。音読み、訓読み、つながりのある文、リズムのよい文、なかなかすぐには浮かびませんが、児童のやる気は絶好調!です。どんな歌ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)3年生 算数2

 キログラムよりも重たい物の表し方「トン」について初めて学習していました。ちょうど教室では、「まとめ」が終わり、「ふりかえり」で問題を解いていました。今日学習したことを今日しっかり理解して定着させること、これがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)3年生 算数1

 「重さの単位」今日は、およそ1キログラムの物を探して重さをはかっていました。見当をつけてはかってみたら・・・ある班はぴったり1キロの物を見つけました。教室のセロハンテープ(台付き)です。他にもお道具箱や辞典など、3年生はどんどん重さの感覚をつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)1年生 国語

 「たぬきの糸車」いつも楽しそうに読んでいます。今日の場面でのたぬきとおかみさんのせりふを想像していました。同じような内容でも考えたせりふは皆ちがいます。しっかり自分の考えたせりふを発表していました。読解力、想像力、表現力、どんどん身に付けている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)ひまわり学級

 3年生は国語で「ありの行列」を学習していました。「ここでは」ありの行列についての研究を読みます。楽しそうですね。3年生は説明文をこれまでにもたくさん読んできました。初めて知って驚いたことやもっと知りたいと思うことがあるでしょう。説明文を読むことを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)読み語り(3・4・6年・ひまわり学級)

 児童がいつも楽しみにしている読み語りの日です。今朝はひまわり学級、3、4、6年生の教室でおのハンモックの方々にお世話になりました。6年生は久しぶりの読み語りで、皆、嬉しそうでした。この時期らしい話題で、外国のお正月の過ごし方、節分の話、6年生の学級では新聞に掲載された小学生の作文を読んでくださった学級もありました。「読み語り」の時間は、児童にとって心の潤う大切な時間だとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3