小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月8日(火)6年生 国語

 「調べた情報の用い方」を学習しています。「これまで」鳥獣戯画の学習を通して表現の工夫を捉えて読んだり表現の工夫を生かして説明したりすることを学習してきました。さて、次は、いよいよその学習成果を試してみるときがやってきました。「これまで」学習してきた情報の用い方を振り返っていました。ちょうど授業では「著作権を尊重する」ことを確認していました。著作権とは?国語辞典を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)5年生 国語

 黙々と集中して習字で「登る」をかいていました。漢字とひらがなの大きさをよく考えて、文字同士のつりあいが美しく見えるように考えて書いていました。一文字一文字、丁寧に筆づかいを考えて書いていて、どの児童の作品も美しい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)5年生 家庭科

 「物を生かして住みやすく」の単元の学習に入りました。「ここでは」家庭や学校で気持ちよく生活するためには?整理・整頓、掃除の仕方を学習し、身の回りの物、環境や資源にまで目を向けて気持ちよく生活できるような工夫を考えます。ちょうど教室では、散らかっている部屋の写真を見て、困ることや改善策を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 算数2

 「ここでは」で学習するひきざんは「これまで」学んできたひきざんのやり方とは違います。今日は「13−9」の計算の仕方をどうしたらいいかな?まずはじっくりと自分の考えをノートに表していました。ブロックで考える子、図をかいて考える子、ことばで考える子がいました。どんどんひきざんの学習が楽しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 算数1

 「ひきざん」の学習では、「13−9」の計算ができるようになりました。1年生の成長の早さにはいつも驚きです。ちょうど教室ではみんなで一緒にブロックを使って考えていました。1年生の児童はブロックを使って考えることはとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)3年生 国語

 「すがたをかえる大豆」の学習です。今日のめあては「文章やだんらくの組み立てを調べよう」です。先生の話によると、3年生の児童は、「ここでは」の学習をとても楽しんでいるそうです。大豆のこと、初めて知ることに嬉しそうとのことです。説明文を読むことの楽しさをたくさん味わうとともに、その読み方についてしっかり学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)ひまわり学級

 「かさくらべをしよう」先生が見せる2本の色水の量をどう比べたらいいかな?1年生の児童は一生懸命考えていました。早く比べたくて、比べたくて仕方がない様子でした。算数の学習にとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)人権ポスター

 ポスターも掲示されています。温かな標語作品とともに、みんなの心に届く優しさが感じられる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)人権標語

 夏休みに考えた標語の中から、各学級の代表作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)人権オープニング学習2

 「みんなが大切な存在」「自分らしく生きるために、一人ひとりの違いを認めたり、自分や友達の良いところをみつけよう」「自分や友達の良いところをたくさん見つけよう」「周りにいる様々な人たちに目を向けよう」
 高学年の児童が、気持ちをこめて、大切なメッセージを全校に送りました。全校児童にしっかりそのメッセージが届いたので、また今日から優しさがいっぱいあふれる小野小学校になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)人権オープニング学習1

 今日の業前は、人権オープニング学習を行いました。全校児童は担任の先生と一緒に、各教室で、人権教育部が作成した動画を見て、「人権」について学習したり、この期間に自分たちが考えること、実践することを皆で共有したりしました。
 この学習動画は、校長先生のお話から始まりますが、内容はすべて高学年の児童が主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)後期人権教育集中学習「心に咲く花・人権月間」

 本日から12月2日(金)まで、「心に咲く花・人権月間」です。
 小野小学校では、一年間を通じて「広げよう 安心の根 咲かせよう 笑顔の花」をスローガンとして、皆が安心して笑顔で過ごせる環境作りの強化、互いに認め合い、望ましい人間関係を築き、いじめをしないさせないゆるさない心の育成を目指して様々な活動を行っています。
 この人権月間には、さらに広く深く「人権」についてみんなで考えていきます。
 
 
画像1 画像1

11月7日(月)クラブ2

 本日もバトミントンクラブ、工作クラブで、おのハンモックのボランティアの方々にお世話になりました。バトミントンクラブでは、児童の上達が早く、ボランティアさんとラリーが長く続いていました。工作クラブでは、紙皿や毛糸など身近な物を使ってクリスマスリースを作っていました。千枚通しを使って穴を開ける作業を安全にできるように温かくサポートしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)クラブ1

 2週連続のクラブです。校舎内、校庭、体育館、どこからもとても楽しそうな声が聞こえてきます。みんなで1つの作品を完成させるために取り組んでいるクラブ、個人で決めた目標に向かって努力しているクラブ、技の上達を目指して頑張っているクラブ等、いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習をしています。今日は、溶け残りを溶かすにはどうしたらよいか?「学び合いシート」をもとに、2つ以上予想をたてて、実験しました。水の量を増やす。さてどのくらい増やせばよいか?予想があっていたでしょうか?そして水の量と溶ける量との関係ではどんなことが言えるのか?きっとよい学習ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)5年生 算数

 「分数と小数、整数」の学習です。今日は、倍の表し方として、分数倍の考え方があることを学びました。「これまで」小数倍について学習しています。整数、小数、分数、いろいろな数の表し方、考え方がどんどん身に付いています。それにあわせて、どんどん算数の学習の楽しさを味わっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 社会科

 1組と2組は、社会科で、火事から暮らしの安全を守ることを学んでいました。1組では学校にある消防設備、2組では、消防署の方々の仕事について学んでいました。21日(月)には、消防署見学があります。自分たちの安心・安全な生活のために、誰がどのような働きをしているのか?を感謝の気持ちとともに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)ひまわり学級

 2組では、5年生の児童が算数で、分数を小数で表す方法を学習していました。本当に真剣に、一生懸命考えていました。だからこそ、「できた!」「分かった!」の喜びは倍増するはずです。算数の学習の楽しさをこれからもたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1

11月7日(月)3年生 国語

 「漢字の意味」では、漢字の意味に気を付けた使い方を学んでいました。「これまで」の学習から、同じ読み方でも漢字によって意味が違うことを知っています。そして今日は、同じ読み方で意味の違う漢字を使って文を作っていました。ちょうど教室では、友達の発言した文をきっかけに、さらに他の児童が考えていました。こうした学習を通して、使う言葉を大事に扱える子供に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)1年生 生活科

 チューリップとヒヤシンスの球根を比べていました。「これまで」あさがおの観察をしてきました。じっくり見たり、触ったり、匂いをかいだりなどしながら、何か1つのものを観察することの楽しさを味わっています。
 観察のレベルが上がりました。私が見た班の子たちは、算数や国語の教科書を出していました。なぜか?観察の記述をさらによいものにしたいから、「おおきさは さんすうででてくるよ」「いいかきかたはないかな こくごのきょうかしょをみてみよう」素晴らしい!担任の先生も感心していました。こうして、学びがいろいろな教科でつながっていることを1年生も実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3