小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月18日(火)1年生 算数

 「10よりおおきいかず」の学習では、大きな数のいろいろな数え方を学習していました。さくらんぼは2個ずつ、とある乳酸飲料は5本ずつ。このような数え方で100近くまで言っていた児童がいました。きっと家族などの大人が使っている数え方が自然と身に付いているのかなと思いました。算数の学習は、身近な生活とつながっていることを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)4年生 体育

 保健分野の学習では、「思春期の体の変化」について学習をしています。今日は各学級で担任の先生と学習をし、明日は養護教諭の話も聞き、さらに学習を深めます。「ここでは」大人に近づいている児童にとって体の変化があること、そしてそれは大人になるうえでとても大切な成長であり、人によってみんな違うということを学びます。そして、自分の心や体を大事にすることを学び、友達、家族、周囲の人たち誰もが皆、大切な存在であることを改めて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 今朝も大変暑いなかでしたが、更生保護女性会の皆様には、花壇の整備をしていただき、ありがとうございました。花壇では夏の花々が元気に咲いています。今は、ほおずきがかわいらしく赤い色をつけてきて、花壇を楽しませてくれています。
 更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)4年生 理科

 今日は1学期最後の理科の授業でした。先生から夏休みの自由研究について教えてもらいました。「3年生のときには〇〇をしたから、今年はちがうのにちょうせんするぞ」「1学期にやった〇〇をもっとくわしく家で調べてみたいな」4年生のやる気が伝わりました。1学期に一生懸命頑張った学習のなかで、不思議だな!もっと知りたいな!と興味・関心の高まったものがきっとあると思います。この夏休みはさらに学習を深めるよい機会です。ワクワクの夏休みにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)4年生 道徳

 「良太のはんだん」を通して、公正な態度について考えていました。「道徳の時間が大好き!」という4年生は、よりよい自分、友達、クラスのために、いつも真剣に考えたり伝え合ったりしています。「ここでは」自分の仲間や好みで誰かに対して不公平な態度で接することなく、誰に対しても分け隔てなく接することの大切さについてじっくり考えることができました。4年生は必ず「このあとは」いじめ、差別や偏見のない集団、社会づくりに関わる大切な役割を果たしてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)2年生 音楽

 「うたって、えんそうして、1がっきをふりかえろう」今日のめあてをめいいっぱい楽しんで授業を受けていました。とても楽しそうに演奏している2年生の表情を見るだけでも、音楽の授業をこれまでずっと楽しんできていることがよく伝わってきました。「かえるのがっしょう」のおいかけっこでは、前回うまくいかなかったようですが、今日はとても上手にできて喜んでいました。すると、さらに自分たちで目標を上げ、もっと挑戦したくなり、2つの組から4つの組までできるようになりました。みんなで一緒に楽しんでいて拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)2年生 学級活動

 小野小学校でいつも取り組んでいる「ほっとハート宣言」8、9月分の学級の目標を考えていました。児童が司会をして、みんなで自分の意見を発表していました。そして感心したのは、手を挙げて「〇〇さんのいけんに さんせいです。どうしてかというと、〇〇だと おもうからです。」しっかり友達の発言を聞いて、自分はどうか?と考えて伝えることができます。強く印象に残ったのは「自分からあいさつをする」という意見に対して「そのほうが、お友だちがうれしいし、自分もうれしいからです。」2年生も自分たちの力で、お互いを大切にして、すてきなクラスをつくっています。
画像1 画像1

7月14日(金)5年生 社会科

 自動車工業について、今日は組み立て工場ではどのようにして自動車がつくられているのか?を学習していました。はじめて知ることがどんどん増えていきます。そして児童のなかからは「スバルでは、それが見られるのかな」「このことについて質問してみようかな」「もっと教えてもらえるかな」などと、9月のオンライン見学学習をとても楽しみにしている様子がよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)5年生 算数

 合同な図形をかいていました。中学校で数学を教えていた経験の長い先生は、中学校数学で学習する合同条件の話にも触れ、「ここでは」の学習の重要性を伝えていました。だから5年生の児童は意欲的に、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)6年生 社会科

 今日のめあては「藤原氏が栄えた頃、どのような文化が生まれたのか調べよう」です。服装、遊び、文学、芸術、遊びなどの項目について、教科書や資料集等を使って調べました。ちょうど教室では、調べたことについて、写真や絵などを見ながらみんなで共有していました。「見たことあるなあ」「知ってる知ってる」こんなに昔のことですが、今の私たちの生活とつながっていることも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)1年生 算数

 「10より大きいかず」の学習に入りました。「ここでは」11から20までの数を正しく数えることができるようになります。そして、「これまで」学んできた10のまとまりで考えることのよさにも気付くことができると思います。どんどんたくさんの数を数えることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)3年生 万引き防止教室

 本日の午前中に、3年生各学級で標記教室を実施しました。講師として藤岡警察署のスクールサポーターの方にお世話になりましいた。実際に、友達から万引きを誘われる場面において自分はどう行動すべきか?役割演技などを通して万引きという犯罪行為、お金の大切さなどとても大事なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)3年生 理科

 「音のふしぎ」を楽しそうに学習していました。今日は、音が伝わる仕組みを調べて学習していました。手作りの糸電話(スパンコール付き)を使って、友達とお話をしてみたり、静かにしてみたりしながら、糸やスパンコールの変化をみます。ちょうど教室では、その結果から分かることをみんなで考えていました。「音のふしぎ」をたくさん楽しんでいる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 国語

 「カレーライス」を読んで学習しています。今日もこの作品の魅力について考えていました。今日は三日目の夕方の場面です。ひろしの心情について、手がかりとなる表現を根拠として考えていました。「ほっぺたが急に熱くなった ってことは、こんな気持ちなのでは?」児童はすっかりこのお話の中に溶け込んで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)5年生 社会科

 「自動車をつくる工業」の学習に入りました。教室では、先生が示す資料を見て、気付いたことを発表し合っていました。児童からはどんどん意見が出てきて、そこからまたどんどん知りたいことや気付いたことが広がっていきます。さあ、ここでの学習課題が見つかりましたね。2学期に入ってすぐにスバルのリモート学習があるのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)1年生 あさがおのたたきぞめ

 春の種まきから始まり、これまで毎日大切に育ててきた朝顔の花が咲きました。今週は、その花を摘んで、「たたきぞめ」をしています。
 最近では、登校後に素早く朝の支度を済ませ、玄関先まで走っていき、朝顔にたっぷりお水をあげている1年生です。「やった!さいたよ!」「2つもさいたよ!」毎朝嬉しそうに報告してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)6年生 社会科

 平安時代の学習に入っています。今日は、藤原氏がどうして力をつけていたのか?を考えていました。様々な資料(家系図、この時代の天皇の名前と年齢の表など)をもとに考え、発表し合って皆で考えていました。6年生の児童にとっては、現在の私たちとは大きな違いがあり、驚くことがいくつも出てきます。また今につながることも見えてくるでしょう。6年生はいつも、そんな歴史の学習を楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)6年生 理科

 「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。今日の問いは「水は、葉までいきわたった後、どうなるのだろうか」です。理科室ではちょうど実験の片付けをしているところでした。実際に顕微鏡を使って葉の観察をし、タブレットを接続して撮影した葉の様子を記録していました。その実験の結果の記録方法には驚きました。片付けが終わった児童からどんどんタブレットの画像を見て、ノートにまとめていました。こうして観察したことがタブレット上に記録として残っていくことも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)3年生 算数

 「円と球」の学習です。今日のめあては「球について調べよう」です。ちょうど教室では、何か大盛り上がりしていました。身近なところにある「球」を見付けてたくさん発表していました。出てくる意見は、児童の大好きなものばかりだったので、それだけ大盛り上がりしていたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)1年生 国語

 「おむすびころりん」を楽しく学習している1年生です。ちょうど教室では、先生の前に行列ができていました。お話の最後を内容を楽しみ、このお話の好きなところとその理由を文章に書いて、先生に読んでもらっていました。楽しくみんなで学習しましたが、お話の好きなところは友達によってそれぞれ違うなということも気付いていた1年生です。お話を読む楽しさをこのあともたくさん味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2