新出漢字(3年国語)

新出漢字を練習しました。なぞり書き、指書き、空書きを繰り返しながら、覚えるまで楽しく学習しました。

画像1
画像2
画像3

温度計の使い方(4年理科)

温度計の正しい使い方を学習しました。

画像1
画像2
画像3

おひさまにこにこ

1年生の廊下では、たくさんのおひさまがにこにこ笑っています。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(2年)

新しい先生をお迎えして外国語活動の授業が始まりました。繰り返し声に出したり、受け答えをしたりしながら、外国語に親しみました。

画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう(4年図画工作)

絵の具などのいろいろな材料や用具、多様な技法を試しながら、自分なりに自由に描きました。


画像1
画像2
画像3

わたしたちの国土(5年社会)

日本の国土の特色について調べました。世界から見た日本の国土は、どこあり、どのように広がっているか考え、学級で共有しました。

画像1
画像2
画像3

道徳の時間

6年生は、「 1年生のお世話係 アフター・ユー 」という教材で、6年生として果たすべき役割について考えました。自分の考えをもとに、お友達の多様な考えにふれることができました。

画像1
画像2
画像3

学校のまわりをしらべよう(3年社会)

学校の周りに何があるか、友だちと相談しながら、地図にまとめました。

画像1
画像2
画像3

What sport do you Like?(5年外国語)

新しいALTをお迎えしての外国語の授業です。子どもたちは、名前や好きなものをたずねたり答えたりする学習をしました。

画像1
画像2
画像3

2けたのたし算(2年算数)

2けたのたし算の計算の仕方を一人一人が考えました。さくらんぼ計算などの、これまで学習してきたことをもとに考えました。

画像1
画像2
画像3

思いのままにかく(3年図画工作)

水彩絵の具で思いのままに描きながら、自分が「いい感じ」と思える色や形を見つけました。

画像1
画像2
画像3

専門委員会

5・6年生は、専門委員会に所属し、誰もが学校生活を楽しく快適に送れるように、常時活動を頑張っていきます。今年度、第1回目の専門委員会が開かれ、組織づくりと活動内容についての話し合いが行われました。

画像1
画像2
画像3

「帰り道」(6年国語)

国語辞典を使って、物語文「帰り道」に出てくる言葉の意味を調べました。

画像1
画像2

線対称な図形(6年算数)

線対称な図形の特徴を調べました。対応する辺の長さや角の大きさを比べました。調べたことをまとめて、友だちと話し合いました。

画像1
画像2
画像3

わたしたちのくらしと日本国憲法(6年社会)

教科書や資料集等を活用して、日本国憲法がどのような思いでつくられたのか考えました。

画像1
画像2
画像3

かけっこ(3年体育)

3年生は学年合同体育を行いました。腕を前後に大きく振って走る練習をしました。50mのタイムを計りました。

画像1
画像2
画像3

10までのかず(1年算数)2

10までの数を1つ1つ学習しています。

画像1
画像2
画像3

10までのかず(1年算数)1

10までの数を1つ1つ学習しています。

画像1
画像2
画像3

詩を楽しもう(5年国語)

描かれたことを思い浮かべながら、詩を読みました。詩や心に残った言葉をノートに書きました。

画像1
画像2
画像3

いっしょにあそぼう(1年生活)

楽しく遊ぶために、遊具の使い方や順番を決めて遊ぶなどのきまりを全員で確認しました。安全に気を付けて、お友達と仲よく遊んでほしいです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31