小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月15日(水)3年生 算数

 分数のひき算を学習しています。どう計算したらよいか?考えていました。数直線を使って考えていますが、同じ数直線でも、どうやって考えていくか、はそれぞれでした。2本の数直線を使って考える子がいたり、色わけをして考える子がいたり。さらには自分の考えをもつことへの意欲が高まり、「ことばのせつめいを考えようかな」とノートに書き出した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)1年生 国語

 「じどう車くらべ」3組(写真上中)では、クレーン車のこと、2組(写真下)では、はしご車のことを読んでいました。「ここでは」説明文を上手に読むことができるようになります。それぞれの車の「しごと」、そのためにどんな「つくり」かを読み取っています。「このあと」誰かに何かを説明することがどんどん出てきます。1年生でしっかり基本的なことを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)ひまわり学級

 1時間目に2組では4年生と6年生が算数の問題を一生懸命、自分の力で解いていました。先生が一人一人ノートをみて教えてくれますが、とてもよくできており、○をもらってたくさん誉められていました。「できた!」は児童も先生も嬉しい瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)スマイルあいさつ運動1日目

 後期人権教育集中学習における取組の一つとして、5・6年生を中心に今日からスタートです。初日の今日は5年1組の児童たちです。元気いっぱい、笑顔いっぱいのあいさつがあふれる学校、地域づくりを目指しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)蚕糸絹文化学習教育奨励褒賞(「蚕を学ぶ」奨励賞)

 一般財団法人 大日本蚕糸会より、藤岡市教育委員会と市内11の小学校が表彰されたとの報告がありました。先日、学校に表彰状が届きましたので、職員玄関に飾りました。3年生や4年生の総合的な学習の時間、社会科の学習を中心に、高山社学を学んでいます。市、学校の取組はもちろんですが、郷土を愛し、誇りに思う子供たちのことが表彰されたようで嬉しいです。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

11月14日(火)5年生 理科

 「もののとけ方」ミョウバンの溶け残りが水溶液の温度を上げると溶けるのか?予想して実験をしていました。安全に気を付けながら、協力して実験を進めていました。2組では、「溶ける」と予想する児童の方が多かったようでした。予想するときは「食塩のときは・・・」と食塩を使った実験のことを思い出していました。さて、どんな結果となり、何が分かったでしょうか。こうしていつも理科ではワクワクしながら実験しているので、そこからの学びが充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」物語の魅力がつまった紹介文を完成させました。みんな同じ物語を読んでいますが、それぞれ感じ方が違っていて、一人一人が考える魅力が違っています。この物語を読んだことのない私は、児童の紹介文を読んでいて、本を読んでみたくなりました。読みます!こうして「このあと」もずっと、本の魅力を友達や家族と伝え合っていくことを楽しんでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)2年生 音楽

「山のポルカ」を演奏しています。ちょうど音楽室では一人ずつ、先生に聴いてもらっていました。目指すところは指の移動が上手にできることです。小さな手を一生懸命動かして頑張っていました。とても楽しそうな演奏が聴かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)1年生 合同体育

 持久走を頑張っています。はじめての挑戦なので、途中で歩き出してしまう子もいますが、段々と自分の目標をもって頑張れるようになっています。先生に応援してもらったり(写真中)、友達に応援してもらったり(写真下)しながらやる気も上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生 社会科

 「これからの工業生産と私たち」では、昔から伝わる技術を生かしている伝統工業について学習しています。世界に「めがねのまち」として知られている福井県鯖江市の例をとりあげ、鯖江市の歴史や強みをポイントにして考えていました。ただ単に盛んということではなく、なぜ盛ん?どう盛ん?人々にとってどんないいこと?教科書には載っていないことですが、先生とのやり取りによって5年生の関心が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)4年生 合同体育

 2時間目は、4年生が合同体育で持久走の試走をしていました。朝は肌寒く感じましたが、段々と持久走日和です。頑張って走ってかく汗はキラリ!光っていました。苦しい気持ちと一生懸命にたたかって頑張る姿には心が動かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生 算数

 少人数授業の様子です。「割合」の学習では、割引きされた後の値段の求め方を考えていました。日常生活でもよくあることで、その状況もよくイメージできることでしょう。これから生活していくうえでとても役に立つ学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)3年生 算数

 分数の計算の学習をさらに深めています。ちょうど教室では、引かれる数が1のときの分数の計算の仕方を考えていました。すぐ分かった子も悩んでいた子も、やはり頼りになるのは「ここでは」の基本、いくつ分の考え方です。学んでいることはつながっていることに、どの学習でもよく気付いている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)1年生 算数

 さらにひきざんの力がレベルアップしている1年生です。「りんごが13こなっています。8ことりました。りんごはなんこ のこっていますか」「これまで」の学習から、ひきざんで計算することは分かりますが、3から9はひけないな・・・。ブロックを使ってどうやったら計算できるかを考えていました。「ここでは」の学習でも10のまとまりを大切にすることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)後期人権教育集中学習4(人権ポスター)

 学校代表作品を掲示しています。
4年生2名、5年生1名の作品は、藤岡市で「佳作」を、
また、作文の部では、5年生児童が「優秀賞」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習3(人権標語)

 学校代表作品を掲示しています。
・5年生児童の標語
「もしかしたらちがうかも
       ぼくの『ふつう』と君の『ふつう』」
は、藤岡市の「最優秀賞」に選ばれています。
・6年生児童の標語
「やさしさあふれるその笑顔
       こんどは私がプレゼント」
は、藤岡市の「優秀賞」に選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習2

 日頃より全校皆で「ほっとハート宣言」として取り組んでいます。さらにこの期間中には、友達や自分のすてきなところを伝え合って「心に咲く花」を満開にしたり、人権啓発ビデオの視聴、高学年によるあいさつ運動、人権教室などを通して、優しく温かい心を育て、笑顔の花を咲かせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習1 (オープニング)

 「広げよう 安心の根 咲かせよう 笑顔の花」日頃より、小野小学校では「ほっとハート宣言」として学校全体で取り組んでいます。
 今日11月14日(火)から12月1日(金)までの期間、小野小学校では「人権」についてさらに集中的に考え、温かな学校作りにみんなで一丸となって努力します。
 今日はその初日。業前の時間に全校で「人権オープニング学習」をしました。校長先生から、「心に刺さった矢」の話、児童会による「人権」やこの期間中の取組についての説明、各専門委員会の「ほっとハート宣言」の活動紹介。動画視聴によるオープニング学習を、どの学級でも皆、先生と一緒に真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)表彰

 本日20分休みに、校長室にて表彰式を行いました。主な表彰は「虫の絵作品展」の学校代表者です。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)6年生 社会科

 国学が当時の社会、人々に与えた影響について学習しています。ちょうど教室では、百姓一揆や打ちこわしのことを学んでいました。感心するのは、6年生の児童は歴史の学習ではいつも、その時代、人々のことなどを、学んできている歴史の流れの中でしっかり考えています。今日は、生活に苦しむ人々のことに感情移入して考えている児童の姿が多く見られました。このあとどうなるのかな?と学習への意欲が高まったり、いつの時代もみんなが幸せに暮らしてほしいのになと感じたりすることができ、とてもいいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3