いろいろなグラフ(6年算数)

日本の少子化・高齢化に関するいろいろなグラフから、どんなことが分かるか考えました。データの特徴を調べ、グループやクラス全体で共有しました。

画像1
画像2
画像3

職業人に話を聞く会

PTA役員の皆様のご尽力により、今年度も、6年生を対象に「職業人に話を聞く会」を開催することができました。6名の講師をお迎えして貴重なお話を聞くことができ、働くことや目標をもつことの大切さを教えていただきました。職業について深く調べようとする意欲も高めることができたと思います。大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

初めての習字(3年書写)

毛筆用具の置き方や扱い方を学びました。力の入れ方を変えて、いろいろな太さの線を書きました。

画像1
画像2
画像3

たしざんかな ひきざんかな(1年算数)

「式にするには どうしたらよいか」を考えました。文章題のキーワードをチェックし、ブロックを使ったり、図に表したりして考えました。

画像1
画像2
画像3

おおきなかぶ(1年国語)

体育館で、班ごとに「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。子どもたちは自分の役割を一生懸命がんばりました。

画像1
画像2
画像3

環境について(4年総合的な学習の時間)

「環境」をテーマに、一人一人が課題を設定し、タブレットPCや資料等を使って調べたことを新聞としてまとめました。内容が伝わるように自分なりに工夫しました。

画像1
画像2
画像3

短距離走・リレー(5年体育)

走ることの動きの質を高めるために、走る姿勢や走るコースを工夫しながら短距離走の練習をがんばりました。

画像1
画像2
画像3

体育集会

全校で鬼ごっこをしました。体育委員が鬼になり校庭全体を使って行いました。全員で楽しい時を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

きれいにさいてね(1年生活)

あさがおの様子をタブレットPCに記録しました。友だちと協力して支柱を立てました。

画像1
画像2
画像3

マットを使った運動遊び(2年体育)

学年合同体育です。マットの準備の仕方と片付け方を全員で確認しました。「アザラシさん」などのいろいろなマット遊びに挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

走り高跳び(5年体育)

リズミカルに助走することや、大きな動作での空中のフォームを意識しながら練習しました。

画像1
画像2
画像3

尾瀬ネイチャーラーニング2

ミズバショウがとてもきれいに咲いています。曇り空ですが、美しい大自然を満喫しています。
画像1
画像2

アルティメット(6年体育)

相手の動きを意識し、受け取りやすい場所にパスを出すことをねらいとして練習やゲームを行いました。多くの運動量が確保され、子どもたちは真剣に取り組んでいました
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ(1年音楽)

音の出し方や息の強さに気を付けて、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学びました。

画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき(6年理科)

消化と吸収の仕組みについて調べました。

画像1
画像2
画像3

調理実習(5年家庭)

「手順を守っておいしく楽しく安全に調理しよう」を学習のめあてに調理実習をしました。じゃがいもとほうれん草を使って「ゆでる」調理に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

はじめてのタブレットPC

1年生は、今日はじめてタブレットPCの使い方をICTサポーターの先生に教えていただきました。どの子も説明を真剣に聞き、自分で操作できるよう頑張りました。

画像1
画像2

まちたんけん(2年生活)

まち探検に出かけました。地域にあるJA多野藤岡神流支店、地域づくりセンター神流、中山様のトマトハウスに行ってきました。子どもたちは、たくさん質問をして真剣にメモを取っていました。 学校支援ボランティア(校外学習の引率)として、保護者の皆様にご協力をいただきました。大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

データの活用(6年算数)

データを比べるときに、どのように比べればよいか考えました。

画像1
画像2
画像3

自転車安全教室(3年)

かぶら自動車教習所を会場に、3年生対象の「自転車安全教室」が実施されました。正しい交通ルールや自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。いつでも交通ルールをしっかり守って安全に生活してほしいです。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31