小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月15日(金)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」の学習です。今日は、実験を見ることができました!土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係について、2種類の土で水をしみこませる実験です。予想して実験に臨みました。どうなるかな?予想はあたったかな?びっくりだな!発見したぞ!児童の表情が、実験の楽しさ、理科を学ぶ楽しさを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)3年生 理科

 「ヤモリがいたよ!」みんなが一か所に集まって見ていました。理科「動物のすみか」の学習では、見付けた場所、何をしていたか?等の観察から「動物のすみかマップ」作りを通して、動物の生き方について発見したり、関心を高めたりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)1年生 算数

 1年生の成長には日々驚きです。3つの数のたし算ができるようになりました。3つのバス停で犬が乗ってきて全部で何匹になるか?考えますが、「みんなで は たしざん」「ふえていくから たしざん」しっかり「これまで」の学習が身に付いています。早く答えをいいたくて仕方がない子、答えがわかって満面の笑顔の子、学習することをこうして楽しんでいる1年生の表情に、こちらも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)1年生 体育

 今日の1時間目は、1年生が校庭で運動会の練習をしていました。毎日毎日「熱中症指数」とにらめっこ。校庭での体育を見たのはとても久しぶりです。でも、段々と熱中症指数が上がってきているため、このあとは校庭での体育ができそうもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)ひまわり学級

 2クラスとも、1時間目から一生懸命に学習に励んでいました。2年生は国語、4年生は算数を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)3年生 社会科

 「わたしたちのくらしと人びとのしごと」では、藤岡市のトマト農家さんの仕事の工夫について学習していました。先生が小野の地域にあるトマト農家さんのビニールハウスの写真を見せると、児童はワクワクします。そして、今日の授業の最後に、先生からトマトの収穫後はどこにいくのかな?と聞かれると「はこにつめるんだよ!」「スーパーにもってくんだよ」「工場にいくんじゃない?」などいろいろな考えが出てきました。「このあと」学ぶ「トマトの旅」への期待が膨らんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)2年生 道徳

 「ムモンとへーテ」について読みました。友達のことをおもう心について考えていました。仲よしの友達って?友達おもいの人って?ムモンとへーテの関わり方の変化を通して2年生の心が動いていたようです。もっともっと温かい心のやさしい2年生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)5年生 算数

 分数の大きさについて考えています。大きさの等しい3つの分数(2/3、4/6、6/9)をよく見て、気付いたことをノートに自分の考えとしてまとめていました。先生からはどんどん考えてほしい分数の組合せが追加されていきます。自分の考えが他の分数の組合せでも通用するかな?通用しなかったら考え直し!通用していたら自信!一人一人のノートをのぞいてみると、みんな同じ考えではなく、色々な考えがありました。先生が4人の児童に発表を促していました。自分の考えたことを堂々と説明している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」私が理科室に入ったときは、実験が終わって片付けをしているところでしたが、児童が「楽しかったな」「あの水はどうなるかな?」と口々につぶやていたので、その実験が見られなかったことを残念に思いました。雨水の地面へのしみこみ方について実験を通して学びました。そして、「まとめ」では、校庭のブランコの座面の真下にいつもたまる雨水について、そのしみこみ方について土のつぶの大きさとの関わりを考え、納得!次にこのたまった雨水はどうなるのかな?「このあとは」の学習が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4年生 音楽

 「とんび」を歌っています。「ここでは」ピンヨロー♪の呼びかけとこたえの部分をどう歌ったらいいのかな?考えて友達と交流をしていました。もちろんその理由もしっかり考えて友達に伝えます。友達どうしで歌い合っているから・・・ひとりぼっちで寂しく餌をつかまえようとしてるから・・・音色はどう?強弱はどう?などと音楽をつくっている大切なポイントとあわせて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5年生 理科

 「花粉の形や色はみんな同じなのかな?ちがうのかな?」理科室では、休み時間に気付かないほど、顕微鏡を使った花粉の観察に夢中です。机の上には、児童がそれぞれ持ってきた花がたくさん並んでいます。持ってきた花から花粉を上手にとって観察します。顕微鏡の安全で正しい使い方もしっかり事前に身に付いていますので、スムーズに観察が進み、学習も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5年生 算数

 「分数のたし算とひき算」の学習に入りました。教室では、2/3と4/6の大きさ比べをしていました。「これまで」学習してきた分数の大きさ比べの通りにはいきません。分母も分子もちがう分数の大きさの比べ方をどうしたらよいか?まずは自分のやり方で考えていました。数直線や図形をかいて考える子、言葉で説明する子、色々でした。「ここでは」どんな学習をするのかつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)6年生 社会科

 室町時代の文化について学習をしていました。能・狂言、水墨画など色々な文化を資料集等で調べました。そして「盆おどり!え〜!室町時代から!そんな昔からあったのか!」と驚きの発見がありました。地域のお祭りの話にもなりました。現在にも受け継がれている文化、大切にしたいなという気持ちも育つ時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4年生 算数

 教室内では「できた!できた!」「わかった!」「かんたんだぞ!」の声がどんどん聞こえてきました。「がい数」の学習のまとめ問題をしていました。みんな嬉しそうです。やはり児童にとって学習内容が理解できることが最高に嬉しいことであり、どんどん意欲的に学習しようという気持ちにもつながります。どんどん力をつけていく4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)2年生 算数

 今日は、繰り下がりが2回あるひき算の筆算の仕方を考えていました。「これまでのひっさんとちがうぞ」「これまでのようにはうまくいかないな」と気付いて課題をもちますが、「やっぱりこれまでと同じようにやっていけばいいんだ」と学びます。こうやってどんどん学習が積み重ねられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)ひまわり学級

 1組も2組も1時間目は算数を学習していました。2年生の児童は、くり下がりが2回必要なひきざんの筆算の学習をしていましたが、難しい!「わからないなあ」「むずかしいなあ」と言いながらもあきらめずに一生懸命考えていた姿に大変感心しました。「わかったぞ!」「できたよ!」の喜びが倍増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)4年生 算数

 「がい数」の学習では、目的にあった見積もりの仕方、つまり、目的に合わせて四捨五入?切り上げ?切り捨て?を使い分けることについて考えていました。実際にお買い物を頼まれて行くときに必ず役に立つ!学習です。家族とお買い物に行ったときにも、1000円で足りるんじゃない?などとアドバイスできるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)2年生 国語

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習に入りました。「ここでは」獣医さんの仕事に関する文章を読んで、説明文の読み方が上手になります。ちょうど教室では、ある場面における筆者がした仕事のわけや工夫について読み取っていました。わかる!わかる!わたしもね・・・。なんだか、和やかな雰囲気だったのは、児童が自分の体験とつなげて考えていたからです。自分の知っていることとこうしてつなげて読むとまた楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)ひまわり学級

 4年生は国語で「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しています。「ここでは」かなで角と同じ言葉でも、いくつか意味をもつ言葉があることに気付きます。文中での他の言葉との関係から使い方を考えます。ちょうど教室では、国語辞典を使ってどの漢字かな?と調べていました。国語辞典を活用して学習を進めることの楽しさを感じている4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)5年生 国語

 「たずねびと」の学習に入りました。今日は、「ここでは」戦争について考える読み物教材の学習において、どう学習を進めていくのか、単元のめあてを確認していました。5年生は「これまで」3、4年生の時にも戦争に向き合う教材を読んでいます。でも、「ここでは」これまでと違った観点から物語を読んでいきます。この物語を読み終わった後、5年生の頭も心もどんな変化が見られるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3