挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

6月26日(水)授業の様子(1年1組 美術)

 雑草のスケッチを終え、学習のまとめ、振り返りとして自己評価、相互評価を行いました。一生懸命取り組んだだけあり、感想、振り返りもプリントいっぱいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)授業の様子(3年2組 社会)

 明日の期末テストに向けて、既習事項の復習を行いました。3年生だけあって、よく理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)授業の様子(2年3組 理科)

 顕微鏡で植物の細胞を観察しました。染色液で細胞を見やすく処理しているため、上手に特徴をスケッチで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問7

 上から、3年2組音楽、1年1、3組体育、田中教育長挨拶(Meetによる配信)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問6

 上から、2年1組道徳、3年1組理科、1年2組家庭科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問5

 上から、6組国語、2年3組英語、2年2組数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問4

 上から、3年1組国語、1年2組英語、2年2組理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問3

上から、1年3組技術科、3年3組学活、5組社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問2

上から、1年2組社会、1年3組理科、2年3組美術の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)計画訪問1

 本日、本校の先生方が研究授業を行い指導助言を受ける計画訪問が行われました。藤岡市教育委員会田中教育長様をはじめ、西部教育事務所から4名、藤岡市教育委員会から7名の皆様をお迎えし、本校生徒の学力向上に対して様々なご指導、ご助言をいただきました。
 小野中学校の生徒達の落ち着いた前向きな学習への取組に、そして、先生方の授業づくりの工夫に対してたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
(上:3年2組英語、中:2年1組国語、下:1年1組数学)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)表彰・会礼

 5校時、表彰・会礼がありました。気温が上昇したため、体育館からパソコン室に場所を変更し、オンラインでの表彰・会礼となりました。今日の表彰は、「藤岡多野中体連夏季大会」「中学生選抜将棋選手権大会」でした。表彰されるにふさわしい返事立ち振る舞いで賞状を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(2年1組 理科)

 光合成で二酸化炭素が使われる条件について、予想と仮説を立てました。これから、仮説を検証する方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(1年1組 理科)

 三種類の白い粉(砂糖、食塩、片栗粉)を簡単な実験により、判別しました。燃焼させたり、水に溶かしたり、どの班も見分けることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(3年2組 理科)

 エネルギーが移り変わるとき、エネルギーは保存されるのか、簡単な実験をしながら確認しました。一見、エネルギーが減少しているように感じますが、音や光、熱等のように目的以外にエネルギーが使われてしまうためで、エネルギーの合計は保たれることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)授業の様子(1年3組 技術科)

 第三角法による正投影図を用いて製図にチャレンジしています。製図にも慣れてきて、要領よく正確に作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)おのハンモックのつどい

 18時より、藤岡市教育委員会田中教育長はじめ藤岡市教育委員会の皆様をお迎えし、「おのハンモックのつどい」を小野小学校体育館にて開催しました。つどいには、すでにボランティアに登録して活動している方や案内及び回覧板を見て参加された方、活動に興味がある方など、多くの方にご参加いただきました。
 まず小野地域と学校をつないでいただいているコーディネーターの方から、「おのハンモック」の説明や5名のコーディネーターの紹介が行われました。
 続いて長期にわたりボランティア活動をされている団体(安全パトロール、更生保護女性会、読み語りグループきらきら)の代表の方から、活動の紹介ややりがい等が伝えられました。
 更に、これまでボランティア活動に参加された方や教員側から、ボランティアのよさや感想が語られました。
 最後に「おのハンモック」への登録方法について説明がありました。今回のつどいにより、おのハンモックのネットワークが更に広がるとともに、活動への参加者が増えることを願っています。小野小中一貫校の子ども達の未来のために、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が小野小学校で開催されました。熟議では「『夢に向かってかがやく子』育成アクションプランの具現化に向けた更なる支援」について意見交換を行いました。子ども達と地域との交流の活性化や読書活動の推進等について、現状の課題を踏まえ、熱意ある話し合いが行われました。
 また、協議会終了後に開催される「おのハンモックのつどい」について運営内容の確認等が行われました。次回の学校運営協議会は9月に開催予定です。
画像1 画像1

6月20日(木)授業の様子(1年1組 国語)

 短歌を学習しています。これまでは教科書の短歌を学習していましたが、いよいよ自分の生活の出来事や思いを短歌で表現することになりました。学級で短歌の鑑賞会も予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(2年2組 社会)

 日本の農業、林業、漁業にはどのような特色や課題があるか考えました。高齢化や後継者不足、輸入品や漁獲権による産業の低迷等々、様々な課題があることを知り、生徒も課題意識を抱いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)授業の様子(3年1組 家庭科)

 フェルトマスコットを制作しています。まずは、キャラクターデザインの顔を考えました。それぞれ個性的なキャラクターが出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149