ひもひも ねんど(1年図画工作)

粘土でひもをたくさんつくって、重ねたり、つなげたり、組み合わせたりしながら、いろいろな形をつくりました。グループで協力して1つの動物園をつくりました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽのちえ(2年国語)

たんぽぽのちえとその訳を、文末の表現に注意しながらプリントにまとめました。まとめたことを友だちと伝え合いました。

画像1
画像2
画像3

2けたのひき算(2年算数)

一の位がひけないときのひき算の筆算の仕方を考えました。


画像1
画像2
画像3

プール指導

高学年となかよし学級の藤岡市民プール(みずとぴあ)での授業が始まりました。各コースや専用プールに分かれて、水遊びや泳ぎの練習が十分できました。

画像1
画像2

プール指導(1・2年体育)

低学年のプールの授業が始まりました。各コースに分かれ、水慣れや水の中を歩いたりもぐったりするなどの基本的な動きを楽しく練習できました。

画像1
画像2
画像3

コロコロガーレ(4年図画工作)

段ボールや色画用紙を折ったり切ったり巻いたりしながら、ビー玉を転がすコースや仕組みを考えました。自分で考えたいろいろな方法や色や形の組合せを試しながら製作に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

クラブ

クラブ活動が始まりました。クラブ毎に実際に活動したり、今後の計画を立てたりしました。(将棋、アート、昔の遊び等)

画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち みんなのまち(3年社会)

地図を参考にして、市の主な施設を調べ白地図に書き入れました。グループで相談しながら作業を進めました。

画像1
画像2
画像3

歌声の響きを感じ取ろう(4年音楽)

今月の歌「にじ」に手話をつけて歌ったり、「歌のにじ」を聴いて感じたことやわかったことを発表し合ったりしました。

画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて わたしのやさい(2年生活)

野菜の苗を植えました。丈夫に育つように、水くれをしっかりやってほしいです。

画像1
画像2
画像3

Hello,friends.(5年外国語)

名前や好きなものを伝えて、自己紹介をしました。気持ちのよいやり取りを意識して発表しました。

画像1
画像2
画像3

温かいおまんじゅう(6年道徳)

教科書の資料「温かいおまんじゅう」を読み、本当の礼儀とは何なのかを考えました。友だちの考えにふれながら、「礼儀」について自分なりに深く考えました

画像1
画像2
画像3

夢に向かって(6年道徳)

夢を叶えるために大切なことを考えました。教科書の資料「夢に向かって」を読み、友だちの多様な考えにふれながら、夢を持ち続けることの大切さについて自分なりに深く考えました。

画像1
画像2
画像3

プール指導(3・4年体育)

今日から藤岡市民プール(みずとぴあ藤岡)でのプールの授業が始まりました。各コースに分かれ、水慣れを十分に行って、浮いたりもぐったりするなどの基本的な動きを楽しく練習できました。

画像1
画像2
画像3

専門委員会

6時間目に第2回専門委員会が行われました。各委員会で役割を分担し、なすべき仕事を頑張りました。

画像1
画像2
画像3

漢字辞典の使い方(4年国語)

漢字辞典の使い方を学習しました。索引を使って漢字を探したり、漢字辞典を引いて画数を確かめたりしました。

画像1
画像2
画像3

漢字の組み立て(4年国語)

漢字カードを組み立てて、漢字を構成する部分について調べました。グループで協力して、組み合わせを考えました。

画像1
画像2
画像3

いくつといくつ(1年算数)

おはじきを使って、6はいくつといくつに分けられるか考えました。

画像1
画像2
画像3

2けたのひき算(2年算数)

何十をひく計算の仕方を考えました。ブロックや図を使った自分の考えをノートに書き、発表しました。友だちの式や図を読み取り、似ている考えを共有しました。

画像1
画像2
画像3

交通のようすを調べよう(4年社会)

群馬県には、どんな鉄道や高速道路などがあるか調べました。調べてわかったことを発表し学級全体で共有しました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31