挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

7/28 授業の様子(2年)

 2年生の理科では運動器官の学習をしていました。実物投影機を使ってしっかり考えていました。
 2年生の社会は単元テストでした。今年は新型コロナウイルス感染症の関係で1学期期末テストを実施しなかったこともあり、どの教科でも単元ごとに生徒の学習状況を確認し、きめ細かな指導を心がけています。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科では、衣類の手入れとして「まつり縫い」の学習をしていました。針に糸を通す段階から苦戦している生徒もいましたが、布の繊維を上手にすくって縫っていました。
 1年生の英語では、ALTの先生自作のBINGOカードを使って「一般動詞」について楽しく学習していました。一般動詞の学習が進むと英語を使った表現も広がります。

7/28 進路コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、北校舎1階通路に「進路コーナー」が設けられています。ここには、高等学校の情報やオープンスクールの案内が掲示されています。
 3年生は進路決定に向けて、様々な情報を得たり、掲示物を見ながら学年の先生に質問したりするなど、進路コーナーを活用しています。
 進路決定には情報収集が欠かせません。自分の目で自分に必要な正しい情報を集め、進路決定に生かしてほしいと思います。

7/28 小野鶴プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小野鶴プロジェクトが進んでいます。
 このプロジェクトは、「みんなで力を届け、小野地区全体でつながろう」をテーマに生徒会本部が企画したものです。(詳細は7/10の「学校日記」に掲載中)
 7月中に生徒全員が30羽ずつ折り鶴を折ることになっており、各教室にはたくさんの鶴が集まってきています。用意した折り紙の色は10色。夏休み中に鶴をつなげて千羽鶴の形にします。
 生徒会の企画が着々と進行しています。

7/27 3年生部活動引退に向けて(科学部)

 科学部は、これまで、自分の仮説に基づく研究をはじめ、藤岡ロボチャレンジに向けたロボット製作と大会出場、ピタゴラ装置の製作などに熱心に取り組んできました。
 3年生は今週金曜日が最後の部活動となり、ミーティングを開いて新しい部長を決め、後輩へ激励の言葉を贈って引退します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 3年生部活動引退に向けて(吹奏楽部)

 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、厳しい条件の下で吹奏楽部が練習しています。本年度はコンクールやコンテストが次々中止となり、聴衆の前で演奏する機会がありません。そこで、今年の吹奏楽部の3年生は、8月上旬に部内で発表会を開催し、専門業者による録音でCDを作成し、部活動を引退する予定です。

 放課後になると、いくつもの部屋に分かれて練習したり、中庭に向かって演奏したりと工夫して練習しています。発表会がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 読書のすすめ

画像1 画像1
 本校の図書室前の掲示板に、No Book, No Lifeという掲示物があります。
このNo〜、no〜は、英語のことわざであるNo pain (or pains), no gain (or gains).「苦労なくして利益はない」が元だという説があります。この説にあてはめると、「本がなければ生きられない」という意味になるでしょうか。
 1学期の終業式まであと4日。新刊本も並べられ夏休みの貸し出しが始まっています。今年は新型コロナウィルスの関係で外出する機会も減ると思うので、積極的に本を借りて読書ができるといいですね。

画像2 画像2

7/24 3年生メモリアル記録会 陸上競技ーフィールド

今日は藤岡市の陸上競技場で3年生のメモリアル記録会が行われました。昨日のトラック競技は雨天延期となりましたが、今日のフィールド種目は小雨の中実施されました。
小野中から参加した選手は、全力で競技に取り組みました。走高跳、走幅跳、砲丸投とそれぞれの種目で、他校の選手と記録を競っていました。真剣な眼差しで競技に取り組む姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 田中教育長来校

画像1 画像1
 3年生メモリアル試合が市内各中学校等で行われていますが、その会場に藤岡市教育委員会の田中教育長様が激励に駆けつけてくださいました。
 本校にも来校してくださり、女子ソフトテニスの試合をご覧いただきました。ありがとうございました。

7/24 3年生メモリアル試合(女子ソフトテニス)

 本年度は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に配慮して、中体連関係の大会は春、夏ともに中止となってしまいました。
 そこで、この夏で引退する3年生が最後に試合を行えるよう、3年生メモリアル試合を計画しました。
 本日、本校では、応援の声は控える、プレーの合間のハイタッチはしない、ソーシャルディスタンスを保った円陣など感染拡大に配慮して女子ソフトテニスの試合が行われました。西中学校の生徒を迎え2校で個人戦と団体戦を行いました。最後まで真剣にボールを追い続けた生徒の姿や仲間との時間を楽しそうに過ごす生徒の姿から、思い出に残る試合になった様子がうかがえました。応援に駆けつけた3年生の保護者の方からは「最後にこのような試合の機会をつくっていただきありがとうございました。」という声もいただきました。
 部活動の運営に関し、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただいており心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 第6回藤岡市中学校合同美術部展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤岡市内の美術部のある4つの中学校が合同で、合同美術部展を開催しています。
 今年は新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響を受け開催が危ぶまれましたが、顧問の指導の下、生徒が知恵を出し合って様々な感染予防対策を講じて開催することができました。
 3ヶ月に及ぶ臨時休校が明けた6月から準備に入ったため短期間での制作となりましたが、市内4中学校美術部生徒の力作が多数展示され、来場される皆さんの目を楽しませていました。
 今日から26日(日)の4日間、ららん藤岡花の交流館で開催しれています。お時間のある方は感染予防対策にご協力いただきながらご覧いただければ幸いです。

7/22 3年生部活動引退に向けて(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部は、例年開催している「4校合同美術部展」が3年生最後の活動となります。
 本年度は、新型コロナウィルス感染症の影響を受け開催が危ぶまれましたが、作品の搬入や展示は教員が行ったり、会場係の生徒数を制限したりと、様々な予防対策を講じて「ららん藤岡花の交流館」において4日間の日程で開催できることになりました。
 
 部活動では、3年生を中心に明日から始まる展覧会に向けて最後の制作に取り組んでいました。

7/22 3年生部活動引退に向けて(運動部)3

写真は、バレーボール部、卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 3年生部活動引退に向けて(運動部)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、陸上部です。

7/22 3年生部活動引退に向けて(運動部)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、中体連春季大会及び夏季大会が中止となってしまいました。その上、約3ヶ月にわたる臨時休校があり部活動ができませんでした。6月22日より部活動を段階的に再開し、少しずつ活動ができるようになってきました。
 
 3年生にとって最後の締めくくりとなる「3年生メモリアル試合」が明日から始まります。けがに注意して、仲間とともに最後の試合を楽しんでほしいと思います。そして、3年間頑張った誇りを胸に中学校の部活動を引退し、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 頑張れ! 小野中生!!

写真は、軟式野球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部です。

7/22 生徒会専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時は生徒会専門委員会でした。
 安全委員会は駐輪場の清掃、美化委員会は掲示物のはりかえ、JRCユネスコ委員会は回収したアルミ缶の整理を行っていました。天気がよく暑い日でしたが、どの委員会もよりよい学校生活を目指して活動していました。

7/22 九州豪雨災害募金活動

 先日、藤岡地方ユネスコ協会より、九州地方の豪雨災害で被災した方への緊急支援の案内が届き、JRCユネスコ委員会の生徒が中心となって募金活動を行っています。
 毎朝、各学級のJRCユネスコ委員が募金箱を用意し、募金を集めてくれました。本日が最終日となり、たくさんの「温かな心」が集まりました。
 生徒の皆さん、そして保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 給食の時間2

 準備ができたら「いただきます」のあいさつをして食べ始めます。
 食事中もマナーを守って静かに食べていました。
画像1 画像1

7/21 給食の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染症予防に配慮した給食の時間が定着してきました。
 4時間目が終わると、まずは給食当番の生徒の健康状態の確認で非接触型体温計を使って検温を行います。すると当番の生徒はエプロンを着て、手指消毒をして配膳の準備をします。
 他の生徒は、流しで密にならないよう気をつけて手洗いを済ませ着席します。配膳台の周りの様子を見ながら、班ごとに順番で自分の給食を取りに行き着席します。

 写真は1年生の準備の様子です。この流れが身に付いており、協力して整然と準備が進められていました。

7/20 教育論文表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度、本校教員が応募した藤岡市教育研究所教育論文が最優秀賞に輝き、本日、研究所長さんが来校し、賞状を授与してくださいました。
 本来であれば、年度始めの藤岡市教育方針説明会において表彰が行われますが、本年度は新型コロナウィルス感染症に配慮して説明会が中止となってしまったため、本日、本校にて表彰式が行われました。

 論文のテーマは「主体的・対話的で深い学びに向けた理科第1分野の授業改善 −学びのつながりを意識させる授業構成の工夫を通して−」であり、これまでの小中一貫教育の取組を踏まえた授業改善についてまとめたものです。
 この研究成果を生かして、今年も授業改善に取り組んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149