挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

9月16日(土) 市中体連秋季大会(ソフトテニス女子)

ソフトテニス女子の市秋季大会は、庚申山テニスコートで行われました。前評判通りの強さを発揮した本校の生徒たちは、1〜3位までに3ペアが入り、県大会出場を決めました。
また、17日(日)に行われた団体戦では、優勝の栄誉を勝ち取りました。県大会でも持てる力を発揮し、藤岡市の代表として頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土) 市中体連秋季大会(柔道)

柔道の市秋季大会は、藤岡市民体育館柔道場で行われました。本校から出場した1名の生徒は、終始落ち着いた試合運びで、見事に1本勝ちを決めました。県大会でも、これまでの練習の成果を存分に発揮し、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土) 市中体連秋季大会(卓球)

卓球部は、藤岡市民体育館アリーナで団体戦と個人戦を行いました。団体戦では、1回戦で北中に勝ち、見事に準優勝に輝きました。個人戦でも一人一人が一生懸命プレーする姿が見られました。これからも、頂点目指してさらに頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 中体連壮行会・新旧部長交代式

本日の放課後、中体連壮行会と新旧部長交代式を行いました。まず、新部長が明日から始まる中体連秋季大会に向けて、目標や抱負を発表しました。その後、旧部長が新部長へ激励の言葉を贈りました。小野中の部活動が伝統を引き継ぎ、さらに発展していくと思える交代式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 赤城高原学校 出発式

本日の6校時、1年生は来週から行う赤城高原学校の出発式を行いました。実行委員長や校長のあいさつ、引率する先生からの一言など、赤城高原学校の2日間が充実した時間となるよう、決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「人権はなぜ大切か」をめあてにして学習していました。人権の大切さについて、生徒たちが意見を出し合い、交流していました。基本的人権や子どもの人権についてしっかりと学び、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業の様子(1年音楽)

1年生の音楽は、11月に行う「談夢祭」で披露する学年合唱曲「夢の世界を」の学習をしていました。ソプラノやアルト、男声のパート別練習で音程を確かめた後、合唱に取り組んでいました。徐々に美しくなる歌声を生徒たち自身で感じながら、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、「手紙の書き方」について学習していました。先週、チャレンジウィークでお世話になった各事業所の方々にお礼文を書くことで、手紙の様式や書き方を学んでいました。生徒たちは、チャレンジウィークでのことを思い出しながら書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) あいさつ運動(更生保護女性会様)

本日の朝、更生保護女性会より7名の方々が来校くださり、あいさつ運動を行いました。まだまだ日差しが強く降り注いでいましたが、気持ちのよいあいさつが交わされ、爽やかな朝になりました。更生保護女性会の皆様の温かな笑顔とあいさつが生徒たちにも十分伝わっていることを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 藤岡市・多野郡中学校英語弁論大会

本日の午後、藤岡市総合学習センターで標記の大会が行われ、藤岡市と多野郡の各中学校より33名の生徒が出場し、流暢な英語と中学生らしい主張を披露しました。本校から出場した4名の生徒たちも、これまでの練習の成果を存分に発揮し、豊かな表情で堂々と発表していました。中学生の可能性と素晴らしさを改めて感じた大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「天びんを利用した方程式の解き方を考えよう」をめあてにして学習していました。等式の性質を学習し、それを使って問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「『スロープはどんな人に便利か」についての文を読んで理解しよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した構文を参考にして、単語や熟語を調べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 高山社跡見学へ出発(2年)

本日、2年生は高山社跡の見学を行いました。高山社跡は世界文化遺産に登録されており、国指定遺跡です。生徒たちには、藤岡市内に残る文化遺産を見学したり、説明を伺ったりすることで、歴史に十分ふれてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「自己紹介をしよう」について学習していました。自己紹介をしている音声を聞き、どんなことを話しているかを聞き取っていました。先生の質問にも活発に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(2年理科)

2年生の理科は、「蒸散は、葉のどこで起こっているのだろうか」をめあてにして実験に取り組んでいました。プリントや教科書、スライドを確認しながら、班で協力して実験の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「身のまわりの問題を2次方程式で解決する」をめあてにして学習していました。これまでの学習を手がかりにしながら、問題に取り組んでいました。友達と協力して考える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(1年技術)

1年生の技術は、「工具を正しく使い、正確にけがきを行おう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、さしがねの使い方を習い、板書やプリントを見ながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「好きなことを伝えたり、たずねたりしよう」をめあてにして学習していました。「ing」を使った表し方について、ペアで会話しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 授業の様子(3年国語)

3年生の国語は、「和歌鑑賞のポイントをおさえよう」をめあてにして学習していました。万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の和歌の修辞法を習ったり、情景や心情を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 授業の様子(3年学級活動)

3年生の学級活動は、進路学習を行っていました。実力テストの結果を参考にしながら、今後の学習について話し合っていました。3年生の真剣な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

通学路点検

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149