小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月7日(火)3年生 理科

 「太陽の光」の学習です。鏡で日光をたくさん集めると明るさやあたたかさはどうなるか?鏡の枚数や的となる紙の色を変えて実験をしていました。児童の予想がよくあたっていました。「これまで」日なたと日かげの学習や日頃の生活経験などとつなげてよく考えていることが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)2年生 算数

 「かけ算」の学習がとても順調に進んでいます。2〜5の段までできるようになりました。そこで、今日は、教科書の「たしかめもんだい」に挑戦です。今日、学習に向かっている2年生の表情は「できるよ!」と自信に満ちているように感じました。さあ、「このあとは」6〜9の段の学習が待っています!でもきっと大丈夫!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)6年生 算数

 「比」の学習をしています。今日は、比の一方の量を求める方法を考えていました。自分の考え方をしっかりもって考えていましたが、友達の考え方も大いに参考になります。とにかくどんどんたくさんの問題に挑戦して、自分にとって本当に一番分かりやすい考え方は何なのかをつかんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)5年生 算数

 「割合」の学習をしています。今日は、ドッジボールの大会における4チームの成績をどうしたら比べることができるか?考えました。そこで、「割合」を使うと便利に比べることができることを学びました。また「ここでは」百分率を使って割合を表すことも学習していきます。身の回りの生活でも、ここで学習してよかった!と思える時が増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)3年生 算数

 「分数について考えよう」の学習に入りました。今日は、1mを3等分した1つ分の長さをどう表すか?「2年生のときにやったよ」と「これまで」わけた大きさを分数を使って表すことを2年生のときに学習したことを思い出しました。さらに分数の学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)レインボー活動

 外はあいにくの雨模様でしたが、室内で、みんな一緒に楽しく過ごしました。6年生を中心にして、どの班もとても楽しそうです。子供は遊びの天才です!みんなで楽しめる遊びを考えて過ごします。今日はいくつかの教室で、6年生が絵本の読み聞かせをしていました。とても上手でした。朝のスタートが笑顔いっぱいで、今日も素敵な1日になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)5年生 理科

 ちょうど理科室に入ると児童が食塩を水に加えてかき混ぜる実験を通して、ものが水に溶ける量には限りがあるのかどうかを学んでいました。実験結果は各班で皆同じ結果となり、すんなりとまとめることができました。しかし新たな疑問が生まれました。「あの食塩、溶かしきりたいな」「どうしたら溶けるんだろう?」次の授業で実験します。班の友達と「学びあいシート」を囲んでその実験方法を予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)5年生 道徳

 「世界の文化遺産」を通して、世界遺産から分かる日本のよさを考えていました。厳島神社、富士山、富岡製糸場、そして高山社。日本、郷土藤岡の伝統や文化、遺産を誇りに思い大切にしようとする態度が育っています。またあわせて、先人やそこに携わる人々の努力にも目を向けて考えることができるようになっていることが素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)3年生 総合 小野のたからびと

 3年生の総合的な学習の時間では、「小野のたから」について進めています。今朝の業前の時間でお世話になったおのハンモックの読み語りの方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、1時間目は各クラスでインタビューに答えていただきました。小野の子供たちに楽しくて幸せな時間を過ごしてもらいたい!という願いをもって活動してくださっていることなどを知り、感謝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)3年生 読み語り(おのハンモック)

 3年生もお話の世界を楽しんでいました。もっと読んでもらいたいなと終了時間がきてとても寂しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)2年生 読み語り(おのハンモック)

 2年生も、ボランティアの方々との楽しそうなやり取りが聞かれました。お話をきっかけにしていろいろな話題が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)1年生 読み語り(おのハンモック)

 1年生も身を乗り出してお話を楽しそうに聞いていました。教室はボランティアさんも児童も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)ひまわり学級 読み語り(おのハンモック)

 楽しいお話を聞かせていただき、児童は皆夢中で聞いていました。
画像1 画像1

11月2日(木)教育実習生 最終日

 10月16日から始まった教育実習は、今日が最終日でした。主に3年生の学級で、専門の音楽をはじめとし、実習をよく頑張りました。教師になりたい!という願いを強くしたようです。このあと、大学に戻って頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)4年生 社会科 高山社跡見学

 本日の午前中、各学級ごとに分かれて、高山社跡を見学しました。現在工事中で母屋兼蚕室の中を見ることができませんでした。2014年に世界文化遺産になった郷土藤岡の大切な宝です。社会科の学習で調べ学習してきたことと、実際に見学して見たり聞いたりしたことをつなげて色々なことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)5年生 算数

 新しい単元の学習「比べ方を考えよう」の学習に入りました。「ここでは」割合や百分率について学習します。ちょうど教室では、あるドッジボールの大会における4チームの成績に関するデータを見て、比べ方を考えていました。どうやって比べればいいのかな?「これまでのを見て考えればできそうじゃない??」とつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)6年生 国語

 このあと、6年生の国語では、「鳥獣戯画を読む」を通して学習してきた表現の工夫を生かして、「日本文化を発信しよう」の学習をします。題材を決めて、構想を練って、詳しく調べて。自分の知りたい!伝えたい!日本文化の魅力をどう発信していくのか、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)4年生 音楽

 「赤いやねの家」をとても楽しそうに歌っていました。「ここでは」歌詞の表す気持ちを大切にしながら、旋律の特徴に合う歌い方を工夫して歌います。曲想、旋律、強弱はどうかな?段々と音楽をつくりあげている要素(ポイント)について理解したり、意識したりできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)2年生 算数

 「かけ算」の学習が順調に進んでいます。今日は、「ばい(倍)」について初めて学習しました。児童にとっては、日々の生活の中で、「かけ算」という言葉よりも「倍」という言葉のほうをよく使います。「ここでは」、「倍」を使う場面をいくつか通して、さらにかけ算の力をパワーアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)1年生 生活科「秋と遊ぶ会」

 1年生は生活科で、たくさんの秋を探して、秋のおもちゃを作りました。そして今日は、校区内の3つのこども園、保育園の年長さんたちを招待して、一緒に遊びました。年長さんたちに楽しんでもらうにはどうしたらいいかな?と一生懸命遊び方を考えて作りました。だから、とても優しく接していたり、分かりやすく説明していたり、と1年生の姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3