1月8日(水)第9回定例校長会議

画像1
第9回定例校長会議が以下の内容で行われました。
1 あいさつ並びに指示(教育長)
2 市政の近況について(教育部長)
3 報告並びに連絡(各所属長より)
4 指示並びに伝達(学校教育課長)
5 協議
  ◯協議テーマ「小中一貫校教育の充実について」
6 連絡・協議          
(1) 1月・2月の行事予定について
(2) 令和元年度末訪問について
(3)  令和2年度の行事予定の提出について
(4)  令和元年度いじめ問題解決に向けた子ども会議について
(5) 2学期における交通事故の状況について
(6) 2学期の欠席状況及び問題行動について
(7) 令和2年度小学校ALT配置計画について 
(8) 校内研修報告書の作成について
(9) 中学生通学用ヘルメットの購入補助制度について
7 その他
(1) 手話教室の実施について(福祉課)
(2) 人権・同和問題講演会について(福祉課)
(3) 通級指導教室からの連絡について(室長)
(4) 学校管理規則の一部改正について
(5) 防犯カメラについて
(6) 高山社学における高山社跡見学について
(7) インフルエンザ感染者数の報告について
(8) 令和2年度耳鼻科・眼科検診日程調整について

教育長からは、「3学期になった。小中一貫教育のまとめと評価を行う時期である。子どもの姿の変容をよく見て、手立てや目標の有効性について検証してほしい。コミュニティ・スクールについては、学校運営協議会の人選、地域学校協働活動の役割の明確化、コーディネーターへの働きかけを行っていってほしい」というお話がありました。

12月23日(月)通学路防犯カメラ合同視察2

藤岡市では、全小中学校の通学路に2箇所ずつ、計32箇所に防犯カメラを設置しました。
23日は1箇所で、教育長、設置箇所の区長、PTA本部、地域の見守り隊、校長等との合同視察を行いました。
児童は長い2学期が終わった満足感や達成感などで晴れ晴れとした顔で下校しました。
藤岡はコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進の中で、地域・保護者・学校が登下校時の見守り活動を実施していますが、防犯カメラはその活動を補完するものです。
カメラは24時間稼働し、児童生徒を見守ります。
なお、写真の赤丸がカメラです。

画像1

12月19日(木)通学路防犯カメラ合同視察

全小中学校の通学路に2箇所ずつ、計32箇所に防犯カメラを設置しました。
19日は市長、設置箇所の区長、地域の見守り隊、校長等との合同視察を、2箇所で児童の下校時に行いました。
藤岡はコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進の中で、地域・保護者・学校が登下校時の見守り活動を実施していますが、防犯カメラはその活動を補完するものです。
カメラは24時間稼働し、児童生徒を見守ります。
なお、写真の赤丸がカメラです。

画像1
画像2

12月17日(火)第2回いじめ問題解決に向けた子ども会議実行委員会

第2回いじめ問題解決に向けた子ども会議実行委員会が開催されました。市内小・中学校、高等学校の先生方に集まっていただき、今年度の子ども会議の内容について協議しました。協議に先立ち、田中教育長から「いつでも、どこでも、どの児童生徒にも起こるのがいじめである。いつも、児童生徒の様子を注意深く見て、そして児童生徒の心に寄り添った指導をしていただいており、大変ありがたい。子ども会議が始まって10年以上経つが、形骸化してしまうことが一番良くないことである。先生方には、子ども会議で話し合うことがなぜ大切なのかを理解してもらい、いじめ防止に向けて子どもたちが主体的な取組になるようサポートしていただきたい。」とのあいさつがありました。
今年度の話し合うテーマ「感じ方の違いを知ることは、いじめの防止になるのか」について共通理解し、進め方等について協議しました。2月7日(金)には、各市内小・中学校の代表児童生徒が、集まって子ども会議が開催されます。今年はどのような意見を出してくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月11日(水)小学校プログラミング教育研修会

 昨年度に引き続き、群馬県総合教育センター教育情報推進係 若林拓也 指導主事を講師に招き、小野小学校のパソコン室にて、小学校プログラミング教育研修会を実施しました。
 「プログラミング教育」導入の背景や、プログラミング教育の授業づくりについて、実際にプログラミングソフトを操作しながら、多くの事例や国の施策等を踏まえ、説明していただきました。また、長期研修員である第二小の熊丸教諭からの実践報告もあり、授業づくりのポイントについて理解を深めることができました。
 参加した先生方には本研修会の学びを各学校で共有していただき、来年度から完全実施となるプログラミング教育の授業づくりや環境整備に生かしてほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3

12月9日(月)C4th研修会

 市内各小中学校の管理職と学校事務、教育委員会の職員を対象として、群馬県版校務支援標準システム(C4th)の研修会を東中学校のパソコン室で行いました。
 今回は、株式会社EDUCOMから講師を招いて、学校と教育委員会とのやり取りで使用する文書連絡機能についての基本的な仕組みと効果的な活用方法について研修しました。
 教育委員会から学校、学校から教育委員会へは、毎日、たくさんの文書が送受信されます。これらの業務が円滑に行えるように活用していきたいと考えています。

画像1

12月4日(水)第8回定例校長会議

画像1
第8回定例校長会議が以下の内容で行われました。
1 あいさつ並びに指示(教育長)
2 市政の近況について(教育部長)
3 報告並びに連絡(各所属長より)
4 指示並びに伝達(学校教育課長)
5 協議
  ◯協議テーマ「小中一貫校教育の充実について」         
6 連絡・協議
(1) 12月・1月の行事予定について
(2) 計画訪問を終えて
(3) 学校経営の成果と課題について
(4) メディア視聴と読書に関する調査について
(5) 藤岡市立学校の教育職員の勤務時間の上限に関するガイドラインについて 
(6) 冬季休業に向けての生徒指導について
(7) 藤岡市にじの家の活動の様子(2学期)について
(8) 3学期学校図書館司書の巡回計画について
(9) 教育支援について
7 その他
(1) 税の標語応募に係るお礼について(間税会)
(2) 学校教育連携事業について(群馬県立歴史博物館)
(3) 認知症サポーター養成講座について(介護高齢課)
(4) 小さな善意を進める啓発標語募集並びに善行者の推薦について(生涯学習課)
(5) ユネスコスクール助成金の案内と「書き損じハガキキャンペーン」協力依頼について(生涯学習課)
(6) 2020年版高山社カレンダーについて(文化財保護課)
(7) 小中一貫校二つ折りリーフレット及びCS二つ折りリーフレットについて
(8) 市教育研究所教育論文について

教育長からは、「目指す子ども像にする時期になった。子どもたち自身がどういう姿になればよいかイメージできるようにしてほしい。また、併せて今年度の成果の検証も進めてほしい」「コミュニティ・スクールについては、学校運営協議会が地域学校協働活動をリードするようにしてほしい」というお話がありました。  

11月30日(土)藤岡算学塾(小学生)3日目

 3日目は、都留文科大学特任教授である滝井章先生を講師に招き「たのしい算数」というテーマで、特別授業を行いました。子どもたちは、「100を言ったら負けゲーム」や「条件に合わせてマスに丸印を書き込む問題」、「大きさの違う5枚の色紙を移動させる問題」などに取り組み、算数の面白さ、楽しさを実感することができました。 感想では、「楽しく、気軽にできる問題がたくさんあって、算数のことが前よりも好きになりました。」「滝井先生から教わった『裏をとって考えてみる』や『いつも計算するとは限らない』など、新しい算数の考え方がわかりました。」とありました。
 また、全体を通しての感想では「3日間の算学塾に参加して、頭の中で思ったことを自信をもってやることが大切だと改めて思いました。」「確率や図形、式、円、モビールと、知らなかったことがわかるようになり面白かったです。」「最初は、あまり乗り気ではなかったけれど、楽しくてためになる講座がたくさんあったので、参加して良かったなと思いました。」「友達もできたので来年も算学塾に参加したいです。そして、もっとたくさん算数を勉強していきたいです。」など、充実した3日間となったようでした。ここで学んだことを自分の将来や学校生活に生かしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

11月28日(木)令和元・2年度 西部教育事務所 新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業指定校(北連携型小中一貫校)公開授業研究会

 今年度から西部教育事務所の指定で研究を進めている北中学校において、公開授業研究会(社会科、英語科、理科)が実施されました。群馬県教育委員会、西部教育事務所から多くの先生方が参観及び指導に来ていただきました。また、西部管内等の小中学校から120名を超える参加者を迎え盛大に開催されました。
 公開された3つの授業では、「これまで」「ここでは」「このあとは」を意識した授業が展開されるとともに、教室の掲示物にも工夫があり、先生だけでなく、子どもたち自身も学びのつながりを意識して学習していることが伝わってきました。また、「はばたく群馬の指導プラン2」に基づいた、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の工夫も随所に見られました。
 授業後の研究会では、授業のねらいに迫る手立ての有効性やつなぎ教材の活用などについて、熱心な協議が行われました。指導助言では、どの実践も、学びのつながりが意識され、新学習指導要領の方向性を見据えたすばらしい実践だったと講評をいただきました。
 来年度は、まとめの年として研究が進められます。更なる学力向上への取組が期待されます。

画像1
画像2
画像3

11月26日(火)小野連携型小中一貫校 第4回学校運営協議会

 本日小野中学校にて、標記の会が開催されました。授業参観では、進路実現に向けて、真剣に面接練習に取り組む3年生の学級の様子、級友や先生と和やかな雰囲気で学習に取り組む生徒の姿を見ることができました。 その後の熟議では、「夢に向かってかがやく子」育成アクションプランの推進状況と今後の取組、生徒指導、業務改善について、活発な熟議が行われました。この熟議を通して、学校・家庭・地域が同じ方向を向き、一体となって進んでいくうえでのさらなる具体的な取組が共有されました。 また、地域学校協働本部「おのハンモック」の2名のコーディネーターの方々にも参加していただき、多くのボランティアの方々の協力により、小野連携型小中一貫校の9年間の教育活動がますます充実していることを改めて感じた機会でもありました。 
画像1
画像2
画像3

11月22日(金) 群馬県小学校道徳教育研究大会 於:神流小

 令和元年度 群馬県小学校道徳教育研究大会が神流小学校を会場にして行われました。
 当日は、150名を超える多くの参加者が集い、低中高学年の各ブロックに分かれて、公開授業の参観と授業研究会での熱心な協議を行いました。また、全体会後の講演会では、「考えを深める道徳教育のあり方」と題して、麗澤大学大学院准教授の 富岡 栄 先生よりご講演をいただきました。
 神流小学校では、当日を迎えるにあたり、校内職員一丸となってよりよい授業の提案ができるよう準備していただきました。また、北連携型小中一貫校として、北中学校や藤岡第二小学校の先生方とも連携しながら、授業構想を進めてきました。
 公開授業は、「考え、議論する道徳」の実現に向けて、先生方が教具・教材を工夫して児童の思いや考えを「見える化」し、学びのつながりを意識した活動を展開したり活発な意見交流を通して考えを深めることができる活動を設定したりしていました。
 子どもたちは、教材文を通して思ったり考えたりしたことを積極的に挙手して発言したり、教具を操作して登場人物の心情の変化に気付いたり、日常生活とつなげてこれからの自分の生き方を見つめ直したりしながら学習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

11月19日(火) 北連携型小中一貫校 第4回学校運営協議会の開催

 15:00より、北中学校にて第4回学校運営協議会が行われました。岩崎会長からご挨拶をいただいた後、各校の現況報告と3つの熟議が行われました。
 熟議では、「学校評価アンケートの内容について」「学力向上のために地域としてできること」「地域学校協働本部の組織について」、熱心な話し合いが行われました。特に、学校評価に関して、「家庭で子どもの将来の夢や希望について話し合っているか」という設問については、もっと子どもの考えに寄り添うニュアンスを入れた設問がよいのではないか、安全・安心に関する設問については、親子で改めて共有したいことを含む重要な設問であること、などが話し合われました。
 協議会終了後には、北中学校の空き教室を活用したコミュニティルーム(仮)の設置準備が進んでおり、その候補となる教室の見学を行いました。コーディネーターの選定を具体的に進め、地域学校運営協働本部と学校運営協議会の両輪でコミュニティスクールの取組を充実させていくことが確認された協議会となりました。

画像1
画像2

11月16日(土)藤岡算学塾(小学生)2日目

 2日目は、群馬大学教育学部数学科専攻の学生ボランティア7名を講師に迎え、4つの講座を行いました。前半は、「長さで時間を考える」をテーマにした特別授業がありました。後半は、確率について考えたり、問題解決に向けて論理的に説明したりするミニ講座があり、それぞれ課題に取り組みました。また、「算数検定問題にチャレンジ!」なども行われ、2時間半算数・数学の面白さに触れることができました。  
 塾生の感想には、「長さで時間を考える講座では、何かを基準にして新しい方法で考えると、考えやすくなるということがわかりました。」「ミニ講座は、少し難しかったけれど、難しいところをさらに自分で学んでいきたいと思いました。新しい算数に出会えてよかったです。」と学ぶ楽しさを味わうとともに、考える過程を楽しむ姿が見られました。
 最終回11月30日(土)は、会場が教育庁舎から藤岡総合学習センターに変更になります。大学教授の特別授業や修了式もありますので、保護者の方の参観もお待ちしております。

画像1
画像2
画像3

11月14日(木)平井小学校計画訪問

本日は平井小学校の計画訪問でした。どの授業も、9年間の学びのつながり「これまで、ここでは、このあとは」を踏まえ、「つなぎ教材」を中心場面で活用するなど、児童の主体的な学びを促す指導が行われていました。
全体会では、田中教育長から「今日の授業を参観したが、藤岡市の小中一貫教育の授業づくりに熱心に取り組んでいることが分かった。「主体的に学び、自分の考えを表現する児童の育成」を校内研修のテーマにしているが、児童が自分の考えを上手に説明し合っている姿が見られ、校内研修の成果が現れている。これからも、主体的な学びを引き出せるよう頑張ってほしい。」と話がありました。
 今日は平井小の児童の笑顔、やる気、希望に満ちた姿を見ることができました。今後も平井小の子どもたち、先生方の活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3

11月9日(土)藤岡算学塾(小学生)1日目

 「藤岡算学塾」(小学生)の開講式が行われました。今年度は藤岡市内の小学校から、小学校5・6年生の30名が受講します。
 開講式で、田中教育長から「みなさんの参加しようとする意欲が本当に素晴らしい。藤岡は、関孝和先生が生まれた地です。この藤岡算学塾をきっかけにして、これからどんどん算数を好きになってほしい。またこの3日間を通して、学ぶ楽しさ・面白さを知り、中学校での学習につなげていってほしい。」とあいさつがありました。
 1日目は、日本数学検定協会の加藤先生、粕川先生、林先生を講師に迎え、ストローとモールによる正八面体モビール作りを行い、正多面体についての理解を深めました。また、後半は、群馬大学教育学部数学科専攻の学生ボランティアによる講座を行いました。塾生の感想には、「ストローとモールの立体工作で、算数が身の回りにこういうふうに使われているのだということを知りました。今日学んだことをもとに他の立体も作ってみたいと思いました。」「算数がこんなに楽しくできるとは思いませんでした。仮定を使ったり、確率について考えたりすることを学べてよかったです。」と学ぶ楽しさを味わうとともに、考える過程を楽しむ姿が見られました。   
 次回11月16日(土)も、引き続き群馬大学教育学部数学科専攻の学生による算数講座が行われる予定です。興味のある保護者の方の参観もお待ちしております。

画像1
画像2
画像3

11月8日(金)ぐんまの子どもの体力向上推進事業 体力向上推進モデル校 公開授業

本日、美土里小学校で、ぐんまの子どもの体力向上推進事業 体力向上推進モデル校の公開授業が行われました。西連携型小中一貫校(西中・美土里小・平井小・日野小)では、昨年度から群馬県の指定を受け、子どもたちが主体的に参加できる体育の授業づくりについて、研究してきました。授業は5年生の「走り高跳び」で公開され、県内100名を超える参加者を迎え盛大に開催されました。
西連携型小中一貫校では、西中の体育科教員が小学校3校に週1回小中兼務で勤務し、小学校の先生方と一緒に体育の授業づくりをしてきました。公開授業では、小中共通の形式を用いた学習資料や学習カードの活用、用具や場についての工夫を見ることができました。また、子どもたちが高跳びを上手に行うために、自分の課題にあった場所を選んだり、グループの友人同士でアドバイスしあったりする姿が見られました。
 その後行われた研究会では、参観された先生方から、授業で子どもたちが主体的に考え、運動をしていたこと、運動量が十分確保されたことが評価されました。
指定は今年度で終了しますが、今後も西連携型小中一貫校の子どもたちの体力向上を期待しています。

画像1
画像2
画像3

10月26日(土)令和元年度第15回群馬県ジュニア数学コンクールについて

 夏休みと秋(藤岡教育の日関連事業)に実施している“藤岡算学塾“の対外試合として、群馬大学で実施されている群馬県ジュニア数学コンクールへ市内の中学生12名が参加しました。
 今年で15回目の開催となるこのコンクールには、7年前から藤岡市からも各中学校から参加しています。コンクールでは、群馬大学数学科の教授が作成した難問4問を2時間かけてじっくりと考え数学の問題解決能力を競います。
 今年のコンクールでは、約200名の生徒が群馬県各地からコンクールに挑戦し、藤岡市から4名が上位に入賞し、そのうち今年の夏に算学塾で学んだ生徒が3名でした。
 今後の生活の中でも未知の問題に出会うことは多くあります。そのようなときに、論理的に考え知恵を出し、課題を解決していくときに数学は大変役立ちます。藤岡でも数学の力を伸ばしていくために「藤岡算学塾」を開催しています。楽しく考える・粘り強く考えることができる藤岡の生徒を育成し、未来の関孝和の発掘に努めていきたいと思います。

画像1

11月8日(金)小野中学校 英語公開授業

本日、小野中学校にて、「群馬の中学生 英語4技能スキルアップ事業」の公開授業(県指定2年目)があり、群馬県内から校種を問わず、多くの先生方が参観しました。小野連携型小中一貫校の英語教育における9年間の学びのつながりを大切にした授業であるとともに、英語4技能をバランスよく育成するための授業改善について考えるうえで、提案性のある授業でした。「日本に住むALTのカミラ先生を心配するイギリスの家族からのビデオレター」を見て、生徒達は自分たちができることは何かを考え、「英語で伝えたい!」という思いをもちました。そしてこれまで学んできた英語を一生懸命使って試しにやってみることで、「新しい表現を知りたい!」という意欲が生まれました。「カミラ先生と家族のために」、という小野中生の優しいメッセージがイギリスに届くことを思うと、心が温かくなる授業でもありました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(金)多野藤岡地区学力向上対策協議会 学力向上先進地視察研修

 本市、神流町、上野村の教育長、教育委員が学力向上先進地視察研修として埼玉県越谷市教育センターを訪問しました。越谷市教育センター所長様をはじめ、職員の皆様が温かく受け入れてくださり、越谷市の小中一貫教育について丁寧にご説明くださいました。越谷市では教育委員会のリーダーシップのもと小中一貫教育の推進体制がしっかりと整備され、各中学校区で熱心に授業改善に取り組んでいることがよく分かりました。
 午後には越谷市立大相模中学校にて開催された大相模中学校区の研究発表会に参加し、小中一貫教育を推し進める勢いを肌で感じるとともに、公開された授業では子どもたちの自己肯定感を高める工夫が随所に見られました。
 越谷市から学ばせていただいたたくさんのことを本市の小中一貫教育の更なる推進に向け生かして参ります。越谷市を訪問させていただき、大変有意義な視察研修となりました。

画像1
画像2
画像3

11月5日(火)令和元年度藤岡教育フェスタ

本日藤岡教育フェスタが、市内の小中学生160名が参加し、藤岡市総合学習センターで開催されました。この大会は、「ふるさと藤岡郷土研究」と「理科自由研究」について、研究の成果を発表するもので、学校の代表となった児童生徒が参加します。
開会行事では、田中教育長から、「本日の発表で、小学生は中学生から大いに学んでもらいたい。また、中学生は学びのつながりを十分発揮して自分を伸ばす機会としてほしい。まさに、本日の発表で互いを高め合うことが、本市の目指す小中一貫教育である。また、研究として今回取り組んだことは地域のことや身近なことで色々なことにつながっている。これからの学びにもつながっていくので、この学びのつながりを大切にしてほしい」と激励のあいさつがありました。アトラクションでは、少年の主張最優秀賞3名による発表があり、堂々とした素晴らしい発表に会場全体から大きな拍手が贈られました。
研究発表は全部で13の分科会会場に分かれて行われました。実際に自分で興味をもって一生懸命に研究したことなので、どの児童生徒も熱意にあふれ、聞く側にも分かりやすい素晴らしい発表でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252