挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

8/27 進路コーナー

 3年生のフロアに「進路コーナー」が設けられています。様々な高校の情報が掲載されており、休み時間になると3年生がよく見ています。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症に配慮して、学校説明会の時期や内容が例年と異なっています。情報をよく確認して、進路選択に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい残暑の中、新型コロナウイルス感染症に配慮し、換気をした上でエアコンと扇風機を使い、生徒は一生懸命学習しています。
 写真は1年生の授業の様子です。
 家庭科では、「衣服の手入れ」の学習で、スナップを縫い付ける実習をしていました。学習指導員も入りティームティーチングできめ細かな指導を行っていました。
 国語は「古典の扉を開く」という単元で、川柳について学習していました。
 英語は一般動詞の疑問文や否定文について学習していました。

 どの授業も、生徒が本時のねらいを意識して、主体的に学ぶ授業でした。

8/26 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 厳しい残暑の中、新型コロナウイルス感染症に配慮し、換気をした上でエアコンと扇風機を使い、生徒は一生懸命学習しています。
 写真は2年生の授業の様子です。
 国語は「夏の葬列」の読み取りを行っていました。英語は子供の頃のことを紹介するポスターをつくるということで、先生方に質問しながら英作文を行っていました。
 どちらの授業も、生徒が本時のねらいを意識して、主体的に学ぶ授業でした。

8/26 ALT掲示板(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ALT(外国語指導助手)の先生が、毎月、季節にあった掲示物を紹介しています。
 その掲示板が9月バージョンになりました。夏休みの思い出や夏の花の紹介、クイズなど楽しい内容となっています。廊下を通りかかった生徒が足を止めて楽しんでいます。

8/25 実力テスト

 本日は、全学年で実力テストが行われています。
 どのクラスでも、生徒は真剣に問題に向かっていました。1年生にとっては初めての実力テストとなりますが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 1年美術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のフロアに、美術作品が展示されています。
 「宇宙人に伝える平和の文字」という題材で、レタリングの技法を使ったデザイン作品です。それぞれの生徒が、平和に対する自分のイメージを文字にして宇宙人に伝えていました。また、作品の下には、作品制作の意図や鑑賞し合った際の友達からのメッセージも添えられています。

8/25 健康確認(検温)の定着

 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止への対応として、生徒は毎朝、家庭で検温をしています。その日の体温を検温表に記録して、登校時に担任に提出しています。検温を忘れてしまった生徒については、非接触型体温計でその場で検温を行っています。
 写真は、今朝の1年生の様子です。どの学年も、担任と副担任が生徒の健康管理を行っています。朝の検温、検温表の提出などが多くの生徒に定着してきており、自分の健康管理がしっかりできる生徒が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 身体計測

 身体計測を行いました。
 新型コロナウイルス感染症に配慮し、学年毎に体育館で生徒間の距離を確保して実施しました。写真は2年生の様子です。生徒一人一人が配慮事項を意識して、静かに行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 学校通信「談夢」第5号掲載

 学校通信「談夢」第5号をアップしました。
 トップページ下段からご覧ください。

8/24 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式を校内放送で行いました。校長先生から、次のお話がありました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いています。マスクを着用する、友達との距離を保つ、大声を出さないなどに気をつけ、「新しい生活様式」を身に付け、自分の健康を守り友達の健康も守りましょう。また、感染者等に対する誹謗中傷などのニュースが報道されています。このようなことが絶対にないよう人権意識を高くもって生活していきましょう。
 2学期は一年で最も長い学期です。3年生は受験に向けて学年全体で頑張りましょう。2年生は部活動や生徒会の中心となって頑張りましょう。1年生は、2年生を助けるとともによりよい学校づくりに向けて自分にできることを考えて取り組んでいきましょう。
 チーム小野中として、みんなで力を合わせて、安全安心な学校づくり、みんなが楽しく勉強や運動できる学校づくりに取り組んでいきましょう。

8/24 「ウィズ コロナ」

 2学期も新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための取組が続きます。生徒の登校時には、学年毎に担任や副担任が検温表の確認など健康観察を行っています。
 「ウィズ コロナ」という言葉もあるように、私たちにできることにしっかり取り組み、新しい日常生活をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 2学期スタート

 今日から2学期が始まり、生徒の元気な声と姿が戻ってきました。写真は登校の様子です。短い夏休みでしたが、生徒は学習に、部活動に、頑張っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 第2回学校経営プロジェクト会議

 本日午前、第2回学校経営プロジェクト会議を開催しました。
 この会議は、小野小学校と小野中学校の管理職等が集まり、小野連携型小中一貫校の学校経営の方針や具体的な取組について協議する場です。
 学力向上については、2学期以降の授業改善の方法や日程について確認しました。両校で複数回の授業公開が行われ、相互に参観し研究会を行います。
 コミュニティ・スクールについては、9月11日に実施する第3回学校運営協議会の内容について協議しました。今回は特別に西部教育事務所の高橋指導主事様にご来校いただき、学校運営協議会や地域学校協働本部について研修を行いました。
 また、新型コロナウイルス感染症への対応として、児童生徒の登校時の検温や校内の消毒等の具体的な取組について両校で協議し共通理解を図りました。

 本日の会議を基盤として、小野連携型小中一貫校は2学期も頑張ります!
画像1 画像1

8/7 藤岡市避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校体育館及び教室で、藤岡市避難所開設訓練が行われました。昨年度の台風19号の際には、本校体育館に約350名の地域住民の方が避難したこともあり、緊張した雰囲気の中で、市役所職員の皆さんが真剣に取り組んでいました。
 本部長である市長さんのあいさつから始まり、避難所の開設、地域住民の受け入れなど実際の場面を想定して訓練が行われました。今年は、体育館の外で健康状況の確認も行われるなど、新型コロナウイルス感染症に係る対応についてもシミュレーションが行われていました。

8/7 小野鶴プロジェクト

 8月4日から始まった千羽鶴作成も最終日となりました。ボランティアで参加してくれた生徒や地域の皆さんのおかげで立派な千羽鶴ができあがりました。作業終了時には、生徒と地域の方が一本締めを行い、拍手をして達成感を味わっていました。
 2学期が始まったら、生徒の手で11の事業所の皆様に贈呈します。小野中関係者の温かな心を届けて地域を元気にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 手づくりマスク

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方から、本校職員に手づくりマスク35枚をいただきました。
 この方は、日頃から学校ボランティアとして教育活動にかかわってくださっている方で、洋裁で使った布の残りを使ってつくってくださったそうです。
 いつも学校のことを気にかけてくださり本当にありがとうございます。大切に使わせていただきたいと思います。

8/5 小野鶴プロジェクト

 「小野鶴プロジェクト」の千羽鶴作成2日目。今日も、生徒会本部、生徒のボランティア、学校ボランティアの地域の方が集まり作業を進めてくれました。参加する生徒や地域の方には、新型コロナウイルス感染症の予防に配慮して検温と手指消毒をお願いしています。
 生徒会本部役員は千羽鶴に付けるメッセージを書いていました。10色の鶴をつなげる作業が着々と進められ、完成が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 学校業務員共同作業

 今日は、市内の学校業務員さんが小野中学校に集まり、共同作業をしてくださいました。新型コロナウイルス感染症に配慮して検温、手指消毒をした後、駐輪場周りの樹木の伐採や学校北側の樹木の剪定、校舎南側の植え込みの刈り込み等、日頃手の入らない箇所を協力して整備していただきました。酷暑の中での作業で大変だったと思いますが、協力して手際よく作業をしていただいたおかげで、見違えるようにきれいになりました。作業をしてくださった学校業務員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 ソロ発表会(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、各種コンクールやコンテスト、演奏会がすべて中止となってしまいました。
 吹奏楽部では、3年生部員の最後の思い出となるよう感染症対策を講じながら「ソロ発表会」を企画しました。
 3年生全員がすばらしい演奏を披露してくれました。「無観客」ということで保護者の皆さんにもご理解とご協力をいただきました。残念ながらご来場いただけなかった保護者やご家族の皆さんには、本日の演奏会を撮影したDVDをご覧いただければと思います。

 演奏した3年生の皆さん、そして、発表会を支え盛り上げてくれた1、2年生の皆さん、お疲れ様でした。

8/4 小野鶴プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小野鶴プロジェクトが進んでいます。
 このプロジェクトは、「みんなで力を届け、小野地区全体でつながろう」をテーマに生徒会本部が企画したものです。(詳細は7/10の「学校日記」に掲載中)
 7月中に生徒全員が折った鶴をつなげて千羽鶴を作る作業が始まりました。生徒会本部役員、生徒のボランティア、そして地域の学校ボランティアの方が協力して11本の千羽鶴を作ります。地域の方の力をお借りして手際よく作業が進められていました。
 学校ボランティアについては、「おのハンモック(小野連携型小中一貫校地域学校協働本部)」の地域コーディネーターの皆さんがコーディネートしてくださいました。ご協力くださる地域の皆さん、そして生徒の皆さん、ありがとうございます。

 生徒会の企画が着々と進行しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149