挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

7/7 ふらっと訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、『ふらっと訪問』が行われました。『ふらっと訪問』とは、藤岡市教育委員会の田中教育長が学校を訪問し、授業の様子を参観し学校経営にご指導やご助言をくださる訪問です。
 教育長、学校教育係長、指導主事の3名が来校しました。授業の様子を見た教育長さんは、小野中生の学習への取組のよさや、教師と生徒の人間関係のよさなどを褒めてくださいました。授業中の生徒は反応がよく、授業に集中している様子がうかがえました。
 その後、校長室にて学校経営に係る協議を行い、ご指導やご助言をいただきました。

7/7 草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練終了後、草むしりを行いました。本年度は臨時休校などで、長期間、校庭で体育の授業や部活動ができなかったこともあり、雑草が目立っていました。
 そこで、避難訓練で全校生徒が校庭に集まったので、そのまま草むしりを行いました。短時間でしたが、生徒が集中して取り組み、とてもきれいになりました。

7/7 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。例年、年度始めに実施し、避難方法や避難経路の確認を行っていますが、本年度は臨時休校が続いたため、やっと実施することができました。生徒は、短時間で避難し、ソーシャルディスタンスを保ちながら整列しました。
 訓練の最後に校長先生から、「整然と速やかに避難できました。いつ、どんな災害が起こるか分からないので、いつでも自分の命を守る行動がとれるようにしてください。また、新型コロナウィルス感染症対策では、自分の命とともに友達の命も守る行動が求められています。ソーシャルディスタンスを確保する、必要以上に大きな声で話さない、給食は静かに食べるなどの『新しい生活様式』を身に付け、みんなで安全安心な学校をつくっていきましょう。」とお話がありました。

7/7 学年集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、2年生の学年集会が行われました。
 2年生全員が体育館に集合し、友達との距離を取って整列しました。先生から、学校生活が軌道に乗ってきたので、「新しい生活様式」を実践し、安全で楽しい学校生活にしましょうとお話がありました。生徒はしっかり顔を上げて真剣に聴いていました。

7/6 授業の様子(ICT機器の活用)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、ICT機器の活用が求められています。本校では、多くの先生方が日常的にICT機器を活用して授業を行っています。
 実物投影機、プロジェクター、パソコンなどを使い、生徒の学習意欲を引き出し、わかりやすい授業が工夫されています。

 今、全国で、学習活動の一層の充実や主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を目指して「GIGAスクール構想」が推進されています。藤岡市でも「一人1端末」を目指してインターネット環境の整備やタブレットの導入が進められています。ICT機器を効果的に活用し生徒の学力向上を目指します。

 本校でも「すぐにでも、どの教科でも、誰でも使えるICT」を目指して取り組んでいきます。

7/6 授業の様子(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目に、3年美術の授業がありました。
 「15歳のわたし」という題材で、アイディアスケッチを行っていました。本時のめあてややるべきことが明確な授業で、どの生徒も思い思いのイメージを集中して表現していました。教室全体に適度な緊張感があり、とてもよい学習の雰囲気でした。

 学校再開後、約1ヶ月が過ぎ、生徒の学習への集中力がだんだん高まってきています。特に、目標をもって学習に取り組んでいる3年生の姿が多く見られ、とても頼もしく感じます。様々な学校行事が中止になりとてもつらい状況が続きますが、進路の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

7/3 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は5名の学校ボランティアの方が来校し消毒作業をしてくださいました。今日も二手に分かれて作業をしました。会話を楽しみながら、手際よく作業してくださいました。今日で、31区から40区までボランティアの方が一回りしました。貴重な時間を生徒のために使ってくださり、感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 部活動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日放課後、部活動集会を行いました。臨時休校の影響で例年より大幅に遅れましたが、1年生の新入部員を迎え、新しい体制で部活動がスタートしました。
 生徒は、自己紹介をしたり、顧問の先生から部活動に臨む心構えを聴いたりしながら、「部活動を頑張るぞ!」という気持ちを高めていたようでした。

 写真は上から、女子バスケットボール部、陸上部、美術部の様子です。

7/3 第2回実力テスト(3年)

 本日、3年生の第2回実力テストが行われています。
 「新しい生活様式」を踏まえた新しい学校生活が始まり、徐々に軌道に乗ってきました。第1回実力テストの結果を受け、学習に一層力を入れて頑張っている生徒が増えています。今回の結果についても成果と課題を明らかにして、入試に向けてしっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は4名の学校ボランティアの方が来校し消毒作業をしてくださいました。今日は、作業を経験している方がいたので、二手に分かれて作業を進めました。会話を楽しみながら、手は止めず、手際よく行いました。最後は合流して4人で作業となりました。今日は朝から天気がよかったので、校舎内の室温が高く、汗をかきながらの作業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 学校ボランティアによる消毒作業

 本日も5名の皆さんが消毒作業に来てくださいました。蒸し暑い日でしたが、手際よく作業を進めてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 給食の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常の給食が始まって2週間目に入りました。どのクラスでも、できる範囲で密にならないよう工夫して準備が進められるようになってきました。「いただきます」の後も、静かに食べています。新型コロナウィルス感染症対策としてこのような方法を始めましたが、静かに整然と準備や食事が進められるようになったことは、みんなで取り組んできた成果の一つだと思います。これからも、学校における「新しい生活様式」として続けていければと思います。
 給食の時間の詳細については、本日発行した「学校だより『談夢』No.4」にも掲載していますので、トップページからご覧ください。

7/1 学校通信「談夢」第4号掲載

 学校通信「談夢」第4号を掲載しました。
 学校再開後の学校の様子などを紹介していますのでご覧ください。
 
 トップページ下段の「学校通信『談夢』No.4」をクリックしてカラー版をご覧ください。

6/30 学校ボランティアによる消毒作業

今日は2名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。2人は小野中学校の卒業生で、先輩、後輩の関係だそうで、楽しそうに話しながらも作業の手は止めないで、どんどん作業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子(2年生)

 学校が再開して1ヶ月が過ぎ、通常の学校生活が徐々に戻ってきました。

 写真は、本日5時間目の2年生の授業の様子です。
 1組は国語で、「日本の花火の楽しみ」という説明的文章の読み取りをしていました。
 2組は家庭で、生鮮食品と加工食品の学習をしていました。
 3組は社会で、身分制度について学習していました。

 どのクラスでも、生徒は積極的に挙手して発言したり、大切なことをノートに書いたりしてしっかり学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は、4名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。二人ずつに分かれて手際よく作業を進め、机や椅子を一つ一つ丁寧に消毒してくださいました。教室を移動するときには、掲示物にも目を留めてくださっていました。作業が終わった後は、しっかりと手洗いをして、新型コロナウイルス感染症予防を実践してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は3名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。
 3名が協力して手際よく作業をしてくださいました。作業をしながら、学校の様子、生徒の様子を気遣ってくださっていることが伝わってきました。自分の時間を使って、子供たちのために作業をしてくださり、職員一同感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 授業の様子(1年数学「タテ持ち」)2

 友達の発表を真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 授業の様子(1年数学「タテ持ち」)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、本校数学科では、「タテ持ち」の授業に取り組んでいます。タテ持ちとは、一人の教員が、1年生から3年生まで全学年の授業を行う方法です。群馬県では「ヨコ持ち」(一人の教員が一つの学年を担当する方法)が一般的ですが、3年間を見通した教科指導の実施、指導技術の向上、教科部会の活性化、若手教員の人材育成、教員同士のコミュニケーションの増加などのメリットがあると言われています。
 藤岡市では小中一貫教育に取り組んでいますが、先生も生徒も中学校3年間の学びのつながりをより意識して学習を進められると考えています。また、学年全体の数学の授業を一斉に行うので、定期的に数学部会を開催し、指導内容等の共通理解や学び合いを行っています。

 学校が再開し、全員登校となった6月22日以降、3クラスを4グループに分け、本格的に開始しました。写真は1年生数学の授業の様子です。生徒は自分でよく考えたり、友達の考えを聞いて学び合ったりするなど、主体的に学習に取り組んでいました。

6/25 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は6名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。
 本校区には10地区あり、それぞれの地区の方が順番に来てくださっています。「子どもたちのためにできることがあれば言ってください」と温かな言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

令和2年度校内研修まとめ

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149