小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月11日(火)2年生 算数

 「時こくと時間」の学習です。今日は時刻の求め方を考えました。2年生にとってみたらここは少し難しい問題が並んでいますが、児童はなんだか楽しそうに考えていました。机の上にはタブレット、タブレット上には時計があって、それを触って一生懸命考えていました。やる気の秘密はタブレットにあった?!ようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 国語

 「カレーライス」を読んで学習しています。今日は、この作品の魅力についてまとめていました。「ここでは」このような学習を通して、いろいろな本の魅力、読書の素晴らしさについて考えます。そして、自分の読書への取組や友達の考えなどから、また今日からの本の選び方、読書への楽しみ方が変わっていくかもしれません。
 図書委員会の児童がお昼の放送でよく言うように・・・「素敵な本と出会えるといいですね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 算数

 「合同な図形」の学習です。今日は、合同な三角形のかき方について考えていました。黒板には「は か せ」「はやい かんたん せいかく」の文字が書かれており、児童は「よし!やるぞ!」とやる気が倍増しています。算数・数学の学習ではいつでも目指したいところです。そのためには、しっかりと一時間一時間の学習内容を理解していなければなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)読み語り(ONOハンモック)

 今朝は4、5、6年生の学級で、楽しい楽しい読み語りをしていただきました。あまりにも楽しいお話なので笑い声が絶えない学級もありました。この読み語りは、児童が大好きでいつも楽しみにしている時間です。ボランティアの方も、児童と同じ気持ちで協力してくださっています。「子供たちの笑顔を見ると、元気になります」と言ってくださる方がいました。1学期の読み語りは今日で終了です。また2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)あいさつ運動〜更生保護女性会の皆様とともに〜

 今朝、更生保護女性会の皆様がご来校くださり、学級委員、生活・安全委員の児童と一緒にあいさつ運動を実施していただきました。「自分からあいさつしよう」と、日頃から児童が主体となって一生懸命全校に呼びかけをしています。今朝も大変暑いなかでしたが、皆、元気に笑顔で「おはようございます!」とあいさつを交わすことができました。
 更生保護女性会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習では、正方形、台形、平行四辺形など、いろいろな四角形の対角線の特徴を学習しています。ちょうど教室では、それらについて自分が気付いたことを発表し合っていました。自分でも一生懸命考えますが、自分が気付かなかったことを友達が発表して「なるほど!」がどんどん出てきます。授業の主役は児童です!素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)4年生 国語

 「新聞を作ろう」を学習中です。「ここでは」新聞の特徴を学ぶとともに、実際に友達と新聞を作ってみることで、事実や伝えたいことを分かりやすく伝えるための工夫や言葉の使い方について学んでいきます。まさに「これまで」学習してきた国語の学習を生かして進めていくことができます。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)2年生 算数

 「時こくと時間」の学習です。今日は時間の求め方を考えていました。家を出る時刻は8時、学校に着いた時刻は8時15分。家を出てから学校に着くまでの時間は15分。時刻と時間の違いについては理解できましたが、実際に生活で意識して口にしてみることで、さらにここでの学習が身に付きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)3年生 算数

 「円と球」の学習では、コンパスが使えるようになった3年生です。今日は、円を使った模様をコンパスを使ってかいていました。いろいろな種類の模様をかきたくて、一生懸命取り組んでいました。コンパスの使い方が上手になっています。針はどこにさせばいいかな?ずれないようにするのはむずかしいな!でも、できたときは嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)3年生 国語

 「引用するとき」を学習しています。「ここでは」調べたことをまとめるときなどに、自分の言葉と他の人の言葉を区別しなければならないということ、そしてその引用の仕方を学びます。これは非常に重要な学習です。このあとの学習だけでなく、生活の中においても、ここでの学習をしっかり正しく生かすことが肝心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)ひまわり学級

 4年生が算数で「垂直、平行と四角形」の学習中です。今日はいろいろな四角形の対角線の特徴について、2本の対角線の長さは?交わり方は?様々な四角形について一生懸命考えていました。
画像1 画像1

7月6日(木)5年生 算数

 「合同な図形」の学習です。今日は、対応する頂点、辺、角について考えていました。そして、このあとは、合同な三角形や四角形のかきかたについて学習していきます。ここでの学習は、6年生で学習する「対称な図形」や中学校での図形の学習にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)3年生 算数

 「円と球」の学習です。今日の3年生は、はじめて、コンパスを使って円をかいていました。はじめてなので、なかなかうまくいきませんが、あきらめずに頑張っていました。それが大事です!だんだん上手にかけるようになります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)2年生 算数

 「時こくと時間」の学習に入りました。今日は長い時間のあらわし方「長いはりが1まわりすると1時間です」を学習していました。教室ではちょうど、先生が出した問題について教え合いをしていました。「わからないな。おしえて!」「いいよ。おしえてあげるよ」2年生でもこうして一生懸命学びあっています。そして分からないことを一緒に考えられる学習集団ができていることを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)4年生 チノービオトープ環境学習

 4年生は、「小野のたから」の一つである株式会社チノー藤岡事業所様にお世話になり、四季を通じ、チノービオトープにおいて環境学習を行っています。
 本日はビオトープの「夏」について学習をしました。チノーの社員の皆様の案内で、昆虫について知ったり、実際に採集したりして学習しました。次回は「秋」について学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)4年生 校外学習引率ボランティア(おのハンモック)

 本日の午前中に、4年生が株式会社チノー藤岡事業所様でのビオトープ環境学習に出かけました。徒歩で往復のため、児童の安全を第一に考え、おのハンモックのボランティアさんが一緒に引率のお手伝いをしてくださいました。おかげさまで、事故なく、怪我なく、全員安全に学習することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)5年生 国語

 「カレーライス」を読んで学習しています。「ここでは」作家に着目して読むことで、その作家の作品の魅力について表現したり、読書に対する自分の関わりを見つめ直したりすることができるようになります。ここでの学習を生かして、このあとの夏休みは「読書の夏」をたっぷりと楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)5年生 理科

 「台風と防災」の学習をしています。ちょうど理科室では、防災について、タブレットや教科書を使って調べ学習をしていました。「これまで」学習した天気のことはもちろんですが、最近では大雨や台風等による災害が多く発生していたり、ここ藤岡に住んでいても日々雷雨の心配があったりと、5年生の児童にとってここでしっかり学ぶ必要を感じている学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)3年生 算数

 「円と球」の学習です。ちょうど教室では、「円のひみつ」として「直径」をどう説明するか、皆で考えていました。児童は「これまで」学習してきた言葉を使うことにこだわって一生懸命考えてました。そして、いい形に言いたいことがまとまり、みんな一緒に満足そう!嬉しそうにしていて、参観していた私もなんだか嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)1年生 国語

 1年生は、文の中で「は を へ」を正しく使えるようになりました。どの学級でも、これまでの学習で身に付けている「だれが なにを どうする」の順番もしっかり考えながら、一生懸命に文を考えて書いていました。このあとも、自分の伝えたいことを正しい文で表現できることの喜びをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3