挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

7/20 新刊本の紹介

 図書室の廊下に新刊本の紹介コーナーがあります。新刊本の表紙と本の内容をひもで結んで掲示してあり、興味を持った表紙からひもをたどって内容を確認できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりによい天気となりました。気温が上昇している教室では、換気をしながらエアコンと扇風機を組み合わせて使い、涼しい環境で授業を行っています。

 2年生の社会は「時差」の学習で、2つの地点の東経から時差を計算していました。
 2年生の英語は「過去進行形」の学習で、練習問題に取り組んでいました。
 3年生の理科は「運動エネルギー」の学習で、1つの班が行っている実験をカメラで撮影してスクリーンに映し、教室の後ろの生徒も見られるように工夫していました。

 今年は1学期が7月31日まであります。これから暑い日もあるでしょうが、工夫して頑張っていきましょう!

7/20 上毛新聞「U22私の声」

 上毛新聞の「みんなのひろば」に「U22 私の声」というコーナーがあります。
 7月16日(木)〜20日(月)の5日間連続で、小野中の2年生の文章が掲載されました。
 これは、生徒が国語の時間に自分の考えをまとめた文章を書き、上毛新聞に投稿したものの中から掲載されているものです。

 新型コロナウイルスの影響を受ける中での「新しい生活様式」の実践や、部活動のこと、かわいいペットのことなど様々で、5人それぞれの個性が表れている文章でとても面白いです。

 これからも続けて掲載されるかもしれませんね。是非読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 消毒ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 小野連携型小中一貫校学校では、小野地区区長会、民生委員児童委員小野地区協議会、更生保護女性会小野支部の皆さんに、放課後の消毒ボランティアをお願いしています。
 中学校には、小野地区区長会、民生委員児童委員小野地区協議会の皆さんが中心となり、保護者の方も参加してくださっています。
 6月22日から始まった取組ですが、1学期が終了する7月31日まで続けてくださることになっています。

地域の皆さんの力をいただき、安全安心な学校生活を送れることに、職員全員が感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!

7/17 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国内の新型コロナウィルス感染症の感染者数が増えてきています。本校でも、様々な感染予防対策を行って授業を進めています。
 上の写真は1年美術の授業の様子です。文字を使ったデザインが完成し、鑑賞する時間でした。生徒数名が集まって口頭で伝え合うのではなく、付箋紙に感想等を書いて交換していました。友達からもらった付箋紙を自分の作品の下に貼り付けることで、鑑賞の記録を残すこともできていました。
 中、下の写真は2年理科の授業の様子です。理科室の机をすべて使い、友達との間隔をあけて座り授業を受けていました。先生との距離が遠くなってしまう生徒もいますが、先生の話をしっかり聞き取ろうと集中している様子がうかがえました。

 感染症予防対策には「完璧」はありません。今後もできる範囲で対策を講じるとともに、生徒自身が「新しい生活様式」を実践できるよう頑張っていきたいと思います。

7/17 健康チェック

 小野連携型小中一貫校では、9年間を通して児童生徒が主体的に健康づくりに取り組めるよう、1学期と2学期に生徒自身が健康チェックを行っています。
 食事(三食食べる)、歯の健康、生活リズム、姿勢などの項目についてそれぞれ評価し改善します。
 写真は、1年生が自分の健康を振り返り、ワークシートに記入している様子です。中学生になって、一歩前進した生徒もいるようでした。

 新型コロナウィルス感染症の感染が拡大していますが、自分の命は自分で守る、そして友達の命もしっかり守れるよう健康づくりに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 朝読書(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、朝読書を行っています。
 写真は2年生の朝読書の様子です。生徒は思い思いの本を手に取り読書をしていました。短い時間ではありますが、楽しみにしている生徒もいるようです。朝読書により本が好きな生徒を育てるとともに、落ち着いて一日をスタートすることで、授業への集中力も高まっているようです。

7/16 通学路安全点検

 今日は小野中校区の通学路安全点検が行われました。藤岡警察署、藤岡土木事務所、市土木課、市地域安全課、教育委員会の方々が参加して、通学路等の安全を点検しました。点検箇所を回りながら、どのような理由で危ないのか、どのように対応するか等を確認しました。今年度はラインの引き直し等対応してもらえそうです。様々な団体が、生徒の安全を考えてくださっていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 地域の方の温かな心

 あいさつ運動で来校してくださった更生保護女性会小野支部の皆さんが、アルミ缶、ペットボトルキャップ、プルタブを持ってきてくださいました。
 ペットボトルキャップは、地域の区長さんが中心となって回収してくださったものです。また、プルタブは、みんなで協力して5年間で集めたとのことで、重さが5キログラムもありました。
 地域の皆さんの温かな心に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 あいさつ運動

 今朝、更生保護女性会小野支部の皆さんが来校してくださりあいさつ運動を行いました。
 本年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、例年5月から始まるこの運動も自粛していましたたが、本日、第1回目を実施することができました。
 通常は、ハイタッチを交わしながら「おはようございます」のあいさつをしますが、本年度はハイタッチは行わず、目と目を合わせ心を込めてあいさつしました。
 
 過日、近隣の方から小野中生のあいさつが素晴らしいとお褒めのメールをいただきました。(学校通信『談夢』No.4に掲載しています)地域の皆様に関わっていただくことで、小野中生のあいさつはどんどん進化しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 「すきま時間」の有効活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会終了後、全校生徒が校庭の草むしりを行う予定でしたが、雨天のため中止となりました。生徒は、その時間を、いろいろな方法で有意義に使っていました。
 学習している生徒、読書している生徒、そして「小野鶴プロジェクト」の鶴を折っている生徒など様々でした。学校生活では、あまり自由な時間はありませんが、こういう時間ができたときに自分でやることを決めて時間を有効に使うことはとても大切ですね。
 生徒たちにとって、ちょっと息抜きできるよい時間になったようでした。

7/15 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、新型コロナウィルス感染症防止に配慮し、放送による生徒総会を実施しました。
 校長先生の話、生徒会長の話に続き、本部役員による生徒会の目的や組織の説明、各専門委員会からの活動内容の報告等が行われました。
 どの教室でも生徒一人一人が真剣に話を聴いており、小野中をよい学校にしたいという思いが伝わってきました。

7/14 藤岡市教育研究所授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、本年度、藤岡市教育研究所において授業改善の研修に取り組んでいる先生がいます。今日は、担当である藤岡市教育委員会の指導主事さんが授業参観に来てくださいました。
 授業は1年生の家庭科で、「衣生活」について学習する単元の最初の時間でした。よりよい衣生活を送るために必要な知識や技能を、本単元7時間の学習を通して身に付けます。生徒は各自持参した服を手に取り、購入時期、服の素材や特徴、その服の思い出などをしっかり伝えることができました。
 次回の研修の際に指導主事さんからご指導いただき、授業力のアップに努めます。

7/14 生徒会予算委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、生徒会予算委員会が開催されました。
 臨時休校の影響で例年に比べて遅い時期の開催となりましたが、本部役員が中心となり、部活動の部長や専門委員会委員長が集まり、過日要求した予算について審議しました。限られた予算ですので、小野中学校の発展のために有効に活用してほしいと思います。

7/13 朝読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、朝読書を行っています。写真は、今朝の3年生の朝読書の様子です。
 朝の会が終了すると、生徒は静かに読書に取り組んでいました。3クラスとも素晴らしい取組で、生徒一人一人が集中して読書に没頭していました。
 週のはじめである月曜日の朝、このような落ち着いたスタートが切れるのも朝読書の効果であると実感しました。

7/13 小野鶴プロジェクト進行中

 7月10日(金)にスタートした「小野鶴プロジェクト」が進行しています。
 ピンク色の鶴は、今朝、3年2組の教室に集まっていたものです。白い鶴は、先生方が折っている鶴です。休日を利用して、多くの生徒が鶴を折り始めてくれています。
 7月中に鶴を折り上げ、8月中に千羽鶴の形をつくり、2学期になったら贈呈できるよう予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 小野鶴プロジェクト

画像1 画像1
 本日の給食の時間に、生徒会長が全校生徒に向けて「小野鶴プロジェクト」の趣旨説明と協力のお願いをしました。
 このプロジェクトは、「みんなで力を届け、小野地区全体でつながろう」をテーマに生徒会本部が企画したものです。

 以下、生徒会長の言葉です。
「新型コロナウイルス感染症が流行する中で、医療、福祉、教育などの分野で頑張ってくださっている方がたくさんいます。私たちは、2年チャレンジウィーク、1年総合学習、3年保育実習などでたくさんの事業所の皆さんにお世話になっています。
 そこで、小野中生徒会では、私たちにできることは何かを考え、「小野鶴プロジェクト」を実施することとしました。小野中生全員で力を合わせて千羽鶴をつくり、感謝の気持ちやエールを添えてプレゼントしませんか。
 今回は、保護者の皆さんや先生方も協力してくださいます。新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式の中で大変なこともたくさんあると思いますが、こんな時こそ全員で力を合わせて何か一つのことをやりとげましょう!」

 新型コロナウィルス感染症の影響で様々な行事が中止となっている中、生徒自身が考えた素晴らしい企画です。みんなで力を合わせてこの企画を絶対に成功させてほしいと期待しています。

7/10 小野の学舎・おのハンモックだより第2号発行

 連携型小中一貫校だより「小野の学舎」と、地域学校協働本部の「おのハンモックだより」を発行しました。
 今回は、6月に実施した学校運営協議会の様子や、臨時休校中も続いている学校ボランティアの様子などが掲載されています。
 
 トップページ下段からご覧ください。

7/8 昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、朝読書を行ったり図書館活用を進めたりして、読書活動を推進しています。
 写真は、昨日の昼休みの図書室の様子です。本校の図書室には、昼休みになると20人程度の生徒が来室しています。現在はコロナウィルス感染防止対策として、図書室では本の貸し借りだけとし、密にならないようにしています。昨日も読書好きな生徒が集まり、読んだ本の感想などを話していました。
 藤岡市が配置した巡回司書さんが定期的に来校し、読書環境を整えてくれています。昨日は新刊本の紹介をテーブルにはり、生徒がパッと目にして興味を持てるよう工夫してくれました。
 「本は心の栄養」と言われます。もっともっと読書好きな生徒が増えてくれることを期待しています。

7/8 雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨のこの時期、日本の多くの地域で雨が降っていますが、特に九州や中部地方では集中豪雨となり、連日河川の氾濫や土砂崩れなどのニュースが伝えられています。
 今朝は、藤岡市も雨が強く降っていて、生徒は苦労して登校してきました。傘を差していても濡れてしまうことを想定し、タオルや靴下、シャツなどの着替えを持参する生徒もいました。
 今後も雨の日が多くなると思います。生徒全員が自分自身で考えて、安全に登校できることを祈っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149