小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月13日(月)6年生 道徳

 「ブランコ乗りとピエロ」を通して、「広い心とは?」考えていました。ちょうど教室では、ピエロの心の中からサムを憎む気持ちが消えたのはなぜか?自分の考えを発表していました。「ここでは」意見や考えの違う他者のことを受け入れ尊重することはもちろん、そこから、よりよいものがうまれる素晴らしさに気付くことができたことと思います。
画像1 画像1

11月13日(月)5年生 道徳

 「家族の紹介」を通して、「家族のことをもっと知りたい!」という気持ちが高まっていました。授業はじめには、家族のことをよく分かっているつもりだったけれど(写真中)、実はよく分かっていない(写真下)ということに気付きました。今日の学習はまだ続きます。先生からも大切な宿題が出ましたので、各ご家庭で、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習をしています。今日は、ものが水にとける量には限りがあるのか?という問題です。経験や「これまで」の学習から予想し、ミョウバンを使って実験していました。保護めがねをかけて、メスシリンダーやビーカーはしっかり片付けて、まずは安全を最優先して真剣に実験しています。「このあと」学年が上がるにつれて、薬品や火を扱うなどの実験が待っています。今、「ここでは」こうして、安全な実験への意識をきちんともって学習に向かうことが最重要です。よくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)4年生 算数

 小数の大きさの比べ方について考えています。「これまで」学習してきたように、位ごとに揃えて比べたり、数直線で考えたりすると「できる!」となりました。1組では、教科書には載っていなかった考え方をした児童がいました。分かりやすい考えで学んだぞ!とその考えに「なるほどね!いいね!」ネームプレートがどんどん貼られていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)1年生 生活科

 「じぶんで できるよ」に入りました。今日は、「じぶんの いちにちを みつめよう」です。「ここでは」自分自身の生活を見つめ直すことで、家族の一員として自分ができそうだな、やってみたいなと思うことに挑戦します。そして、この一年間で自分ができるようになったことに自信をもったり、家族の思いに気付いたりして、どんどん大きく成長してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 風が冷たく、急に冬の訪れを感じる朝でした。そんな冷たい朝にもかかわらず、更生保護女性会の皆様には、花壇を整備していただきました。百日草や菊の花、フジバカマの花など色鮮やかな花がきれいに咲いています。また、この花壇で育っているイチゴも甘くかわいらしく元気な実をむすぶために、整えてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)読み語り6年生(おのハンモック)

 おのハンモックの皆様は、いつも対象である児童の発達段階に応じた本を選んでくださいます。心が大人に成長している6年生にとっては、自分の心と見つめ合ったり、心の薬になったりする機会でもあるなあと感じました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)読み語り5年生(おのハンモック)

 読み語りをしながら、本の話題で盛り上がることもあります。「読んでみたい!」児童の読書熱をさらに盛り上げてくださってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)読み語り4年生(おのハンモック)

 児童の大好きな読み語りの時間。今週が楽しく気持ちよくスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)小野連携型小中一貫校 第4回学校運営協議会

 この日、本校を会場にし、標記会議を実施しました。今回は、主に委員の皆様に授業参観をしていただき、藤岡教育を柱にした小野連携型小中一貫校の授業について熟議をしていただきました。小野連携型小中一貫校では、小中全教職員が、「子供主体の分かる授業づくり」の実現のために一貫した手立てを共有し、授業をしています。実際に委員の皆様にこういった小野の授業について熟議、承認をしていただきました。これからもさらによりよい授業の実現に向けて、「夢に向かってかがやく子」の育成に向けて努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)2年生 算数

 「これまで」長さをはかるときに活躍した30cmものさしを使って、教室の様々な所の長さをはかります。しかし、うまくいかず、協力してものさしをつなげていくけれど上手にはかれず・・・できた!と嬉しそうな子はいませんでした。そこで先生からもっと長いものさしを見せてもらいました。これならできる!使いたい!うれしい!「ここでは」新しい長さの単位を学び、今日うまくいかなかったものが「はかせ(はやく・かんたんに・せいかくに)はかれるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)4年生 算数

 「小数」の学習がどんどん広がっています。今日は小数の仕組みを考えました。どんどん小数の位が増えていっても、考え方は「これまで」学習してきた整数のときと同じということに気付きました。こうしてどんどん基本となる数の考え方を確かなものにしていきます。またつながっている学びを大切に考えていくことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)1年生 国語

「じどうし車くらべ」の学習に入りました。「ここでは」説明文を読みます。その内容は多くの児童にとって興味のあるいろいろな車のことです。ちょうど教室では、自分の知っている車をノートに書き出していました。どんどんいろいろな車のことを知りたくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)5年生 算数

 少人数授業の様子です。「割合」の学習に対しては、児童にとって生活とのつながりから「よく勉強しといたほうがいいな」と特に感じているところだと思います。今日は、はじめから割合が分かっている場合の比べる量の求め方を考えていました。問われていることの意味をよく理解したり、分かっていることは?求めるものは?はっきりさせたりすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)ひまわり学級

 1組では国語、2組では算数を頑張っていました。2年生は漢字がとても上手に書けるようになっており誉めました。姿勢よく、とても丁寧に書こうとしている気持ちの表れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)PTA運営委員会

 この日、18時より標記委員会を実施しました。主に来年度の組織の見直しについて慎重審議していただきました。保護者の皆様には、運営委員である地区代表の方から、この後実施される各地域の会議等で伝えていただくことになります。
 いつも子供たちのためにPTA活動に温かなご理解とご協力をいただき、大変感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)2年生 道徳

 「レッドカード」を通して、「いけないことをしないために」考えていました。ちょうど教室では、自分はどうしたらよいかを考え、友達と意見の交流をし、さらに考えたことを発表していました。道徳の授業でも、こうして友達の考えから気付いたり学んだりすることがたくさんあります。そんなふうに学べるのは、小野小の子たちが素直な心をもっていること、各学級がお互いの考えを大切にしあえる学習集団であること、そう思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)4年生 理科

 「季節と生物 秋」の学習のまとめをしていました。4年生は春からずっと自分で決めた学校内の植物の観察を続けています。前回の観察と比べてみてどうだったか?細かいところまで見たり触ったりして気付いたことを記録しました。また動物も観察していたようです。冬の様子も楽しみです。あわせて、昨日のチノービオトープ環境学習で学んだこともつなげて考えていました。こうして理科の学習とつなげて季節の移り変わりの美しさを楽しむことができていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)5年生 国語

 「固有種が教えてくれること」の学習をさらに深めています。今日は筆者の考えに注意してこの文章の要旨を制限字数内でまとめていました。伝えたいことを分かりやすく説得力をもって伝える論じ方を「ここでは」学んでいます。自分のノートなどをあらためて振り返りながら、学習の成果を生かして上手にまとめられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)5年生 社会科

 「これからの工業生産とわたしたち」の学習では、様々な資料から、「ここでは」の学習課題を考えていました。「これまで」学習で活用した資料を思い出し、日本の工業生産の発展についてさらに知りたくなりました。これからどうなるのだろう?考えたくなりました。参観しながら、「そのこれからの日本の工業の発展を支えるのはみんなです!」と声をかけたくなってしまうほどの意欲的な学習姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3