小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月27日(水)1年生 国語

 「うみのかくれんぼ」の学習のまとめです。「ここでは」海の生き物についての説明文を読み、文章と写真を結びつけながら、何が、どこに、どのように隠れているかの情報を読み取ります。そして今は学んだことをもとに「ずかん」にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水)ひまわり学級

 1組では1時間目に算数の学習をしていました。2年生は三角形と四角形の形の紙を1本の直線で切って2つの形にわけるとどんな形ができるか?調べていました。どんどんいろいろな形の見方や考え方を身に付けていきます。
画像1 画像1

9月26日(火)体育集会

 この日の業前、やっと全校で運動会の練習をすることができました。全校児童みんなで一緒に、今週末の運動会に向けての気持ちを一つにしました。
 なお、写真のテント2台は、先日のPTA運営委員会で承認をいただき、今年度PTAの予算で購入させていただきました。今年は(来年以降も)、大変暑いため、簡単に組み立てられ、いつでも使用できるこのテントを児童の健康安全のために有効に活用させていただきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 いつも心温まる花壇を整備していただき、ありがとうございます。フジバカマの花に、児童向けに看板をつくっていただきました。このフジバカマの花が大好きなチョウチョ「アサギマダラ」の説明です。かわいらしい花にきれいなチョウチョが見られるのを楽しみにみんなで待っていたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)後期第1回目の専門委員会

 本日の6時間目の専門委員会は、後期になって第1回目の委員会でした。組織を決めたり、活動内容を話し合ったりと、どの委員会もよくまとまって話合いを進めていました。自分の役割や立場をしっかり自覚して、学校のために主体的に動いてほしいです。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)小野地区の区長会の皆様ありがとうございます。

 本日、小野地区の区長会から会長様がご来校くださり、子供たちの教育活動のためにと、ご寄付いただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

9月25日(月)運動会に向けて

 先週までは、秋の風をほぼ感じることなくまだまだ夏かと思うような天候が続いていましたが、本日は珍しく(2学期に入ってはじめてでしょうか)午前中はずっと、校庭で体育の学習ができました。2時間目は6年生(写真上)、3時間目は2年生(写真中)、4時間目は4年生(写真下)が校庭で学年体育をしました。児童はもちろんですが、先生たちも喜んで!!元気よく校庭に駆けつけて体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)6年生 音楽

 自分のテーマを決めて「ボイスアンサンブル」に挑戦することで、音楽づくりを学習しています。声の高さや発音の仕方を工夫しながらどんな言葉があうかな?と考えたり、全体のまとまりを考えてパートの重ね方を考えたりします。そして音楽室ではタブレットを活用して友達の考えたアンサンブルを興味深そうにみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)3年生 算数

 3年生各学級の算数の授業の様子です。あまりのあるわり算について学習しています。3クラスとも進度は違いますが、「ここでは」わりきれる、わりきれない、あまりの意味についてを知ったり、わる数とあまりの大きさとの関係、かけ算とのつながりについて考えたりします。頭の中を整理するまでに少し時間がかかることもありますが、「できるようになりたい!」思いから粘り強く学習に取り組み、分かる喜びを味わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)2年生 国語

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習が順調に進んでいます。「ここでは」筆者の仕事についてその理由と工夫を読み取っています。そして自分の知っていることと比べて読んだり、新しい発見に気付いて読んだりすることを楽しんでいます。2年生は説明文が上手に読むことができるようになっています。そしてこのあとも、読むことにより新しいことを知る喜びをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(月)5年生 算数

 今日は帯分数のたし算とひき算の計算の仕方を学習しています。今日のめあては「どのように計算すればよいか?」きちんと自分の考える計算の仕方を説明できるようにすることです。ちょうど教室では、ある児童がどうしてその考えになったのか?分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)3年生 社会科

 「工場ではたらく人のしごと」の学習に入ったようです。教室に入ったときは、まだ「めあて」が示されておらず、児童と先生で市内の工場の数やそこに働く人の数に関するグラフ資料を見て、小野小と比べて驚いたり、知らなかった発見、なんで?という疑問が生まれたりしていました。そして「ここでは」どんな学習を進めていくのかを知り、やる気や楽しみがいっきに増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)5年生 音楽

 「いろいろな弦楽器」を学習しています。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス。4つの弦楽器の響きを聴き、自分のお気に入りを理由とともに表していました。ゆっくりしたいときにききたいな。お母さんが気に入ってくれるだろうな。児童のタブレットをのぞいてみると、お気に入りの理由をいろいろなことやものに例えるなどして表現し、楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)5年生 国語

 「たずねびと」を読んでいます。今日も綾の心情を想像していました。登場人物の心情や情景を想像しながら読み進めていくにつれ、児童の思いがどんどん物語に入り込んでいきます。「ここでは」そのために、言葉に着目して読むことを学びます。あわせて、児童には、言葉を大切に考えて使える人に成長してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 11

 午後の授業研究会では、限られた時間では足らないほど、授業について、熱く!考えていました。ご指導・ご助言いただいたことを糧に、励みにして、また明日から児童とともに頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 10

 今回の研究授業を通して、あらためて、小野の子供たちの夢に向かって全力で頑張りたい!という思いを強くしました。
 保健室でも、関係諸帳簿の点検や保健教育等についてご指導をいただきました。
(写真上)5−2「社会科」
(写真下)保健室
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)計画訪問 9

 授業の主役である児童の発言一つ一つ、表情一つ一つが、授業においては大切な宝物です。これからも、授業のなかで、どんどん輝き続けます。
(写真上)4−1「算数」
(写真下)5−3「道徳」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)計画訪問 8

 学習課題に向けて、児童が夢中になって考えている姿は本当に素晴らしいと思います。そしてあわせて、よりよい指導のために一生懸命に自己研鑽を積んでいる先生の姿にも、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。
(写真上)6−2「国語」
(写真中)6−3「算数」
(写真下)4−2「学級活動」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 7

 多くの授業でタブレットを有効活用しています。それにしても児童がタブレットを使用している姿にはすごい!と感心するばかりです。
(写真上)4−2「理科」
(写真中)2−2「国語」
(写真下)3−3「理科」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 6

 低学年の児童も、小野連携型小中一貫校の学習スタンダードがしっかりと身に付いてきています。
(写真上)1−3「国語」
(写真中)1−1「算数」
(写真下)2−3「道徳」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3