挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

8/3 体操部交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、8月2日(日)、高崎アリーナで開催された体操部交流会が体操部の生徒にとって最後の試合となりました。他の運動部の3年生メモリアル試合と同様、新型コロナウイルス感染症に係る様々な配慮を行いながら行われました。
 本校からは3年女子1名が参加しました。跳馬、平均台、ゆかの3種目行い、中学生としての競技を締めくくるすばらしい演技ができました。

8/2 3年生メモリアル試合ー卓球

今日は卓球の3年生メモリアル試合が西中学校の卓球場で行われました。梅雨が明け、締め切った室内は蒸し暑く、条件があまり良くない中での試合でした。しかし、選手は集中力を切らすことなく、プレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 3年生メモリアル試合(男子バスケットボール)

 本年度は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に配慮して、中体連関係の大会は春、夏ともに中止となってしまいました。そこで、この夏で引退する3年生が最後に試合を行えるよう、3年生メモリアル試合を計画しました。
7月23日から始まった3年生メモリアル試合も最終日となり、男子バスケットボールの試合が東中学校を相手に、北中学校体育館で行われました。
応援の声を控えめにしたり、試合途中でも手指消毒をしたりするなど感染拡大に配慮して行いました。3年生部員が多く、お互いに思いやりの気持ちをもち素晴らしいチームワークで最後までボールを追いかけていました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 3年生メモリアル試合(女子バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に配慮して、中体連関係の大会は春、夏ともに中止となってしまいました。そこで、この夏で引退する3年生が最後に試合を行えるよう、3年生メモリアル試合を計画しました。
7月23日から始まった3年生メモリアル試合も最終日となり、女子バスケットボールの試合が西中学校を相手に、北中学校体育館にて行われました。
 応援の声は控える、手指消毒をするなど感染拡大に配慮して試合を行いました。最後まで真剣にボールを追い、仲間を信頼してチームワークよく頑張る姿はとても立派でした。きっと、3年生の姿が後輩たちに受け継がれることでしょう。3年生の皆さん、お疲れ様でした。

8/1 3年生メモリアル試合 軟式野球

今日は、軟式野球の3年生メモリアル試合が西中会場で行われました。昨日までの雨で、グラウンドの整備のために試合開始が遅れました。
試合は、東中と西中の合同チームと行いました。選手は攻守に渡り溌剌としたプレーを見せてくれました。試合を通して、お互いに声をかけて、チームを盛り上げ、真剣な表情で試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 3年生メモリアル記録会 陸上競技部ートラック

今日は、陸上競技場で3年生メモリアル記録会が行われました。天候に恵まれ良いコンディションの中で、選手は全力で競技に取り組みました。リレーではバトンも見事につながりチームワークの良さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 3年生メモリアル試合(男子ソフトテニス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に配慮して、中体連関係の大会は春、夏ともに中止となってしまいました。そこで、この夏で引退する3年生が最後に試合を行えるよう、3年生メモリアル試合を計画しました。
 本日、本校では、東中学校を迎えて男子ソフトテニスの試合が行われました。
応援の声は控える、プレーの合間のハイタッチはしないなど感染拡大に配慮して個人戦と団体戦を行いました。最後まで真剣にボールを打ち合う生徒の姿や仲間との時間を楽しそうに過ごす生徒の姿から、思い出に残る試合になった様子がうかがえました。
 部活動の運営に関し、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただいており心より感謝申し上げます。

8/1 3年生メモリアル試合(バレーボール)

 本年度は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に配慮して、中体連関係の大会は春、夏ともに中止となってしまいました。そこで、この夏で引退する3年生が最後に試合を行えるよう、3年生メモリアル試合を計画しました。
 本日、本校では、東中学校を迎えてバレーボール(女子)の試合が行われました。
体育館の入口を1カ所に限定し手指消毒や検温を徹底するなど感染拡大に配慮して試合を行いました。点を取られてもあきらめず最後まで真剣にボールを追い続けた生徒の姿やチームメイトとの時間を楽しそうに過ごす生徒の姿から、思い出に残る試合になった様子がうかがえました。
部活動の運営に関し、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただいており心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は、一学期の終業式でした。6月22日から始まった学校ボランティアの皆さんによる消毒作業も最終日となりました。協力してくださった小野地区区長会、民生委員児童委員小野地区協議会の皆さんや保護者の方が代わる代わる何度も本校を訪れ、放課後の教室の机と椅子、照明のスイッチ、階段の手すりなどを消毒してくださいました。
 地域の皆さんのおかげで、生徒は安全安心な学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 ありがとうございます

画像1 画像1
 本日、民生児童委員協議会小野地区協議会よりたくさんの石けんを寄付していただきました。本日、消毒ボランティアで来てくださった会長さんと主任児童委員さんが届けてくださいました。
 新型コロナウイルス感染症予防に手洗いは欠かせません。生徒の感染予防のために使わせていただきたいと思います。

7/31 終業式

画像1 画像1
 今日で1学期が終了しました。例年は午前中に体育館で終業式を行い放課となりますが、今年は午前中授業を行い、午後、校内放送を使って終業式を行いました。
 校長先生から、本日発出する通知を基に、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止や人権問題について話がありました。また、自分から進んであいさつできる小野中生が増えていること、毎日の授業に集中して取り組んでいる人が増えたことなど、1学期を振り返っての話がありました。
 今年は、例年に比べて短い夏休みとなりますが、2学期の始業式にはまた元気に会えることを約束しました。

7/31 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期が終了します。例年は午前中に終業式を行い放課となりますが、今年は午前中授業を行い、午後、終業式を行います。
 今朝、校内放送を使って生徒集会を行いました。
 まず、生徒会長から、新型コロナウイルス感染症予防に関する注意事項が話され、続けて本部役員から、夏休み中の学習、SNS利用上の注意、小野鶴プロジェクトなどの話がありました。生徒は各クラスで真剣に聴いていました。
 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しています。「自分の命を守り、人の命も守る」を常に心に置き、夏休みを元気に過ごしてほしいと思います。

7/30 学習指導員の配置

画像1 画像1
 今般の新型コロナウィルス感染症対策の一環として、国の第2次補正予算を活用した「学習指導員」が7月21日より本校にも配置されています。

 主な業務は、全学年数学できめ細かな指導を行うための指導補助、ドアノブ、スイッチ、机等のアルコール消毒、家庭学習用プリントの印刷や仕分け、提出物のチエックや採点などを行います。

7/30 授業の様子(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は2年生の国語の様子です。「夏の葬列」を読んで初発の感想や気づきを短文で表現していました。生徒は、短い文章で端的に表現しようと真剣に考えながら書いていました。
 下の写真は1年生の国語の様子です。方言と共通語の学習をしていました。社会方言の学習では、幼児語、役割語、バイト敬語、若者言葉などが例示され、楽しく学習していました。いろいろな言葉を学習して、正しい日本語が使える中学生になってくれることを期待しています。

7/29 要請訪問(数学・タテ持ち少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、学力向上に向けた授業改善の手立ての一つとして、数学で「タテ持ち少人数学習」を実践しています。「タテ持ち」とは、数学担当の教員が3学年すべての授業を担当し、学びのつながりを踏まえた組織的な授業づくりを行うための手立てです。

 本日、藤岡市教育委員会の指導主事様をお迎えして授業公開を行いました。小野小学校の校長先生、学力向上コーディネーターで算数主任の先生、研修主任の先生も参観に来てくださいました。

 授業は2年生の連立方程式の学習で、1年生の時に学習した方程式の学習を基に解き方等を考えました。どのクラスでも、本時のめあてをしっかり示し、これまでの学びを生かしてじっくり追究し、まとめと振り返りをしっかり行う授業を行いました。どのクラスでも生徒は真剣に考え、鉛筆を走らせていました。

 放課後には授業研究会を行い、成果や課題を明らかにするとともに、指導主事様より指導助言をいただきました。授業改善についてじっくり考える貴重な時間となりました。今日の学びを他教科にも広げ、小野連携型小中一貫校としてさらに授業改善を進めていきたいと思います。

7/29 九州豪雨災害募金贈呈式

 九州地方の豪雨災害で被災した方への緊急支援のための募金が終了し、本日、贈呈式を行いました。
 藤岡地方ユネスコ協会の会長さんにご来校いただき、JRCユネスコ委員会の委員長から募金を手渡しました。
 会長さんから、「募金は被災した方へ責任をもって届けます。小野中生が『自分にできること』を考えて主体的に募金活動をしてくれたことに心から感謝します。」とのお言葉とともに感謝状をいただきました。

 現在、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており、昨年度まで行っていた行事等ができない状況になっています。でも、その中で「自分たちにできること」を考えて小野中生らしく頑張っていくことが大切であると、あらためて感じました。

 募金に協力してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ALT掲示板(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のALT掲示板には、ALT(外国語指導助手)が季節ごとに工夫を凝らして掲示物を飾ってくれています。
 7月の掲示板は、梅雨の話題やクイズが掲載されています。また、好きな季節のアンケートなどもあり、生徒がシールを貼って参加しています。

7/29 美術部生徒の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23〜26日、ららん藤岡において第6回藤岡市中学校合同美術部展が開催されました。
 その作品を学校に持ち帰り、美術室前の廊下に展示しました。どの作品も力作揃いで、生徒たちの目を楽しませてくれています。

7/29 3年実力テスト

 本日、3年生が実力テストを受けています。
 どのクラスでも、生徒は真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 授業の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の英語は長文読解の授業でした。教科書の読み物を1回、2回と読み進めながら長文読解の方法を学んでいました。高校入試には必ず長文問題がありますので、とても重要な学習です。
 3年生の社会は、第二次世界大戦後の「日本の独立と世界の動き」について学習していました。高校入試で出題頻度の高い日ソ共同宣言についてしっかり確認していました。
 
 3年生の授業は、あと半年後に迫った高校入試を意識したものでした。どの生徒も真剣に考え、ノートを取っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149