小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月21日(月)3年生 算数

 今日は分数のひきざんを学習していました。「これまで」に学習してきた考え方と変わりありません。今日の問題の答えはすぐに出すことができましたが、ちょうど教室ではその考え方の説明をしていました。「たしざんでやったときと おなじだよ」3年生の児童はしっかり「これまで」の学習を大切にして考えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習に入りました。ちょうど教室では、それぞれの場面を読み、様子や出来事を確認していました。「ここでは」登場人物の行動や気持ちについて叙述をもとにとらえたり、場面の移り変わりとむすびつけて具体的に想像したりする学習を通して、この物語の魅力について紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)6年生 家庭科

 「まかせてね 今日の食事」の学習に入りました。「ここでは」どのような食事のとりかたや食事作りをするとよいか、食品の組合せや環境、健康への影響などもあわせて考えることができるようになります。ここでの学習を通して、単元名とおり、「まかせてね、今日のの食事」と家族に胸を張って言える6年生になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)6年生 道徳

 「すあしにサンダルの天使−マザー・テレサ−」を通して、「よりよく生きる喜び」について考えていました。6年生になると、自分自身を人間として高めたい、夢や目標、誇りあるよりよい生き方をしたいという願いが強くなってきます。今日、マザーテレサの生き方や思いを知り、感じたことがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)4年生 算数

 「小数のひきざんのしかたを考えよう」4年生は、3年生の時から「これまで」小数のしくみ、小数のたしざんを学習してきました。だからきっと、今日学習するひきざんも、「これまで」の学習を生かしてバッチリできたのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)5年生 算数

 割合の学習です。ちょうど教室では、今日の問題に挑戦しているところでした。「これまで」学習したことが、「つなぎ教材」として、とても重要なヒントとなり、黒板に掲示されています。ちょっと迷っても、先生はそう簡単にヒントを言いません。5年生の児童は、しっかり自分で「つなぎ教材」をヒントに考えることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)5年生 英語

 Unit6 What would you like?「ここでは」丁寧な表現で注文したり値段をたずねたりすることができるようになります。ちょうど教室では、食べ物や飲み物のメニューを見ながら、店員役と客役になりきって、友達と対話練習をしていました。いつか外国でここでの学習が役に立つ時がくるときがきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)2年生 算数

 7のだんの九九を学習しています。教室には「これまで」学習してきたことが掲示されています。今日の学習課題の解決に向けてのヒントとなっています。(「つなぎ教材」と言います)先生と一緒に「つなぎ教材」を確認してみると、「考えたい!」「答えたい!」今日の学習への意欲がどんどんわいてくる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)2年生 算数

 「三角形と四角形」長方形の紙を教科書の図のように折って切ると、どんな四角形ができるか?「ここでは」できた四角形から、「正方形」の特徴を学習します。どう調べるか?習いたての三角定規の使い方を確認していました。こうして「ここでは」図形の見方・考え方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)1年生 道徳

 「ルールがないと どうなるの?スマホやゲームをつかうとき」を通して、ルールは何のためにあるのかを考えています。まずは授業の始まりに、自分の現状を話していました。ほとんどの児童が、ゲームやスマホを使っているようです。でも「おかあさんに おこられたから いまは とりあげられたんだよな」「うちはルールがあるんだよな。ぼくだけじゃないんだ」今日、この時間を通して、日頃おうちの人と約束していたり、注意されたりすることの意味についてよく理解することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)6年生 算数

 比の学習、単元末のたしかめ問題に挑戦していました。自分がどう考えたか、答えにたどり着くまでの計算を、言葉で説明していました。しっかり理解できているか、定着しているかがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)6年生の気配り・活躍

 人権学習月間には、美化委員会を中心にして「ほっとハート掃除」に取り組んでいます。来週22日(火曜日)に人権教育実践発表会を開催し、市内からたくさんの先生方を本校に迎えるためです。
 どの学級、学年も一生懸命掃除しますが、中でも6年生はやはり意識が高いです。今日は、お客様がたくさん通る廊下だから担当の5年生を手伝おうと、他の掃除場所との人数調整を考えて取り組んでいた学級がありました。また会場となる体育館の準備を頑張る学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)5年生 算数

 「割合」の学習です。今日の問いは「果汁が20%ふくまれている飲み物450mlにはどれだけの果汁が入っているか?」「これまで」の学習でずっと大事に考えてきたこと、もとにする量は?比べる量は?割合とは?しっかり確認しながら考えます。明日の週末からは、スーパーでの買い物や広告などを見る目が変わります、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)4年生 算数

 今日のめあては「いろいろな小数のたし算の筆算のしかたを考えよう」です。位をそろえて、小数点をそろえて、大切なことは、「これまで」学習した整数の計算、3年生の小数の計算と全く変わらないことに気付いてほしいです。そして「このあとは」の学習でも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)2年生 算数

 「三角形と四角形」の学習です。図形の学習が大好きなようで、2年生はいつもとても楽しく授業で学習しています。ちょうど教室では、四角形のとくちょうを考えていました。使い始めたばかりの三角定規を上手に使って考えている児童がいると、他の児童も同じようにやってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)3年生 総合的な学習の時間

 3年生では「学校の安全な過ごし方」について考えています。ちょうど今、社会科の学習では地域において私たちの暮らしを守る消防署や警察署の学習をすすめています。教室では、映像を見て、何が危険か?なぜ危険か?どんな行動をすればよいか?を考えていました。自分や友達が充実した学校生活を過ごせるためには、このように安全について考えることがとても需要です。ここで学習したことを、3年生が安全面のリーダーとして、学校のなかで学習したことを広げてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)ひまわり学級

 5年生の児童が、割合と百分率の学習をしていました。先生が「とても大切な学習です」と教えてくれるので、本当に真剣に学習していました。先生の指示をしっかり聞いて、自分の学習に生かそうと努力できるところが、ひまわり学級の児童のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 本日午前中に、更生保護女性会の方が花壇の整備をしてくださいました。先日植えていただいたパンジーなどの花の根がしっかりついて、かわいらしい花で私たちの目を楽しませてくれています。とても温かい陽が差し込み、きれいに整備してくださって、花々も喜んでいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)3年生 国語

 「漢字の広場」では「これまで」学習した漢字を使って文章を作っていました。テーマは学校でどんなことをしているか日記をつけるように書くことです。自分の行ったことや考えたことを文章で記述することはとても大切です。ここでしっかり考えて書くことを学ぶことは、誰かに伝えるときにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)4年生 国語

 「世界にほこる和紙」の学習に入りました。「ここでは」説明文における筆者の説明の工夫を学び、要約したり、自分の考えを書き表したりすることを通して、さらに表現力をつけていきます。今日は、はじめ、中、終わりに分けることで文章構成や大まかな内容を捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3