小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月19日(金)表彰

 本日20分休みに、藤岡市ジュニアマラソン大会(1月8日)の表彰を行いました。全部で16名の児童です。うち、6年生児童2名は、6年間毎年の挑戦に「特別賞」の賞状を授与されました。おめでとうございます!
画像1 画像1

1月18日(木)5年生 算数

 5年生の算数(少人数学習)は「四角形と三角形の面積」の学習からスタートしました。「ここでは」平行四辺形や三角形、台形やひし形などのいろいろな四角形の面積について学習します。今日は、平行四辺形の面積の求め方を考えました。面積の求め方を知らない図形がでてきても、「これまで」学習した面積の求め方が分かっている図形をもとに考えてみるとできる!ますます楽しくなってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)5年生 社会科 JR東日本出張授業 3

 JRの方々はそれぞれの仕事場での制服をかっこよく着用していました。5年生だけでなく、他の学年の児童も休み時間に集まってくるほど、「かっこいいなあ!」憧れの眼差しでJRの方々を見つめていました。
 小野の子供たちは皆「夢に向かってかがやく子」です。社会科の学習だけでなく、自分の夢、将来、生き方について考える大切な機会の一つになったのではないかと思います。
 JR東日本高崎支社の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)5年生 社会科 JR東日本出張授業 2

 プログラム名は「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」です。JRの方々からのお話や体験学習を通して、鉄道会社の役割を果たすために情報ネットワークをどの利用しているか、情報ネットワークを効果的に活用するには役割、人の力が大切であることについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)5年生 社会科 JR東日本出張授業 1

 5年生の社会科では、「情報科した社会と産業の発展」について学習を進めています。そのなかで、情報を生かす運輸業について学習を広げています。
そこで、本日の午前中、JR東日本高崎支社から7名の方々を講師に迎え、出張授業を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)表彰

 1年生児童が「緑化運動標語」において、県で「特選」県代表に選ばれました。すてきな標語を紹介します。
「ちいさなめ ぐんぐんそだって もりになれ」
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)3年生 体育

 「毎日の生活とけんこう」の学習をしていました。「ここでは」3年生の児童自身が健康であるとはどんなことか、自分自身の心と体が生活と大きく関わっていることについて考えます。学習したことをどんどん生かして、ますます健康でたくましく成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)5年生 道徳

 「セルフジャッジ」を通して、きまりについて考えていました。規則やルールは、自分も含めてみんなのためのもの。ということをあらためて考えることができたのではないかと思います。どんどん出される一人一人の意見を聞いていて、もうすぐ最上級学年に進級する児童の心の成長と期待を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)1年生 国語

 「たぬきの糸車」の学習に入りました。今日はまず、このお話と初めて出会って、感想を書いていました。書けた感想を一生懸命先生に説明していました。先生はそれぞれの児童が感じたことを興味深そうに聞いていました。すると児童も楽しくなってきて!もっと読みたくなって!もっともっと学習を進めたくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)3年生 算数

 「重さの単位」の学習では、1円玉1個分の重さが1グラムであることを知りました。そこで、1円玉5枚と天秤を使って、1グラムから5グラムまでの物を身の回りから一生懸命探していました。重さをはかるのは大変だなあ、もっとはやくて、正確にはかれる方法はないかな?と次の課題が見えてきたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)4年生 情報リテラシーに関する授業

 本日、4年生の各学級では、ベネッセICTサポーターさんを講師に、情報リテラシー、つまり情報を適切に使えるようにする力を身に付けるために学習しています。情報には送り手の意図があること、ネットでの情報の表示のされ方は人それぞれ違うことなど、実際にタブレット上の資料で体験しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)4年生 算数

 3学期の算数は「小数と整数のかけ算・わり算」の学習からスタートです。今日は、小数×整数の計算の仕方について考えました。まずは自分の考えをノートにまとめます。児童のノートを見ていると、いろいろなまとめ方があり、感心しました。また、友達の考えをただ聞くのではなく、〇〇さんと似ているな!そういう考えもあるのか!などと、考えることもあり、とても学習が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)4年生

 春夏秋冬と四季を通じて観察を続けてきた植物について、1年間の記録をまとめて、発表の準備をしていました。季節、気温の変化とあわせて、植物の様子が変わることを、細かい点までよく観察をして丁寧にまとめており、関心しました。こうして観察を続けてきた4年生だからこそ分かることがたくさんあります。身の回りの自然、環境を大切にできる子になっています。春の訪れを感じる新しい芽に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)2年生 算数

 「1000より大きい数」の学習です。ちょうど教室では、「くらいに なかまが ふえたね!」「あたらしい おともだち!」と児童が喜んでいました。今日は、「千のくらい」を学習しました。こうやって、数字では、100の集まり、1000の集まりと「くらい」を大切に考えることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)1年生 道徳

 「ひつじかいと おおかみ」を読んで、どうしてうそをついてはいけないのか?を考えていました。また嘘をつくことだけではなく、いけないことをしないためにどうしたらいいのか?まで考えることができました。学級では友達からどんどんたくさんの考えが出されていましたが、それらをしっかりと聞くことができていました。1年生は、友達一人一人の考えをとても大切にすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)3年生 算数

 3年生の算数は「重さの単位」の学習からスタートします。はさみ、のり、消しゴム、セロテープ、ペン。自分の身の回りの物の重さ比べをしていました。まずは予想して、天秤を使って比べていました。「ここでは」重さも長さや量と同じように単位があること、重さのはかり方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)ひまわり学級

 2組では、4年生が算数で、小数×整数の計算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、「0.1のいくつ分」で考えるとできるかも!と「これまで」学習してきたことと、やる気がぴったり合わさっていました。
画像1 画像1

1月16日(火)総合学力調査2日目

 昨日に引き続き、総合学力調査を実施しました。今日は2時間目に全校一斉で算数を、3時間目は5・6年生で理科の調査です。児童は皆、最後の最後まで問題文をよく読んで、集中してテストを受けていました。がんばれ!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)3・4年生学級委員任命式

 今朝、3・4年生の3学期学級委員任命式を校長室で行いました。各学級のリーダーたちの緊張した表情は、がんばるぞ!まかせてください!というやる気に満ちた表情にも感じました。活躍に期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)専門委員会

 3学期になって初めての専門委員会を実施しました。今朝のあいさつ運動のように、それぞれの委員会で、学校教育目標を達成するために自分たちができること、やってみたいことについて、真剣に話合いをしていました。この3学期も、児童の知恵と行動力を結集して、よりよい小野小学校をつくっていってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3