挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

5月25日(木) 授業の様子(1年技術)

1年生の技術は、「材料の特性を詳しく見ていこう」をめあてにして学習していました。様々な木質材料について、「環境への負荷」・「資源の有限性」を観点にしてまとめていました。生徒たちは、実際の木質材料にふれて実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 授業の様子(3年理科)

3年生の理科は、「道具などを使うと仕事の大きさはどうなるか」をめあてにして学習していました。動滑車を使った実験から分かったことを、タブレット使って共有していました。生徒たちは、班員の考えやタブレットに書かれた考えと自分の考えを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 授業の様子(2年音楽)

2年生の音楽は、「思い出は空に」の合唱に取り組んでいました。これまでに学習した「フレーズ」や「強弱」に加え、記号に気を付けて歌っていました。各パートごとに歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) あいさつ運動(更生保護女性会様)

本日の朝、更生保護女性会より9名の方々が来校し、あいさつ運動が行われました。5月らしい爽やかな朝で、更生保護女性会の方々と清々しいあいさつを交わす生徒が数多く見られました。今年度は今日を含め6回計画されています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 授業の様子(2年総合的な学習の時間)

2年生の総合的な学習の時間は、9月に行われる「チャレンジウイーク」について学習していました。職業についてや自分がやってみたい仕事について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 授業の様子(1年道徳)

1年生の道徳は、「健康に毎日を送るために大切なことはどんなことだろう」をめあてにして学習していました。「養生訓」という資料を読み、自分の養生訓を考えていました。友達と意見交流しながら、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 授業の様子(3年総合的な学習の時間)

3年生の総合的な学習の時間は、京都・奈良について調べていました。まずは、見学したいところを決め、その後事前学習を進めます。生徒たちは、楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) PTA本部役員会・運営委員会

本日、第3回PTA本部役員会と運営委員会が開催されました。主な議題は、「グリーンクリーン作戦」について、「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」についてでした。趣旨や内容等を共通理解し、その後質疑がありました。PTAの皆様のお力添えにいつも感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1

5月23日(火) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「平方根の大小を比べる」をめあてにして学習していました。これまでに学習した平方根のきまりを確認し、ここでの学習のまとめに注意しながら問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「道路で野生動物を守る方法についての文を読もう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、難しい表現や新出単語に気をつけながら文章を読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(2年理科)

2年生の理科は、「酸素と結びつく化学変化」の学習をしていました。「物質名」「モデル」「化学反応式」等についてまとめながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「『be going to』を使って、『予定』を表現しよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した「will」の使い方と比べながら学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「要点をおさえて聞き取り、メモに取る練習をしよう」をめあてにして学習していました。メモを取るときの注意点に気をつけて、実際に話を聞きながらメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「知らないものについてたずねてみよう」をめあてにして学習していました。「what」の使い方について、問題練習を通して習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「満州事変の影響について考えよう」をめあてにして学習していました。日本の体制が変わっていく様子を様々な事件と併せて学んでいました。当時の新聞記事等をスライドや教科書で確認しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 授業の様子(1年体育)

1年生の体育は、全員リレーの練習をしていました。6月に行われる「校内陸上記録会」にむけ、走る順番やバトンパスなどを確認しながら、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 授業の様子(2年美術)

2年生の美術は、「作品の制作を進める」をめあてにして「見えないものをアートしよう」の学習に取り組んでいました。生徒たちは、接着や接合の方法に工夫しながら、思い思いの作品の制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 教育実習 開始

本日より教育実習がスタートしました。今回は3名の実習生が3週間実習します。3名とも本校の卒業生であり、懐かしさとやる気に満ちた姿が見られました。それぞれのクラスの生徒とはもちろん、たくさんの生徒とふれあい、教職を目指してほしいと思います。
画像1 画像1

5月20日(土) 制服・体育着等譲渡会

本日の午前中、昨年に引き続きPTA主催の「制服・体育着等譲渡会」が行われました。これは、卒業生の不要になった制服や体育着等を在校生や小学生に無料で譲渡する会で、ものを無駄にすることなく有効に使ってほしいという趣旨で始まった会です。この日は、会場前からたくさんの方々にお集まりいただき、多くの体育着等を譲渡することができました。ご来校くださった皆様、ありがとうございました。来年度もぜひよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「乗法の規則をまとめよう」をめあてにして学習していました。タブレットを使って、友達の考えと比べながら自分の考えをまとめていました。これまでに学習した「加法の規則」と比べて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

通学路点検

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149