挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

11/25 HAPPYはーとふるツリー運動

画像1 画像1
 昨日から後期人権集中学習が始まり、生徒会本部の提案によりHAPPYはーとふるツリー運動が始まりました。この運動は、お互いによいところを見つけ・認める運動で、藤岡市のいじめ問題解決に向けた子ども会議で提案され、市内全ての小中学校で共通して取り組んでいます。
 昨日から始まった運動ですが、すでに友達のよいところを書いたたくさんの「花」が貼られていました。今年はコロナ禍の影響を受け、3つの学年を縦割りにした活動「きずなタイム」が実施できないので、自分のクラスだけでなく学年を超えてよいところを見つけ合うことになっています。3年生のツリーの下に貼ってある黄色い花は2年生から届いたものです。
 この活動がもっともっと広がって、お互いに認め合う温かな学校になるとよいと思います。
画像2 画像2

11/25 第4回学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後3時より協議会を始めました。
 今回の熟議テーマは、学校評価アンケートといじめ問題解決に向けた教育懇談会についてでした。
 学校評価については、評価部の委員から10月16日に行った評価部会の様子が報告され、保護者対象アンケートの改善について説明がありました。参加した他の委員から、「とても具体的になって評価しやすくなった」「集計すると改善点がより明らかになるのではないか」など概ねよいご意見をいただきました。11月末からアンケートを実施することになりました。
 いじめ問題解決に向けた教育懇談会については、前回の提案に基づき進行案が示され、共通理解を図りました。学校運営協議会が主催する本教育懇談会は、新型コロナウイルス感染症に配慮の上、12月2日の開催されます。

 その他、コロナ禍における各校における子供の取組や授業時数確保の状況などの報告がありました。特に新型コロナウイルス感染症対策については、小野小学校の養護教諭より具体的な説明が行われました。終了後、ある委員さんから「コロナの関係で何かできることがあったら行ってくださいね」と温かなお言葉もいただき、大変有意義な協議会となりました。

11/25 第4回学校運営協議会1

 昨日、小野連携型小中一貫校第4回学校運営協議会が小野小学校において開催されました。
 協議会に先立ち授業参観を行いました。どのクラスでも児童が明るく生き生きと学習しており、参観している委員の皆さんも自然に笑顔になっていました。また、6年生の英語と算数では、中学校からの兼務教員による授業を参観していただきました。「中学校の先生ともなかよく勉強してますね」「小中の先生が教えてくれるので手厚いですね」など小中一貫教育の取組の効果を感じていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 後期人権集中学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級でも、生徒は発表に拍手を送りながら真剣に聴いていました。

11/24 後期人権集中学習1

 本日より後期人権集中学習が始まり、4時間目に全校集会を放送で行いました。
最初に校長先生から、新型コロナウイルス感染症のいじめ問題を基に、人権を守ることの大切さについてお話がありました。
 続いて、各学級の委員長が、自分の学級のよいところや人権集中学習の期間に取り組んでいきたいことなどを発表しました。
 また、専門委員会委員長より各委員会の取組が発表され、全校で人権について考え実践していく取組が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年英語は「私の夢」という単元で、自分の夢について書き上げたスピーチを発表していました。この授業は、小学校の学習で作成したプロフィールカードを活用し、自分の将来の夢を小学生に伝えるというプロジェクトです。生徒は、将来の夢を伝えるために必要な材料をマッピングで整理し、スピーチを作成してきました。
 友達の発表が始まると真剣に聴き合い、感想をのべるなど盛り上がっていました。

11/24 授業の様子(3年英語)

 3年英語は相手に丁寧に勧める表現、Would you like 〜?を学習していました。
 友達の家での一場面で、料理のメニューに関するやりとりが行われていました。みなソーシャルディスタンスを意識しながら楽しそうに繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 あいさつ運動(生徒会本部)

 生徒会本部役員が今朝からあいさつ運動を始めました。担当の本部役員が登校してくる生徒に「おはようございます」と声をかけながらアルコール消毒液をつけてあげていました。例年通りのハイタッチなどはできませんが、新たな試みでとてもよい工夫だと思いました。
 一日の始まりに「おはようございます!」、「ありがとうございます!」の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 藤岡ロボチャレンジ2020交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)、本校科学部の生徒が「藤岡ロボチャレンジ2020交流会」に参加しました。
 この交流会は藤岡工業高校主催で、毎年実施しているロボチャレンジの大会が新型コロナウイルス感染症の影響で開催できないため、その代わりに実施してくださったものです。
 藤岡工業高校の生徒さんや先生方にいろいろ教えていただき、ロボットを実際に動かして競技を行いました。みな真剣に取り組み、よい交流会となりました。
 藤岡工業高校の皆さん、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

11/20 授業の様子(2年国語)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に1組、2時間目に3組で授業を行いました。
 来週2組の学習をスタートします。

 現在、新型コロナウイルス感染症の影響で地域の皆さんにお世話になる機会が減っていますが、この学習を通してさらにつよいつながりができることでしょう。

11/20 授業の様子(2年国語)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語は、今日から新しい単元に入りました。
 地域の方に感謝の気持ちを伝えようということで、手紙の書き方を学習し、相手意識を持って工夫して表現する学習を4時間で行います。

 生徒は日頃からたくさんの地域の皆さんに見守られ、お世話になって生活しています。その皆さんに対して感謝の気持ちを届けようと、2年生一人一人がそれぞれ別の方にお礼状を書きます。
 学習のスタートにあたり、校長先生からお世話になっている地域の皆さんについてお話ししていただきました。「自分の感謝の気持ちとともに、小野中生の代表として感謝の気持ちが伝わるよう頑張って書いてください。」とお話があり、本単元のゴールまでの見通しを持って学習をスタートしました。どんなお礼状になるかとても楽しみです。

11/19 授業の様子(1年国語)

 1年国語は「四季の詩」という題材で、作品を読んで作品の魅力を伝える学習を行っていました。今日は、ジャン・コクトーの作品を読み、情景や作者の心情を200字でまとめていました。生徒は、限られた文字数でその作品の魅力を最大限伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年社会は、ヨーロッパ文化の多様性と共通性について学習していました。宗教を切り口に、様々な系統があることや日本との違いなどを学習していました。先生が「これは中2で学習するところだけど・・・」と前置きし、学びのつながりを踏まえた学習が行われていました。

11/19 中学校情報通信環境整備工事

 藤岡市では、国が示した「GIGAスクール構想」を積極的に推進しています。これは、児童生徒に「一人1台端末(タブレット等)」を実現し、学習活動の一層の充実を図るとともにオンラインでの協働した学びを実現することを目的とした事業です。
 本日より、校舎内の無線LAN等の環境整備工事が始まりました。今年度中に工事を完了し、児童生徒用の端末を設置できるよう急ピッチで進めてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 3年実力テスト

 本日、3年生が第6回実力テストを受けています。入試本番が迫る中、みな真剣な表情で問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 指導案検討会 数学

 今日は、先生方の校内研修の一環として行う授業の指導案検討会が行われました。
 12月9日に行われる数学の授業について、どのように授業を進めていくか、熱い意見交換が行われました。今後は校内で話し合いを重ねるだけでなく、藤岡市教育委員会の指導主事に指導をしていただきながら準備を進めることになっています。
画像1 画像1

11/18 指導案検討会 英語

 今日はもう一つ指導案検討会が行われました。11月26日に行われる英語の授業公開に向けて、授業者の佐藤真一先生と西部教育事務所の阿部指導主事、藤岡市教育委員会の小熊指導主事が指導案を基に授業の進め方について意見を交換しました。和やかな雰囲気の中に、授業に向けての熱い思いが伝わる有意義な検討会でした。
画像1 画像1

11/18 税についての作文表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、藤岡税務署長様がご来校くださり、税についての作文表彰式が行われました。
 本校3年生が「藤岡市長賞」を受賞し、署長さんから「たいへん素晴らしい内容で感動しました」とおほめの言葉をいただきました。
 続いて、本校生徒が多数応募したことから、小野中学校にも群馬県知事からの感謝状をいただきました。生徒の頑張りが認められたいへん嬉しい表彰式となりました。
 

11/17 眼科検診

 本日、1年生の眼科検診が行われました。新型コロナウイルス感染症に配慮して体育館で実施しました。生徒一人一人が自覚して行動し、スムーズに検診を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日昼休みに保健委員会が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しつつあること、これからインフルエンザの流行期にもなることを踏まえて、よりよい教室環境つくりについて養護教諭より説明がありました。
 藤岡市からいただいた加湿器を教室で使用する際の管理や、新型コロナウイルス感染症対策として暖房と換気を両立させる方法等について確認しました。特に、加湿器については、下校時に水を抜きフィルターを乾かしておくことで細菌等の発生を防げます。小野中生全員が健康安全な学校生活を送れるよう保健委員の活躍が期待されます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149