8月23日(水)「藤岡算学塾」(中学生)(5日目)

 「藤岡算学塾」最終日は、久しぶりに熱中症警戒アラートが群馬県に発令されず、現地開催ができ、藤岡市の中学生たちと会えることができました。
 本日は、群馬大学大学院教育学研究科授業実践開発コースの山本惇裕さんによる講座「ドットアンドボックスから考える図形の性質」と、群馬県総合教育センターの太田紀子指導主事による講座「数学を楽しもう」がありました。
 山本さんの講座では、ドットアンドボックスというゲームに、山本さんが新しいルールを追加したゲームを行いました。隣の友達とのやり取りに、生徒たちは「やったー!」、「くやしー!」の声を上げ、ゲームを楽しんでいました。もちろん、その中には数学的な要素や、初めて知る三角形の面積を求める公式などがあり、生徒たちは驚きながらも、その公式をノートに書き記していました。
 太田指導主事の講座では、コインをとるゲームの必勝法を、生徒たちが自らゲームをやる中で気づくことができたり、「四色定理」という有名な問題に、ヨーロッパの地図を題材として取り組んだりしました。最後の問題は、よく自動車のナンバーなどで遊ぶ「メイク10」というゲームを行いました。「9,9,9,9」を+、−、×、÷、( )を使って10を作るゲームです。数を「9,8,8,8」や「9,7,7,7」に変えて行う中で、太田指導主事から、既習事項を次の問題に生かすことの大切さを学べました。
 また、講座を参観にいらした先生方や保護者の方々も数学に真剣に取り組んでいらっしゃいました。教育長の挨拶にもありましたが、数学は大人になっても面白いものだと思いました。
 5日間の講座を終え、生徒たちは、日常の様々なところに学校では教わらない数学が潜んでいることを実感していました。藤岡市の生徒たちがこれからも「笑顔、やる気、希望」で数学を学んでくれることを願って、2023年の藤岡算学塾を閉じました。
画像1
画像2
画像3

8月22日(火)「藤岡算学塾」(中学生)(4日目)

画像1
 「藤岡算学塾」4日目も、熱中症警戒アラートが群馬県に発令されてしまったため、残念ながらオンライン開催となってしまいました。
 本日は、西中学校の蓮舎先生による講座「無限への招待」と、北中学校の諏訪先生による講座「○×クイズに潜むパスカルの三角形」がありました。
 蓮舎先生の講座では、高校生で習う無限級数を学び、その後、「無限ホテル」という有名な問題に取り組む講座となりました。無限に部屋のあるホテルの客室が、無限の客で満室になっている。そこに無限の客がきたら受け入れることができるのかなど、大学レベルの数の考え方を中学生にもわかりやすく説明してくれました。
 諏訪先生の講座では、○×クイズから、樹形図、そして、パスカルの三角形について話が進んでいきました。パスカルの三角形はただの左右対称の数の集合ではなく、さらにその中に2の累乗や、11の累乗、フィボナッチ数列など、様々な数の性質があることが分かりました。視覚的に理解しやすく、驚きのある授業になりました。
 本日のオンライン講座でも、生徒たちは積極的にクイズに参加したり、挙手して質問をしたり、発表をしたりするなど、数学のおもしろさを実感した様子がみられました。

画像2

8月21日(月)「藤岡算学塾」(中学生)(3日目)

画像1
 「藤岡算学塾」3日目も、熱中症警戒アラートが群馬県に発令されてしまったため、残念ながらオンライン開催となってしまいました。
本日は、東中学校の高橋先生による講座「虫食い算」と、北中学校の吉崎先生による講座「ゲーム理論」がありました。
 高橋先生の講座では、関孝和先生にちなんで、和算書に関する「虫食い算」の問題が提示されました。虫食い算は、論理立てて考えないと解けないため、生徒たちは一つ一つ丁寧に問題を読み解いていました。どこから解決していくのかを判断する力が必要だと実感する講座となりました。
 吉崎先生の講座では、ゲーム理論について学習しました。「ゲーム理論」という言葉を知っているか確認したところ、ほとんどの生徒がその存在を知りませんでした。ゲーム理論とは、社会や自然における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的な数理モデルを用いて研究する学問だそうです。今日の講義で生徒たちは今までの数学のように必ず答えの出る問題ではなく、数や論理的思考を使って、相手を納得させることができる「納得解」について触れることができました。
 本日のオンライン講座でも、生徒たちは積極的に挙手して質問をしたり、発表をしたりするなど、数学のおもしろさを実感した様子がみられました。
画像2

8月18日(金)「藤岡算学塾」(中学生)(2日目)

 「藤岡算学塾」2日目は、熱中症警戒アラートが群馬県に発令されてしまったので、残念ながらオンライン開催となってしまいました。先生方は急なオンライン開催にも関わらず、しっかりと準備をして講義をしてくださいました。
 本日は、小野中学校の佐藤先生による講座「数学ってどう使うの?」と、鬼石中学校の田村先生による講座「必勝法を見つけよう」がありました。
 佐藤先生の講座では、小学校で習う「道のり、速さ、時間」について、教科書にあるような問題ではなく、想像を働かせないと解けない問題に取り組みました。大人が取り組んでも難しい問題でしたが、佐藤先生から「問題場面を図に表せることが本当に分かったということである」という話をしていただくことで、理解につながった生徒もいました。図をかくことの大切さを改めて実感する講座となりました。
 田村先生の講座では、数遊びの中に潜む、数の規則性を利用した必勝法を生徒たちに伝授していました。ぜひ、家族でやってほしいと思います。
 オンライン開催でも、生徒たちは積極的に挙手して質問をするなど、本日も数学のおもしろさを実感した様子がみられました。
画像1
画像2
画像3

8月17日(木)「藤岡算学塾」(中学生)(1日目)

 本日より中学生「藤岡算学塾」が5日間開催され、約40名の生徒が参加します。算学塾は、普段学校の授業では教わらない、さまざまな問題にチャレンジすることを通して、数学の面白さ、美しさ、不思議さに気付き、子どもたちの数学への興味・関心を高めることを目的に行っています。
 初日は、群馬大学共同教育学部の澤田麻衣子先生による特別講座【「数学めがね」をかけると見えてくる世界 〜「指数めがね」編〜】がありました。
 澤田先生は数学の教材開発に関心をもち研究テーマとしております。本日も指数によるものの増え方や減り方について具体的な教材を提示してくださったので、生徒たちからも「おー!」という声があがっていました。また、絵本の「王さまライオンのケーキ」やドラえもんの「バイバイン」を活用するなど、生徒の興味を引き出してくれました。授業内容は中3〜高3程度の学習の範囲でしたが、中学1年生にも分かるように教えていただき、生徒たちも数学のおもしろさを実感した様子がみられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252