小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月16日(水)4年生 算数

 「倍の計算を考えよう」です。今日のめあては「線分図をもとにして式を考えよう」です。何倍かした大きさを求めるには?もとにする大きさを求めるには?何倍か求めるには?「これまで」学習してきたことが、しっかり理解できていれば大丈夫です。児童は頭の引き出しから大切なことを引き出して一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)4年生 国語

 「感動を言葉に」の学習です。「ここでは」言葉には考えたことや思ったことを表す働きがあることを学びます。自分のことを見つめるなど、表現したいことを詩で表せるように、今ここで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)5年生 理科

 「ものの溶け方」の学習では、水に溶かしたものを取り出すにはどうしたらよいかを考えています。溶けていたミョウバンが時間が経つと出てきたのは?友達と「学び合いシート」を囲みながら予想をしていました。いろいろな疑問がわいてきます。疑問を解決するために予想し、実験し、学び合い、理科の学習を楽しく学んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)6年生 理科

 「土地のつくりと変化」の学習です。地層が火山の噴火によってどのように形成されるのかを調べ学習します。そしてタブレットを活用してまとめます。小野中兼務の先生は「35人のまとめが見られますね。35通りの学習ができますね」と言っていました。自分のまとめだけでなく、友達のまとめから学ぶことができるのが学校でみんなで学ぶ価値なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)ひまわり学級

 3年生は国語で「三年とうげ」を学習していました。三年とうげとはどんなところかなあ?今日はここで学習します。児童のノートがとてもきれいな字で、みんなで一生懸命学習していたことに感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)1年生 算数

 「ひきざんカード」を使って学習しています。ちょうど教室では、「こたえが8になるカード」をみつけて、そのカードに色を塗っていました。そこからどんな発見があったでしょうか?「これまで」学習した1けたのひきざんと比べてどうだったでしょうか?そんな児童の発見は、とても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)1年生 国語

 はしご車の「しごと」と「つくり」を知りました。「これまで」学習してきたこと(情報、説明文の書き方)をもとに、「じどう車ずかん」の1ページを書いていました。「このあとは」引き続き、知りたい情報を読んで得たり、分かったことをまとめたりすることの楽しさをたくさん味わってほしいと願います。国語の学習だけでなく、他の教科の学習にもつながりますし、よりよい生活のためにもつながる大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)1年生 国語

 「じどう車くらべ」の学習です。「ここでは」説明文を読み、事柄の順序や情報どうしの関係について学んでいます。はしご車について読み取り、カードにまとめたことをもとに、「今日は文章にして、ずかんをつくろう!」の先生の声かけに、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)スマイルあいさつ運動5日目

 今日は5年3組の児童による「おはようございます」の元気な笑顔で、気持ちよく1日をスタートしています。東玄関では、腰をかがめて1年生の児童としっかり目を合わせて、優しくあいさつの言葉をかけていた姿にとても感心しました。マスク越しではありますが、優しい笑顔にあふれるあいさつ運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)朝礼(放送)

 今朝は放送による朝礼がありました。
 校長先生からは、今年度の折り返し地点に、小野一貫校9年間の合言葉「自分からあいさつ 感謝 いじめ・事故ゼロ」について各自が振り返って過ごすことの重要性について話がありました。全校の児童が自信をもって「できてます!」と笑顔いっぱいに言えるように期待しています。
 続いて、養護教諭から感染対策の合言葉「かてます きっと 大作戦パート2(換気 手洗い マスク 規則正しい生活 友達を大切に)」について話がありました。特にこの時期は「換気」「手洗い」について重点をおいて話がありました。毎日保健委員会の児童が全校に呼びかけています。みんなで力を合わせて、感染症に負けない体と環境をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)スマイルあいさつ運動4日目

 小雨の降る肌寒い朝でしたが、児童の元気な「おはようございます!」の挨拶が校内に響いていました。今朝は6年2組の児童が玄関や校門にたって、あいさつ運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)2年生 算数

 「長いものの長さの単位」の学習です。cmとmが混じっている計算でもしっかりできるようになりました!「ここでは」の学習により、「このあとは」で単位の違う計算に出会っても、「単位をそろえて考える」ことを学んでいるので、きっと大丈夫だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)2年生 算数

  三角形と四角形の学習に入りました。「ここでは」頂点や辺という言葉も習いたてです。三角形や四角形の頂点の数、辺の数を先生が質問して、児童が答えを指で指していました。みんなバッチリあっていました。右手で頂点、左手で辺の数を指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)ひまわり学級

 5年生が算数の学習をしていました。「分数と小数、整数」の学習もいよいよゴールです。今日はたしかめ問題にどんどん挑戦、どんどんマルをつけてもらい、どんどん誉めてもらい、どんどんやる気を増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)1年生 国語

 今日のめあては「クレーン車のしごととつくりをよみとろう」クレーン車は重いものをつり上げる仕事をします。そのために、クレーン車のつくりはどうなっているのか?それを説明文から読み取ることができるようになりました。読むことを通して新しいことを知る喜びをこれからもどんどん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と工業生産」の学習では、現在、自動車工業について学んでいます。ちょうど教室では、動画を見ていました。「これまで」の学習をふり返っていたようです。私たちの生活を支える自動車づくり、人々の願いがどう生かされているか?環境を考えた自動車づくりはどうか?日本だけでなく世界にも目を向けて考えるとどうか?など考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)6年生 社会科

 「国学は当時の社会にどのような影響を与えたのか考えよう」です。当時の世の中の状況、人々の思いがあってこその歴史の学習であることを6年生はしっかり理解しています。「これまで」に学習してきた歴史をもとにしっかり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)3年生 算数

 「分数」の学習に入りました。「これまで」2年生で学習したことを思い出してからの「ここでは」3年生で学習する分数のスタートです。「このあとは」4年生になっても分数の学習をします。そして「小数」や「整数」の学習とも関係して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)きれいに揃った靴は「心」のあらわれです。

 小野小学校は市内でも一番児童数の多い学校です。その分下駄箱の靴の数も市内一です。たくさんの靴が並んでいますが、いつもとてもきれいに揃っていて、心が表れています。そして、心が洗われます。一人一人の心がけと、それを呼びかけているJRC委員の努力があわさっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)読み語り3・4年生・ひまわり学級(おのハンモック)

 今朝は、3、4年生とひまわり学級の児童が待ちに待った読み語りの日でした。笑い声が聞こえる学級もあり、みんなとても楽しそうに絵本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3