挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

9/19 藤岡多野中体連秋季大会 陸上競技部その2

選手達の健闘により、男子総合2位、女子は総合4位という結果になりました。

今日の大会を振り返り、それぞれの課題を克服して次の大会に臨みます。


男子800m 上
女子リレー  中
男子リレー  下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 藤岡多野中体連秋季大会 陸上競技部その1

秋季中体連が始まりました。

例年より練習時間が短かい中、それぞれが練習の成果を発揮し、
自己ベストが沢山でた大会になりました。

1年女子100m 上
1年男子100m 中
2年男子100m 下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業の様子(2年理科)

画像1 画像1
 2年の理科では、化学変化について学習していました。
 「身の回りにはどんな化学変化が存在するのだろう」という単元テーマのもと、「マグネシウムリボンやスチールウールに火を付けると、どのような変化が見られるだろうか」という本時のめあてを設け、実験に取り組んでいました。

 単元における本時の位置づけを明確にして学習を進めることで、確かな学力を身に付けられるよう授業づくりを行っています。
画像2 画像2

9/18 授業の様子(2年国語)

 2年国語の授業では近代の短歌について学習していました。
 「31音に表された情景や心情を想像しよう」という単元テーマのもと、「短歌の形式、技法、リズムの特徴を知る」という本時のめあてで学習を進めていました。
 生徒は学習活動の目的を明確にもち、積極的に短歌を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 中体連秋季大会選手壮行会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のZoomテストで明らかになったシステム上の課題を改善し、どのクラスでも映像と音声をしっかり見て聞くことができました。

 各部部長の決意を聞き、各クラスから大きな拍手が送られていました。
 明日からの大会で、小野中生の活躍が期待されます。

9/18 中体連秋季大会選手壮行会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から始まる中体連秋季大会に向けて、生徒会主催でZoomによる選手壮行会を行いました。
 校長先生から、「本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、春季大会、夏季大会が中止となってしまいました。秋季大会は、感染拡大に留意して開催することになったので、安全に、そして全力で頑張ってほしい。」とお話がありました。
 続けて、各部新チームの部長さんから、大会に向けた決意などの発表がありました。

9/17 あいさつ運動

 今朝、更生保護女性会小野支部の皆さんによるあいさつ運動が行われました。
 新型コロナウイルス感染症に配慮して、距離をとってあいさつ運動をおこなっていただきました。登校してきた生徒の気持ちよいあいさつの声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も駅伝練習が行われました。
 今日はタイムトライアルが行われました。どの生徒も苦しさに負けずに頑張って走っていました。写真はウォーミングアップの様子です。

9/16 草むしり校内クリーン大作戦2

 約1時間の作業で100袋以上のゴミ袋がいっぱいになりました。
 閉会行事では、校長先生から「みんなの力でたいへんきれいになりました。これからも新型コロナに負けないで、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!」とお話がありました。

 企画、運営してくれた美化委員の皆さん、そして作業してくれた生徒の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 草むしり校内クリーン大作戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、「草むしり校内クリーン大作戦」を実施しました。
 今年は約3ヶ月に渡る臨時休校があり、授業や部活動で校庭を使えなかったため、たくさん草がはえてしまいました。そこで、生徒会美化委員会がこの大作戦を企画し実施しました。
 草むしりをしたり、フェンス際の枯れ葉を集めたり、生徒と教員が一生懸命作業に取り組みました。

9/16 授業の様子(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「遺伝子」について学習していました。生徒は先生の説明を聞きながら真剣にワークシートに記入していました。
 
 本校では、研修主任よりQRコードを使ったワークシートが提案され、本時のワークシートにQRコードが添付されていました。このQRコードをスマホやタブレットで読み取ることで関連動画等を見ることができます。授業中はもちろん家庭学習でも活用でき学習を深めることができます。今後、生徒の学習の一層の充実を目指し、いろいろな教科等でQRコードの活用を進めて行きたいと思います。

9/16 授業の様子(1年英語)

 1年生の英語の授業では、自己紹介を行っていました。小学校で学んだ自己紹介を基に、一般動詞をたくさん使って自分らしさを伝える自己紹介を考えていました。
 生徒は、ソーシャルディスタンスを保ちながら、ペアやグループで自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 Zoomテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して、全校生徒が体育館に集まる集会行事が行えないため、生徒会行事等の運営に苦慮しています。そこで、生徒による様々な活動をより充実したものにするために、Zoomを利用したオンライン会議が行えるよう準備を進めています。
 Zoom(ズーム)とは、パソコンやスマートフォンを使って離れた人々をつなぎ、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。
 本日の談夢祭スローガン募集の際に、全クラスにパソコンやスクリーン等を設置し、Zoomのテストを行いました。今後、中体連秋季大会選手壮行会や生徒会選挙立ち会い演説会などで活用していきたいと考えています。

9/16 談夢祭スローガン募集

 朝の学級活動の時間に、本校文化祭「談夢祭」のスローガンの募集を行いました。
 談夢祭副実行委員長よりZoomを使って全校生徒に説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 美術作品(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見えないものをアートしよう」という題材で2年生が美術作品を制作しました。8月31日にも紹介しましたが、その後制作が進み、展示作品の数が多くなりました。素晴らしい作品が多数展示されています。(8月31日学校日記参照)

9/15 授業の様子(3年英語)

画像1 画像1
 3年生が英語の授業で取り組んでいる「憧れの人に手紙を書こう」という英作文が仕上がってきました。(9月7日学校日記参照)自分の思いを英語で表現しようと、辞書をひいたり先生に質問したりして一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

9/15 授業の様子(3年国語)

画像1 画像1
 3年生の国語では「近代の俳句」の学習をしていました。生徒一人一人が俳句をつくり、毛筆で色紙に書いて談夢祭で披露する計画です。どんな俳句ができあがるか楽しみです。

9/15 授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年の社会では、日本の農林水産業の特色について学習していました。
 日本全国の農産物を資料集などを使って調べて白地図に示し、「農産物マップ」を作っていました。どの生徒も興味を持って取り組んでいました。

9/15 授業の様子(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の数学では、担当教員が3学年全ての授業を担当する「タテ持ち」の方式で、学びのつながりを踏まえたきめ細かな指導を行っています。
 1年生の授業では文字式の学習が行われていました。
 基礎コースでは、ある文字式が三角形の面積を表すことがひらめき、おもわず「わかった!」と声を出してしまった生徒も見られるなど、どの生徒も楽しく集中して学んでいる様子が見られました。
 

9/15 「談夢祭」準備スタート

画像1 画像1
 本校では、毎年10月に文化祭「談夢祭」を開催しています。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け開催が危ぶまれましたが、感染予防対策を踏まえ内容を工夫して実施することとなりました。
 今朝、談夢祭実行委員長より、「みんなで思い出に残る談夢祭をつくりあげましょう!」と全校生徒に呼びかけがありました。
 談夢祭準備、スタートです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149