挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

10/2 生徒会選挙ポスター掲示

 10月14日に生徒会本部役員選挙が行われます。
 本年度は8名の1、2年生が立候補しました。生徒玄関や2階渡り廊下に候補者のポスターが掲示されています。
 小野中をよりよい学校にするために、みんな一生懸命頑張ってくれています。
画像1 画像1

10/2 駅伝大会前日2

画像1 画像1
 写真は今朝の駅伝練習(女子)の様子です。みんな頑張っていました。
画像2 画像2

10/2 駅伝大会前日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、令和2年度藤岡多野中体連駅伝競走大会が開催されます。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、練習期間が短くなってしまいましたが、参加した生徒は意欲的に練習に取り組んでくれました。
 写真は今朝の練習の様子です。明日は全員自己ベストを目指して頑張ってくれることを期待しています。

10/1 ALT掲示板(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ALT(外国語指導助手)の先生が、生徒たちの英語や異文化への興味関心を高めてもらおうと、ALT掲示板を使って様々な情報を発信しています。
 今日から10月ということで、模様替えとなりました。ハロウィーンや秋の味覚など楽しい情報がたくさんあり、生徒も足を止めて見ていました。

10/1 球技大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日から球技大会を開催します。新型コロナウイルス感染症に配慮して、学年毎に3日間で実施します。また、例年は保護者も観戦できますが、今年は来校をご遠慮いただくこととしています。
 各学年のフロアにポスターが掲示され、雰囲気を盛り上げています。

10/1 授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会では、九州地方の自然環境について学習していました。地形や気候に着目し、別府温泉や湯布院などの写真を見ながら、様々な特徴について学んでいました。
 「行ってみたいなー」などの声も聞かれ、生徒が興味を持って学習していました。

10/1 学校通信「談夢」第6号

 学校通信「談夢」第6号をアップしました。
 中体連秋季大会の結果などの生徒の活躍や「小野鶴プロジェクト」の報告が掲載されています。
 トップページ下段よりご覧ください。

9/30 読書の秋

 学校の図書館には、「読書の秋」に合わせて新刊本がたくさん紹介されています。
 また、朝読書の充実のために「朝読書の4原則」も示されています。
 図書館の本を読んで「読書の秋」を満喫しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 授業の様子(2年数学)

 写真は、2年生数学の授業の様子です。
 本年度、本校では1学年の3クラスを4つの集団に分け、少人数できめ細かな指導を行っています。今日の学習は一次関数で、生徒はグラフを書いたり読み取ったりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 新聞掲載(グリーンカーテン)

 本日の上毛新聞で、本校のグリーンカーテンが紹介されました。
 これは、「週刊風っ子環境キャンペーン 2020グリーンカーテンプロジェクト特集」というコーナーへ投稿し採用していただきました。生徒が丹精込めて育てたゴーヤーのグリーンカーテンが輝いています。
画像1 画像1

9/30 自学ノート(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、生徒の主体的な学習態度や学習習慣を身に付けさせるために、全学年で「自学ノート」に取り組んでいます。
 
 1年生のフロアには自学ノートの参考例が掲示されています。1年生のノートも中学生らしい内容になってきました。このような学習をコツコツ続けることにより、希望の進路の実現が可能になると思います。地道な取組をみんなで励まし合って頑張っていきましょう。

9/30 キャリアパスポート(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小野連携型小中一貫校では、本年度より、9年間のキャリア学習をつなぐ「キャリアパスポート」の活用を始めました。(4月8日学校日記掲載)
 「キャリアパスポート」とは、児童生徒がキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことです。

 1年教室の廊下には、夏休みに取り組んだ「職業調べ」や「先輩(職業人)にインタビュー」などのまとめが掲示されています。このワークシートを生徒がお互いに見ながら自分の将来について考えていってくれるとよいと思っています。小野連携型小中一貫校の目指す子供像「夢に向かってかがやく子」に向かって頑張っています。

9/30 朝読書(3年)

 本校では、毎朝全校で朝読書に取り組んでいます。どの学年でも定着してきており、落ち着いて1校時の授業を始めることができています。
 写真は3年生各学級の朝読書の様子です。3年生はさすがです。朝読書の時間に学級へ行ってみると、「シーン」とした教室で生徒全員が黙々と読書をしています。最上級生としてたいへん頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 駅伝試走

 10月3日(土)の藤岡多野中学校駅伝競走大会に向けて、大会コースを試走をしてきました。選手たちは本番を想定して、全力で取り組んでいました。県大会出場を目指して頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 英語検定打合せ

画像1 画像1
 今週末に実施を予定している英語検定に向けて打合せを行いました。
 これまでは本校だけで実施していましたが、今回から小野連携型小中一貫校として、小学生も一緒に受検できるよう準備を進めています。小学校の先生も来校し、本校英語教員と一緒に打合せを行いました。この取組を通して、英語好きな子供がさらに増えてくれることを期待しています。

9/29 指導案検討

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、小野連携型小中一貫校では、授業改善のための授業研究を中心とした「一貫校研修」を実施しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、全職員が集まって研修することはできませんが、小野小と小野中で授業を公開し相互に参観し合って研修を深めていきます。
 昨日放課後、本校で10月21日(水)に公開する授業の指導案検討が行われました。授業公開前にグループで指導案検討を重ね、授業づくりの段階から研修していこうと考えています。また、公開当日には、藤岡市教委の指導主事様にも参観していただき、指導助言をいただくことになっています。
 

9/28 藤岡多野中体連駅伝競走大会選手壮行会

 表彰・会礼に続いて藤岡多野中体連駅伝競走大会選手壮行会を行いました。
 今年は大会開催の決定を受けて練習を開始し、タイムトライアルの結果等を踏まえて選手を決定しました。男子チーム、女子チームのキャプテンより「短い練習期間でしたが一生懸命練習してきました。その成果を発揮して頑張ります!」と力強いあいさつがありました。全校生徒から駅伝チームの健闘を祈る大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 表彰・会礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症に配慮して、本日、表彰・会礼を校庭で行いました。
 先日行われた藤岡多野中体連秋季大会や、その他大会の賞状を伝達しました。それぞれの生徒の活躍を全校生徒の前で表彰でき、とてもよかったと思います。
 校長先生から、各種賞状を手にした生徒へのお褒めの言葉がありました。あわせて、これからも新型コロナウイルス感染症感染対策を継続し、部活動をはじめ文化祭や球技大会などの学校行事もみんなで力を合わせて頑張っていきましょうとお話がありました。

9/28 新聞掲載

画像1 画像1
 日曜日の上毛新聞に本校の取り組みが紹介されました。
 これは「コロナ禍の学校支援」という特集記事で、学生や地域住民も協力してくださっている一例として、本校がお世話になった放課後の消毒作業が紹介されています。

9/28 授業の様子(3年英語パフォーマンステスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年英語では、「あこがれの人に手紙を書こう」という活動に取り組んでいます。ほとんどの生徒が手紙を書き終え、今日はパフォーマンステストが行われていました。
 ALTの先生の前で緊張しながら手紙を読み上げ、質問を受けながらコミュニケーションしていました。この手紙を便せんに書き、実際に送付することになっています。もしかしたら返事が届くかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149