小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月15日(金)4年生 国語

 教室ではちょうど、自分で作った伝統工芸についてのリーフレットを友達と読み合っていました。「ここでは」調べたい伝統工芸について、「これまで」学んだ説明文の組み立てや資料の使い方を生かして読み手によく伝わるように表現します。皆、友達のリーフレットに興味をもって真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)5年生 英語

 Unit 6 What would you like? 「ここでは」丁寧な表現を使ってレストランでの注文のやり取りができるようになりました。今日はその発表の時間。全員が店員(赤帽子)役と客役を体験します。Excellent!! しっかりその役になりきって、分かりやすい自然な英語でやり取りしていました。5年生はこのまま外国に行っても食べたいものが食べられます!でも、最近では店員さんが外国の方というお店が増えていますので、もしかしたら近いうちに使えるかもしれませんね。
 このやり取りはタブレットで撮影しました。あらためて自分や友達の発表を見直して、このあとの学習に生かしていけるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)1年生 外国語活動

 ちょっと早いですが、Merry Christmas! 今日は小野中のALTの先生が1年生の各教室で楽しいクリスマスレッスンをしています。クリスマスに関する英語を聞いて、日本語との違いを楽しんだり、日本以外の国のクリスマス文化や習慣のことを知ったりしたことでしょう。こんな機会をきっかけにいろいろな国のことに興味・関心をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)1年生 生活科

 「じぶんで できるよ」今日は、冬休みのお手伝いを考えていました。黒板には、児童から出されたいろいろな種類のお手伝いが書かれていました。先日、各家庭の協力により、1年生は、家族のためにできるお手伝いを考えて実践しました。そのときに家族からもらった嬉しいメッセージを思い出したら、もっともっとお手伝いをしたい気持ちになりました。
画像1 画像1

12月14日(木)6年生 社会科

 「世界に歩み出した日本」の学習では、日清戦争や日露戦争によって日本と世界の国々との関係について考えていました。先生から提示される資料は、当時の日本の世界における立場を表していました。そこで考えることや先生の話を聞いて、このあと日本はどうなったのかな?と、どんどん知りたくなっている様子でした。だからいつも学習が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)5年生 社会科

 「情報産業とわたしたちのくらし」の学習では、テレビ放送が私たちの生活に与える影響について考えていました。児童は先生から送られるいくつかの資料をもとにして、じっくりと考えていました。頭の中では自分の生活のいろいろな出来事とつなげて考えていたようです。どんな意見が出されたのかまで参観できませんでしたが、きっと、ここでの学習から、私たちがどう情報を受け止めていくべきなのか、きちんと考えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)ひまわり学級

 2組では4年生が算数でそろばんを学習していました。「これまで」3年生のときに初めてそろばんを手にしたときのことを思い出して、一生懸命学習していました。あのときよりも大きな数の計算に挑戦です。
画像1 画像1

12月14日(木)人権標語「最優秀賞」表彰

 この日、みかぼみらい館で「藤岡市人権講演会」が開催され、市内小中学校の全職員が出席しました。そのなかで、小中学生の人権に関わる作品の表彰式があり、本校5年生児童が「人権標語最優秀賞」で表彰されました。
「もしかしたらちがうかも ぼくの『ふつう』と きみの『ふつう』」
 大変しっかりした態度で、堂々と表彰を受ける姿に、本校の職員一同、大きな拍手をおくりました。
 担任は、舞台袖から、静かに 熱いエールと拍手をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 いつも小野小学校のためにありがとうございます。さらにきれいな冬の花壇になりました。更生保護女性会の皆様に植えていただいた花々は、これからの冬の寒さにも耐え、育っていきます。小野の子供たちもたくましく育つ冬を過ごします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)3年生 理科

 「電気の通り道」の学習です。今日の学習は「電気のスイッチを作ろう」です。教科書には豆電球を使ったおもちゃの例がいくつか載っています。どういう仕組みになっているのか?児童がきちんと説明できたので感心しました。「ここでは」学んでいることをしっかり使って説明できます!そしていよいよ実際に作ってみると知って大喜び!「おべんきょうしてきて よかったなあ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科

 新しい単元「世界に歩み出した日本」の学習に入りました。今日は、「ここでは」の学習課題を考えます。そこで、いくつかの資料から当時の日本の様子について考えていました。ちょうど教室では、江戸時代の終わりに結んだ条約について、日本はどのような影響を受けていたのか、条約改正についての話題が上がっていました。世界の中での日本という視点で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」を読んできました。今日は、この物語の魅力について考えていました。自分の考える魅力を友達同士で伝え合いました。友達の考えを聞いてみて、さらにもっとこの物語の魅力について語り合いたくなったことと思います。授業以外でも、こうして出会った本について友達や家族と語り合う時間がもてたらすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)3年生 国語

 「漢字の意味」の学習です。「ここでは」漢字について、同じ発音の言葉でも意味が違えば使われる漢字が違うことを学習しています。今日は、これまでに学習した漢字から、同じ読み方で意味の違う漢字を見つけて文章を作っていました。児童は皆、真剣です。漢字のリストと国語辞典をうまく活用しながら、夢中で頭を働かせていました。いい学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)5年生 国語

 静かに集中した雰囲気の中で、書き初め練習をしていました。「世界の国」字形やバランス等に気を付けて真剣に書いていました。どの児童の字も大切に書いている気持ちが伝わってきてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習です。今日は、ふりこの長さと1往復する時間の関係について、条件をととのえて実験します。「変える条件」は、ふりこの長さ、「変えない条件」は、おもりの重さと振れ幅です。正確に調べるために、グループ内でよく協力して実験をしていました。どんなことが分かったでしょうか。問いに対してしっかり自分の言葉でノートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)5年生 社会科

 「情報産業とわたしたちのくらし」の学習中です。ニュース番組をつくるための情報収集について学習しています。ちょうど教室では、資料から、ある編集長は人権や公平、公正さなどに気を配っているということを読み取って話題としていました。とても大切なことだからこそ、よく考え、自分の考えを口に出し、他の児童が「なるほどね」とうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習もいよいよまとめに近づいてきました。ちょうど教室では、マーちんたちはまたおじいさんに会えると思うか、自分の考えを理由とともに発表し合っていました。児童はいつも友達の考えをよく聞いており、感心です。それは自分がしっかり考えているからこそ友達の考えを知りたくなるのだと思います。しっかり学び合っている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)5年生 算数

「正多角形と円」の学習中です。今日は、先日学習した円周率を使って、円周を求めていました。また、柱の円周から柱の直径の長さを求めることもできます。そういえば、藤岡市が誇る関孝和先生は円周率に関する研究を進めた数学者です。この冬休みにでも、関孝和先生と円周率の歴史についてちょっと調べてみてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)6年生 国語

 「大切にしたい言葉」の学習をしています。「ここでは」座右の銘にした言葉について、構成を考え推敲して友達に紹介します。「これまで」学習してきた表現の仕方を参考に、自分の伝えたいことが伝わるように考えます。多くの児童は自分のノートを参考に書いていました。そしてちょっとのぞいてみると、自分の経験とつなげて書いており、説得力のある力強い文章でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)朝のスマイルあいさつ運動

 今朝は学級委員会、生活安全委員会の児童が中心となり、校門や玄関で「おはようございます!」の元気なあいさつを呼びかけました。寒さと眠気も吹き飛びような笑顔いっぱい元気なあいさつで、今日一日が気持ちよくスタートしました。今週も感染症に負けずに!元気よく!1週間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3