小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月11日(金)授業参観 ひまわり1組

 道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)授業参観 PTA協力

 本日の午前中は授業参観がありました。今回も2時間の授業を地区ごとに分けたり、1家庭につき1名の参観をお願いしたり、マスクの着用や手指消毒等をお願いしたり等ありましたが、子供たちの安全をまず第一に考えご理解いただいた保護者の皆様には、感謝申し上げます。またPTA本部役員の皆様や交通委員の皆様にもご協力いただき、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)スマイルあいさつ3日目

 5年2組の元気いっぱいな「おはようございます」で気持ちよく今日一日をスタートしました。1年生の児童は玄関先で「ハッピースマイル♪ハッピースマイル♪」と何度も繰り返しつぶやいていました。5年2組の呼びかけがしっかりと皆のところに届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)PTA運営委員会

 本日、18時より、PTA運営委員会を開催しました。本部、各専門委員会からの活動報告、学校行事への協力が主な議題でした。さらに来年度の準備も始まりました。
 いつも子供たちのことを第一に考えて学校の教育活動にご協力してくださるPTAの役員の皆様には感謝のきもちでいっぱいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 園児と「秋と遊ぶ会」2

 園児たちを前にして、1年生の成長が見られました。「らいねんは おにいさん、おねえさんに なるんだ」という自覚も芽生えたようです。
 自分たちが心をこめて作った遊びを、一生懸命説明したり、園児が楽しく遊べるように手をさしのべたり教えたり、本当にたくさんの優しい表情が見られました。すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 園児と「秋と遊ぶ会」1

 1年生が、生活科の学習で集めた「秋」を使って、遊びを考えました。来年の4月に入学してくる園児たちと一緒に遊ぶことが目的です。今日は、校区の3つの保育園、こども園から園児や先生を迎え、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)2年生 聾学校の友達と居住地交流

 今日は聾学校との居住地交流がありました。「あたらしい お友だちが できました!」主に手話でのフルーツバスケットをしてみんなで遊びました。とても楽しそうでした。「また あそぼうね」とみんなで約束していました。友達が増えることは児童にとって宝物です。今日の思い出を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 国語

 「じどう車くらべ」の学習に入りました。今日のめあては「バスやじょうよう車のしごととつくりをしらべよう」です。ちょうど教室では、先日の校外学習でお世話になったバスのことを思い出していました。1年生も、なんと!「説明文」を読み取ることができるようになりました!文章を読んで新しく知ることの楽しさをたっぷり味わってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)6年生 算数

 「等しい比の関係を調べよう」が今日の学習のめあてです。「2:3=4:6 気付くことは?」考えていました。「ここでは」比の意味や表し方、等しい比の意味を理解する学習を通して、「このあとは」学習した比を活用して日常生活のなかで考えられる場面を探してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)5年生 算数

 「分数と小数、整数」の学習です。今日は分数と小数が混じった計算のしかたを考えていました。分数か小数にそろえること、分数を小数で正確にあらわせないときはどう?5年生が自分の考えをみんなで学びあっているときは、いつも本当に楽しそうです。そんな考えがあったか、自分のと似ているな、それは気付かなかったな、児童のつぶやきが学びの証です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)4年生 算数

 1.25は0.01をいくつ集めた数かな?「小数のしくみを調べよう」の学習です。今日は、小数を0.01のいくつぶんで表す方法を考えていました。小数第3位まで理解できるようになりました。いろいろな見方で数を考える楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)3年生 算数

 分数の学習に入りました。「ここでは」分母や分子ということばとその意味を初めて知ったり、等分されたいくつ分?を分数を用いて表したりすることができるようになります。今日は、1mを等分した長さの表し方を考えました。整数、小数、分数、どんどん数の考え方が広がっています。どんどん算数の学習が楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)3年生 社会科

 「小野小にある消ぼうせつびを調べよう」3年生は地域のなかで暮らしを守る仕組、人との関わりを学習しています。児童にとってもっとも身近な学校も含まれます。安心、安全に生活するためになくてはならないことを一つ一つこうして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)スマイルあいさつ運動2日目

 今日の小野小学校は、6年1組の児童の元気なあいさつから始まりました。昨日の5年1組、今日の6年1組の児童の取組から始まり、このあとも5、6年生が中心となって、全校に「笑顔の花」をたくさん咲かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)スマイルあいさつ運動スタート

 昨日より始まった人権教育集中学習月間の取組の1つ、「スマイルあいさつ運動」が今日から始まりました。これは、5、6年生を中心として、あいさつを通してお互いを大切にし、望ましい人間関係作りを目指しています。
 5年1組の児童の明るく元気なあいさつから始まりました。児童も職員も学校全体がとても気持ちよく朝を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)小野小学校の表札

 長年の間、小野小学校の正面玄関に立派な表札を掲げていましたが、先日外れてしまいました。大変重い表札であること、これからも飾り続けたい大切なものであることを考え、このあとどうやって飾ろうか悩んでいました。すると、地域の方(卒業生の保護者であり、前学校運営協議会の委員様)が、とてもしっかりした台を作って届けてくださいました。これで、大切な札を安全に飾ることができます。ありがとうございました。また、卒業生が中学生らしく、たくましく、さわやかに成長した姿に会えたこともうれしいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)2年生 生活科 市立図書館見学2

 市立図書館での学習、先日の公民館での学習を通して、2年生は公共施設と地域、私たちの生活との関わりを学んでいます。そして、2年生の児童のなかに、どんどん地域を好きな気持ちが育っています。
 市立図書館の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)2年生 生活科 市立図書館見学

 本日、2年生は藤岡市立図書館の見学にでかけました。生活科では「みんなで使う町の施設」を学習しています。そこで実際に図書館を見学し、職員の方のお話をお聞きして、児童の学習理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)4年生 算数

 「小数」の学習に入ったばかりです。「ここでは」1/100、1/1000の位までの小数と、そのたしざん、ひきざんができるようになります。今日は、0.1mよりも短い長さの表し方を学習しました。その結果、今日の授業の最後には、自分の身長をmの単位で表すことができ、その理由も説明できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)3年生 理科

 「日光をもっと集めると明るさや温度はどうなるのだろうか」が今日の問いです。虫眼鏡を使って日光を集めたときの様子を調べたことの考察をしていました。虫眼鏡で集めた日光の大きさと明るさ、あたたかさの関係についてしっかり理解してまとめをすることができました。ここでの学習を通して気付いたことや自分の言葉でまとめたことを発表したくて仕方がない様子の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2