小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月4日(火)下仁田町教育委員会による視察

 本日の午前中、標記視察研修が本校で実施されました。下仁田町より、教育長様をはじめ8名、藤岡市教育委員会より教育長様をはじめ4名、合計12名の方々が来校し、コミュニティ・スクールを基盤とした小野連携型小中一貫校の取組について視察をしました。
 前半は、各教室の授業の様子を見ていただきました。小野の目指す姿である「夢に向かってかがやく子」の実現に向けて、各学級で児童が生き生きと学習に取り組む様子を見ていただきました。参観された方々から、そんな児童の姿に、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)レインボー活動

 朝から児童は嬉しそうです。「やった!レインボー活動だ!」玄関で「おはようございます」のあいさつと一緒にそんな声が聞かれます。今朝も、上級生を中心にして、皆で楽しく、仲良く活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 今朝、早くから、更生保護女性会の皆様がご来校くださり、花壇の整備をしてくださいました。暑い中ですが、夏の花々が元気に花を咲かせています。この花壇の花々と同様、小野小学校の児童たちも元気に、1学期の締めくくりである7月を充実させます!
 更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 算数

 新しい単元「まるい形を調べよう」円や球の学習に入りました。ちょうど教室では、8人が公平に輪投げができるようにするための並び方を考え、自分の考えを発表し合っていました。そして、8人よりも多い人数になったら?と定規をつかって人数を増やしていくところでした。さてさて、どんなことに気付いたでしょうか?また明日の学習につながります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)4年生 算数 2

 「垂直、平行と四角形」の学習では、四角形の仲間分けについて考えていました。「ここでは」台形、平行四辺形、ひし形の形について学ぶようです。ちょうど教室では、平行な辺に着目して四角形を仲間分けしていました。それぞれの図形の特徴をしっかり学んで学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)4年生 算数 1

 「垂直、平行と四角形」の学習では、平行四辺形のかき方を考えていました。三角定規や分度器、コンパスを上手に使って、平行な線をかいたり、向かい合った辺の長さが等しくなるようにかいたり、と「これまで」学習してきた平行四辺形の特徴をしっかり理解することができているので、スムーズに学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)5年生 算数

 「小数のわり算」もいよいよラストです。今日の大事なポイントはどちらの教室も、もとにする量は何か?に着目して考えることです。「今日の来客数は468人で、昨日の1.2倍」昨日の来客数は?など、身近な生活の中でも考える機会はたくさんあります。新聞やテレビを前に計算してみたくなる!?5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、ひまわり学級、1年生〜3年生までの各クラスで読み語りがありました。なかには、「もっとよんでほしいな」とリクエストして、読み語りを延長してもらったところもありました。児童はこの時間が大好きです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3