小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月8日(金)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」の学習中です。「ここでは」物語の組み立て、登場人物の行動や様子、場面の様子を表すことばなど、「これまで」学んできた物語のポイントを生かして、自分で物語をつくります。たから島の地図を見て想像したことを物語にします。組み立てを整理していよいよ書き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 理科

 「冬の星」について学習しています。「これまで」夏の星空のことを学習し、4年生は星の学習への興味・関心が高いので、嬉しそうに学習していました。夏のときと同じことは?違っていることは?気付けるとまた興味・関心が高まります。そして星座早見盤の使い方が上手でした。先生からオリオン座についての調べ学習の予告があると喜んでいました。各ご家庭で、児童の解説のもと、冬の夜空を眺めてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習です。今日は円周の長さと直径の長さの関係について調べていました。実際に自分の水筒を使って調べます。そして、みんなの調べた結果を集めて表にまとめます。分かったことは?なにかきまりがみつけられるかな?そこから円周率の学習へとつながっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 国語

 「プラタナスの木」を読んで学習しています。今日は、それぞれの場面でマーちんたちが感じていたことを読み取っていました。そのときに頼りになるのは、読み取ってきた言葉や表現です。4年生にとって「プラタナスの木」は同じ年頃の子供たちの話なので大好きです。そして、読むことを学べば学ぶほど、物語の魅力がふくらんでいくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)2年生 音楽

 音楽室から「ミッキーマウスマーチ」が楽しそうにきこえてきました。2年生は初めて木琴や鉄琴を使って演奏しています。両方演奏してみて、その違いに気付いていました。特に、鉄琴のペダルの使い方については、先生の見本にみとれて?!いました。「先生みたいに ひけるようになりたいな」先生は児童にとって目標、あこがれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)2年生 算数

 「長いものの長さのたんい」を学習中です。今日は、長さの計算の仕方を考えていました。長さや高さを計算しなければならないことはよくあります。「べんりだな!」「こういうときにも はかれるかな!」「やってみようか!」と思える場面も増えてくることでしょう。生活をよりよくするために学習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)2年生 国語

 「馬のおもちゃの作り方」で学習した説明の工夫を生かして、自分で考えたおもちゃの作り方の説明を完成させます。「ここでは」順序、文章のまとまり、絵や写真など様々な説明の工夫を学んでいます。自分の説明を考えているときに、ワークシートだけでなく、自分のノートで確認しながら書いている児童がいました。「ノートはたいせつなんだね」「うん」こういう児童とのやり取りが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)1年生 算数

 「いろいろなかたち」楽しく学習しています。今日は、お道具箱の算数セットの中に入っているいろいろな形を紙に移して絵をかいていました。キリンの絵(写真中)、恐竜の絵(写真下)1年生の想像力はすごいです。こういう絵がかけるのね!と思わず声をあげてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)カナダ リジャイナから絵本が届きました(第2弾)2

 昨日、図書委員会では、この活動の紹介の準備をしていました。そして今日、給食の時間に各教室をまわり、「カナダ リジャイナのお友達から 絵本が届きました!」と全校児童に紹介しました。児童にはどんどん絵本を手にとってみてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)カナダ リジャイナから絵本が届きました(第2弾)1

 2019年に藤岡市とフレンドシップ協定を結んだカナダのリジャイナ市から絵本が届きました。これは、市民の有志の方々からなる「藤岡ーリジャイナ かけ橋プロジェクト」における市民主体の交流事業一つとして行っている絵本の交流です。昨年度も第1弾として本校の児童に紹介しましたが、先日新たな絵本が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」を読んで学習しています。「ここでは」人物がしたことを表すことに気を付けたり、自分と比べたりして読むことを学びます。ちょうど教室では、すみれちゃんの行動について理由を考えていました。先生からは、どうしてそう考えるの?と聞かれ、児童の答えを聞いてみると、しっかり文章の読み取りができていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習に入りました。「ここでは」ふりこが1往復する時間は何によって変わったり変わらなかったりするのかを実験を通して学習します。ふりこの実験は初めてなので、そのために、今日は正しいふりこ実験の練習をしていました。正確に調べるためにはしっかり指示通りに実験を行わなければなりません。また算数で学習した平均の求め方も使います。今日こうして正しい実験の仕方を学んだことが、ここでの学習に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)3年生 国語

 「はははははじょうぶです。」「母は歯はじょうぶです。」「3年生なんだから、ちゃんと漢字で書けるようになりたいな」という声が聞こえてきました。「ここでは」同じ読み方で意味の違う漢字があることを知り、漢字とかなを交ぜて書くことで意味が分かり文が読みやすくなることを学習します。教室では国語辞典を開いて、同じ読み方で意味の違う言葉を調べていました。まだ習っていない漢字もありますが、児童に意味の違いを聞いてみるとしっかり答えることができました。自分で調べたことだからよく頭の中に入るものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)3年生 社会科

 今日は救急隊とレスキュー隊の仕事について学習していました。先日の消防署の仕事についての学習と同様、見学させていただいたこととつなげて学んでいます。学べば学ぶほど、人の命を守るための大切な仕事をしていることを知ります。「夢に向かってかがやく子」である児童にとって、大切な学習をしているなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習です。児童はコンパスを使って正六角形をかきましたが、ちょうど教室では、そのかき方の説明を一生懸命考えていました。円や正多角形の特徴など、これまでに学んできたことを使って筋道立てて考えています。このようなことにじっくり時間をかけて考えることが大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)1年生 算数

 「いろいろなかたち」の学習に入りました。教室ではいろいろな形に触れて、考えて、集めて、高いタワーをつくっていました。「ぼくのせよりもたかいよ」「もっとたかくしたいな」そのために考えます。箱の置き方を縦にするけれど、倒れないようにするには・・・色々なことに気が付きます。
 各ご家庭より、たくさんの箱を持たせていただき、ここでの学習が充実しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)ひまわり学級

 1組では2年生が国語「わたしはおねえさん」を音読していました。2組では4年生が算数で「面積」の単位をまとめていました。これまで学習してきた単位を整理して考えるよい機会となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)表彰

 本日20分休みに表彰を行いました。おめでとうございます!
〇「ぐんまこどもの夢大賞」絵画部門 
   最優秀賞 1年児童
〇「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」
   優秀賞 6年児童4名
   佳 作 6年児童3名
                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日)少年少女合唱団群馬県フェスティバル

 この日、合唱部がみかぼみらい館にて、標記フェスティバルにゲスト出演しました。「あおいそらにえをかこう」「花は咲く」「わたあめ」の3曲を披露しました。時には踊りもあり、部員も観客も楽しいステージでした。また、県内いろいろな地域からの出演でしたので、合唱部にとって学ぶことが多くあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 合同体育2(持久走記録測定)

 6年生の持久走への取組を、じっくり見ていたり、「がんばれ!」と応援したりしていたのは、下校中の1、2年生でした。自分たちよりも、速く、長い距離を走る6年生の姿を見て「すごいなあ」と話していました。自分たちも6年生みたいにできるようになるんだ!とよい目標(挑戦)が心の中でうまれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3