挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

6/26 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は3名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。
 3名が協力して手際よく作業をしてくださいました。作業をしながら、学校の様子、生徒の様子を気遣ってくださっていることが伝わってきました。自分の時間を使って、子供たちのために作業をしてくださり、職員一同感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 授業の様子(1年数学「タテ持ち」)2

 友達の発表を真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 授業の様子(1年数学「タテ持ち」)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、本校数学科では、「タテ持ち」の授業に取り組んでいます。タテ持ちとは、一人の教員が、1年生から3年生まで全学年の授業を行う方法です。群馬県では「ヨコ持ち」(一人の教員が一つの学年を担当する方法)が一般的ですが、3年間を見通した教科指導の実施、指導技術の向上、教科部会の活性化、若手教員の人材育成、教員同士のコミュニケーションの増加などのメリットがあると言われています。
 藤岡市では小中一貫教育に取り組んでいますが、先生も生徒も中学校3年間の学びのつながりをより意識して学習を進められると考えています。また、学年全体の数学の授業を一斉に行うので、定期的に数学部会を開催し、指導内容等の共通理解や学び合いを行っています。

 学校が再開し、全員登校となった6月22日以降、3クラスを4グループに分け、本格的に開始しました。写真は1年生数学の授業の様子です。生徒は自分でよく考えたり、友達の考えを聞いて学び合ったりするなど、主体的に学習に取り組んでいました。

6/25 学校ボランティアによる消毒作業

 今日は6名の学校ボランティアの方が来校し、消毒作業をしてくださいました。
 本校区には10地区あり、それぞれの地区の方が順番に来てくださっています。「子どもたちのためにできることがあれば言ってください」と温かな言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1,100,000アクセス突破!

画像1 画像1
小野中ホームページをご覧いただきありがとうございます。
 本日、1,100,000アクセスを突破しました!
 これからも「毎日更新」を目標に、タイムリーな情報提供に努めますので、引き続きご覧ください。

6/25 校長先生の話

 現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮し、集会行事は校内放送により行っています。6月23日の任命式や会礼も、生徒は各教室で任命書をいただいたり話を聞いたりしました。
 その時の会礼で、校長先生が「あいさつの大切さ」について話したところ、その後、自分から進んであいさつをしてくれる生徒が増えたので、校長先生が各教室を回り、以下の話をしてくれました。
 「会礼であいさつの大切さについて話したところ、自分からどんどんあいさつしてくれる生徒が増えて本当に嬉しく思っています。その思いを伝えたくて各教室を回っています。あいさつはコミュニケーションの第一歩です。友達、先生、家族、地域の皆さんに自分からあいさつをして、よりよい人間関係をつくっていきましょう。あいさつがしっかりできるということは大人になるということです。今、新型コロナウィルスの関係でいろいろ変化がありますが、皆さんは確実に成長しています。これからもみんなで一緒に頑張っていきましょう。」

 生徒は校長先生の話をうなずきながらよく聴いていました。今後の小野中生の成長が楽しみです。
画像1 画像1

6/25 朝読書(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、朝読書を行っています。生徒は、登校して学習用具や机上の整理が終わると、朝読書の開始時間前から読書を始めています。担任の先生も一緒に読んでいます。
 写真は1年生の様子(上から1組、2組、3組)です。1年生の教室に行ったときは、まだ朝読書の時間前でしたが、準備ができた生徒からどんどん朝読書を始めていました。小学校の時も朝読書の時間があったので、中学校でもスムーズに読書に取り組めています。小野連携型小中一貫校として小中一貫教育を進めている「よさ」の一つだと思いました。

6/25 朝読書(2年)

 本校では、毎朝、朝読書を行っています。生徒は、登校して学習用具や机上の整理が終わると、朝読書の開始時間前から読書を始めています。担任の先生も一緒に読んでいます。
 写真は2年生の様子(上から1組、2組、3組)です。1年生の時より、さらに集中して読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 朝読書(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、朝読書を行っています。生徒は、登校して学習用具や机上の整理が終わると、朝読書の開始時間前から読書を始めています。担任の先生も一緒に読んでいます。
 写真は3年生(上から1組、2組、3組)の様子です。さすが最上級生! みんな集中して読書していました。

6/24 学校ボランティアによる消毒作業

 本日も4名の学校ボランティアの方が消毒作業を行ってくださいました。検温、マスクと手袋着用、生徒との接触を避ける、終了後の手洗いなどの対策を講じながら進めています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/24 部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、ソフトテニス部、科学部、美術部の様子です。運動部とともに文化部も頑張っています。

6/24 部活動の様子1

 部活動再開3日目です。久しぶりの部活動なので、中には筋肉痛を訴える生徒もいますが、顧問の指導の下、楽しそうに活動しています。
 写真は、陸上部、野球部、男子バスケットボール部の練習の様子です。友達との距離を保ちながら練習しています。男子バスケットボール部は本日体育館フロアが使えないため、1年生の体験希望者のみ残って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から清掃活動も通常通り行っています。生徒は「3密」にならないよう気をつけながら、黙々と一生懸命取り組んでいました。清掃後はしっかり手洗いをするよう指導しています。

6/23 学校ボランティアによる消毒作業

画像1 画像1
 昨日に引き続き、今日も学校ボランティアの皆さんに消毒作業を行っていただきました。この作業のために、マスク及びビニル手袋着用、来校時の検温及び手指消毒、作業終了後の手洗い等の新型コロナウィルス感染症対策にご協力いただいています。また、生徒との接触がないよう、生徒下校後に作業を行っていただいています。
 できる限りの対策を講じながら、地域の皆さんに生徒の安全確保にご支援をいただいています。ありがとうございます!
 
 

6/23 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から通常通りの給食が提供されています。本校では、新型コロナウィルス感染症対策として、当面の間、各教室教員2人体制で配膳等の指導に当たっています。
 どのクラスでも、給食当番の検温等健康確認から始まり、給食当番以外の生徒は手洗い後着席している、班ごとに順番に給食を取りに行く、準備ができた生徒は着席して待つなど落ち着いて準備ができています。「いただきます」のあいさつの後も、静かに食べています。
 新型コロナウィルス感染症対策の一環としてこのような給食指導を行っていますが、今後もこのような落ち着いた給食を続けられるととてもよいでしょう。みんなで頑張っている感染症対策から得られた成果の一つだと思います。

6/23 百合の花

 地域の方が立派な百合の花を届けてくださいました。真っ白い百合の花のよい香りがしています。新型コロナウィルス感染症対策で緊張感のある学校生活に「一服の清涼剤」となっています。ありがとうございました。
画像1 画像1

6/23 任命式、会礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、前期学級委員と専門委員会委員長の任命式を行いました。新型コロナウィルス感染症防止に配慮し、校内放送で行いました。学級委員長の代表と、専門委員会委員長の代表の任命書を校長先生が読み上げ、それぞれ教室で担任の先生から任命書を受け取りました。
 次に会礼を行いました。校長先生から、「学校が再開して3週間が過ぎ、段階的な再開により徐々に生活リズムがもどり、生徒が元気になってきたように感じます。新型コロナウィルス感染症への対応はこれからも続くので、一人一人がよく考えて『新しい生活様式』を踏まえて安全で楽しい学校生活をつくっていきましょう。」とお話がありました。
どのクラスでも、生徒は真剣に聴いていました。

6/22 学校ボランティアによる消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週18日(木)の小野連携型小中一貫校学校運営協議会で、学校ボランティアの皆さんに放課後の消毒をお願いすることになりました。その翌日、さっそく委員さんが動いてくださり、小野地区区長会、民生委員児童委員小野地区協議会、更生保護女性会小野支部の皆さんが、本日より小野小学校と本校に来校してくださることになりました。
 本日は5名の皆さんが来校し、すべての教室の机と椅子、照明のスイッチ、階段の手すりなどを手際よく消毒してくださいました。
 藤岡市の中学校では本日より部活動が再開となりました。これまでは、生徒が下校した後に教員が消毒作業をしていましたが、学校ボランティアの皆さんが部活動の間に消毒をしてくださるので、教員は、部活動終了後、明日の授業準備等を進めることができます。
地域の皆さんの力もいただき、安全安心な学校生活を送れることに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!

6/22 部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より部活動が再開となりました。「部活動再開ガイドライン」に基づき、新型コロナウィルス感染防止に努めながら段階的に活動を再開します。
 どの部も、対人プレーを避けたり、中庭に向かって楽器を演奏したり、「新しい生活様式」を意識して活動していました。久しぶりの部活動で生徒の笑顔がたくさん見えました。けがや熱中症に気をつけて頑張ってほしいと思います。

6/22 午後の授業の様子

 6月1日以降、分散登校や午前中で放課など段階的に学校を再開してきましたが、今日から6時間授業となりました。段階的な学校再開により、どの生徒も生活リズムが戻ってきたようです。
 写真は午後の授業の様子です。どの学年の生徒も集中して学習に取り組んでおり、頼もしく感じました。臨時休校が長かった分、学習への集中力が高まっているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149