小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月20日(木) 6年2組 図工の授業

 「不思議な植物」を木版画で表します。
 ボランティアさんが支援してくださるので、安心して作品制作に取り組めます。
 みんな彫刻刀を使って真剣に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 1年生歯の出前講座(1−2)

 「みなさん、6歳臼歯は生えていますか」
 「あった、生えてる!」
 「生えてる人は、プリントにかいてみましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 花壇の手入れ

 更生保護女性会のみなさんが、花壇の手入れをしてくださいました。
 とてもきれいになりました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 5年1組 社会の授業

 一人一人が観光業者になったつもりで、「沖縄県の観光業の特色」を考えました。自分なりの沖縄県の推しをこれまでの学習と関連付けて考え、あたたかい気候や美しい自然を生かしていることにたどり着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 2年生 図工の授業

 体育館で造形遊びをしました。思いのままに新聞紙を丸めたりちぎったりしながら形に表していました。みんな「しんぶんしとなかよし」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 6年3組 理科の授業

 「音から取り入れられた水は、体のどこを通って全体に運ばれるのか」を実験していました。
 顕微鏡を使ってみてみると…「見えた!」
画像1 画像1

6月18日(火) 1,2年生交通安全教室

 3校時に、1,2年生を対象に、藤岡交通安全協会様による交通安全教室が行われました。
 藤岡警察の警察官様によるお話や藤岡交通安全協会様による紙芝居などから、交通安全に努めることの大切さを学びました。
 藤岡交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 2年3組 国語の授業

 新出漢字を学習した後、教材文を読んでいました。
画像1 画像1

6月17日(月) 2年2組 国語の授業

 文章の書き方について、学習していました。
画像1 画像1

6月17日(月) 2年1組 国語の授業

 教材文を場面ごとに分け、それぞれに小見出しをつけていました。
画像1 画像1

6月17日(月) ひまわり3組 算数の授業

 問題を解きながら、小数÷小数の計算の仕方を考えていました。

画像1 画像1

6月17日(月) ひまわり2組 国語の授業

 1年生はひらがな、2年生は文章の書き方について学習していました。
画像1 画像1

6月17日(月) ひまわり1組 算数の授業

 「わり算」について、計算の仕方を考えていました。
画像1 画像1

6月14日(金) 3年生自転車交通安全教室4

 自転車の点検の仕方「ぶたはしゃベル」についても教えていただきました。
 最後に「修了証」をいただき、無事に終えることができました。
 講師をしてくださった かぶら自動車教習所、藤岡警察署、藤岡市地域安全課のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 3年生自転車交通安全教室3

 自転車に乗っていないグループは、○×ゲームをしながら交通安全について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 3年生自転車交通安全教室2

 いよいよ自転車の乗り方です。
 ブレーキがきくことを確認し、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 3年生自転車交通安全教室1

 3年生が、小学生自転車交通安全教室に参加してきました。
 かぶら自動車教習所や藤岡警察署の先生方に、道路に潜む危険や自転車の安全な乗り方などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 5校時の様子2

 1年生は、音楽で、リズムに合わせてカスタネットを叩きながら歌っていました。
 「ぶん ぶん ぶん♪」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 1校時の様子 5年3組

 こちらは算数。
 整数÷小数の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水) 1校時の様子 5年2組

 社会の学習。
 暖かい土地のくらしの工夫について、知っていることを挙げたり映像を見たりしながら考えていました。
 
画像1 画像1