小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

3月4日(月)5年生 理科

 「人のたんじょう」を学習中です。現在では、「ここでは」学んだことを生かして、自分の誕生についてまとめ始めています。机の上には家からもってきた大切な写真などがあります。また2年生の時の学習で作った成長記録もありました。生命の大切さについて、理科的に考えます。そしてまとめをしながらいろいろな思いをもっていたようです。こうして思いのこもった学習をしている児童の姿を見ていて嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)2年生 算数

 「分数」を学習しています。今日のめあては、「いろいろな大きさの分数を考えよう」です。ここで学習している分数の意味「同じ大きさに〇つに分けた1つ分」がしっかり理解できているので、分母にどんな数字がきても大丈夫なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)ひまわり学級

 1組の2年生算数、2組の4年生算数の学習の様子です。2年生は分数を、4年生は立方体の展開図のかき方を学習していました。先生の指示をよく聞いて、本当に一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)6年生 情報モラル講習

 本日、ベネッセICTサポーターさんの勤務日です。そこで、6年生の全クラスで標記講習会を実施していただいています。児童にとって身近なものとなっているSNSについて、色々考えることがありました。自分だったらいいけど、と思っても相手は違うということ、つまり、いつでも自分事として考えて行動することが大事ということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)6年生読み語り(おのハンモック)

 6年生にとっては、小学校生活最後の読み語りの時間でした。でも、校舎は変わりますが、4月からも小野の子です。またおのハンモックの皆様にお世話になります。中学校に行っても、こうしていろいろな本と楽しく出会うことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)5年生読み語り(おのハンモック)

 こうしていろいろなお話を楽しむ機会をいただき、本当にありがとうございます。高学年になっても、小野の子供たちは、この読み語りの時間をいつも心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)4年生読み語り(おのハンモック)

 今朝の4年生各学級での読み語りの様子です。とても久しぶりだったので、児童は喜んでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)2年生 生活科

 「あしたへジャンプ」です。「ここでは」生まれた頃からの自分を振り返り、できるようになったことなど自分の成長を実感することで、3年生進級に向けての夢や期待をふくらませます。
(写真上)赤ちゃんのときよりも、こんなに大きくなりました!
(写真中)「わたしのえほん」は、とってもたいせつなたからもの!
(写真下)かぞくからのてがみ!うれしいな。なみだがでちゃう。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)4年生 理科

 「すがたを変える水」の学習です。今日は、水を冷やし続けるとどうなるのか?水の様子と温度の関係について、実験を通して調べていました。時間をはかったり、試験管の中の水の様子や温度計の値を見たり、ノートに記録したり・・・班の友達と協力して、集中して実験していました。休み時間がきたことを忘れるほどの集中ぶりでした。それだけ、学びたい!の気持ちが強いのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)5年生 算数

 「角柱と円柱」の学習です。今日は、円柱の展開図をかけるようになりました。そしてちょうど教室では、先生に一人一人みてもらっていました。「これまで」学習した円周のことを思い出したり、「ここでは」学習している底面、側面、高さについて意識したりして学習していました。また、合格した児童は、教科書やタブレット上の問題にどんどん挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)2年生 算数

 「ここでは」分けた大きさの表し方を分数を使って表すことができるようになります。今日は1枚の折り紙を同じ大きさに4つに分けてみて、その1つ分を「4分の1」と表すことを学習しました。児童は折り紙を手に持って「同じ大きさに分ける」ということを一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)3年生 学級活動

 2組では学級活動で、3月の「ほっとハート宣言」を話し合っていました。前に出て司会をしている児童はとても上手にみんなの意見をまとめていました。そして、児童の意見を聞いて、感心、いえ!感動しました。
「次にこの教室を使う2年生が気もちよく勉強できるようにするために、みんなで教室をきれいにしたいです」
 小野小には「ほっとハート」がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)3月のスタート

 1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われるように、時間の流れのはやさを感じています。
 3月1日、今年度最後の月がスタートします。今日も全学級、下駄箱の靴がきれいに揃えられていました。JRC委員会の児童の努力もありますが、一人一人の児童の美しい心がけの表れです。今月もきっと充実した1ヶ月となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3