挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

11/16 納税表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、藤岡市教育長室において令和2年度納税表彰が行われました。
 まず、藤岡多野租税教育推進協議会が関東信越国税局長表彰を受け、会長である藤岡市の田中教育長様が受贈されました。これは、多年にわたり租税教育を積極的に推進してきた本協議会の功績に対して贈呈されたものです。
 次に、小野中学校が藤岡税務署長様より感謝状をりいただきました。税の標語や作文、租税教室の開催などの租税教育に、生徒や先生方が熱心に取り組んだことが高く評価されました。
 例年、表彰式は大きな会場で盛大に行われますが、今年は新型コロナウイルス感染症感染拡大に配慮して、規模を縮小して実施されました。最後に、関東信越国税局長様のごあいさつをDVDで視聴しました。

 納税は国民の義務であり、小中学校の段階から税についてしっかり学ばなければなりません。今回の受賞を機に税についての学習をより一層進めて行きたいと思いました。

11/16 授業の様子(1年理科)

画像1 画像1
 1年理科は、「水溶液に溶けている物質の量はどのように表せばわかりやすいだろうか」というめあての学習でした。水溶液の濃度は、今後、数学などでも問題が出されることもあり十分理解する必要があります。先生の説明を真剣に聴いて、例題に取り組んでいました。
画像2 画像2

11/16 授業の様子(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年家庭の授業は、「野菜の調理を工夫しよう」という単元で、野菜の食べられる部位で分類する学習でした。野菜の食べられる部位が根なのか茎なのか果実なのか、わかりにくい野菜もありみな真剣に分類していました。

11/13 指導案検討

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は平成30年度より、「群馬の中学生 英語4技能スキルアップ事業(県教委)」、並びに「西部地区小中一貫外国語(英語)教育充実事業(西部教育事務所)」の指定を受け、研究に取り組んでいます。
 本年度が最終年度となり、11月26日の授業公開に向けて準備が進められています。
 本日は2回目の指導案検討で、西部教育事務所、藤岡市教委より指導主事様が来校してくださり、英語科職員3名が指導案等についてご指導いただきました。新型コロナウイルス感染症感染防止のため昨年度のような大規模な授業公開はできませんが、授業の質は昨年度を上回れるよう頑張っています。
 本指定研究については、トップページの「英語4技能スキルアップ事業」に掲載していますのでご覧ください。

11/13 3年面接練習

 本日より、学年主任による高校入試に向けた面接練習が始まりました。これまで、各学級で担任より指導がありましたが、今日からは個別でさらにきめ細かく練習を進めます。
 入室、質問への応答、退室と一人ずつ丁寧に練習が進められていました。みな緊張した様子でしたが、メモを取りながらしっかり取り組んでいました。
 
 12月になると、学校ボランティアの面接官をお願いして実践形式の練習を行います。全員合格を目指して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 コロナ・インフルエンザに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の冷え込みが厳しくなりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大がニュース等で報じられ、引き続き注意が必要な状況となっています。また、例年通りインフルエンザが流行する季節にもなってきます。
 保健室前の廊下には、コロナやインフルエンザから身を守る方法が掲示されています。うがい、手洗い、喚起の徹底や適度な湿度を保つなどを実践し、みんなで健康安全な学校生活をつくっていきましょう。

11/13 授業の様子(1年国語)

 1年国語は「言葉がつなぐ世界遺産」を読み要旨をまとめる学習でした。これまで段落毎に読み進めてきたことを基に、80字という制約の中で要旨をまとめていました。生徒はお互いに読み合い、「よくまとまってる!」など評価し合いながら楽しそうに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 授業の様子(1年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年保健体育の授業は、バスケットボールとソフトボールを並行して学習しています。バスケットボールの生徒は体育館でシュート練習を、ソフトボールの生徒は校庭でウォーミングアップを行っていました。

11/11 教育委員学校訪問

 今日は、藤岡市の教育委員、教育委員会の方々の学校訪問がありました。新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度の訪問は、2班に分かれての訪問でした。小野中学校には、中島教育委員様、櫻井教育委員様、塚本教育部長様、渡邊教育総務課長様の4名が訪れました。
 学校の取組を説明した後、授業の様子や掲示物等を見ていただきました。「生徒が落ち着いて授業を受けている」「先生方の板書がきれい」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 読書の秋「Go To キャンペーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の廊下に「Go To The Library Campaign 〜本の世界を旅しよう〜」という張り紙がありました。世の中ではいろいろな「Go To〜」が始まっています。読書の秋ということで、本校でも読書活動推進にかかわるキャンペーンが行われ、様々な本の紹介が行われています。

11/11 小野の学舎・おのハンモックだより第4号

 本日、小野の学舎・おのハンモックだより第4号を発行しました。小野の学舎では、第3回学校運営協議会の様子などを紹介しています。おのハンモックだよりは地域学校協働本部「おのハンモック」の地域コーディネーターさんが作成してくださっており、小中学校で行われているボランティア活動が報告されています。
 
 トップページ下段よりご覧ください。

11/11 期末テスト(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年生の期末テストの様子です。
 3年生にとって、高校入試につながる大切なテストです。みんな一生懸命頑張っていました。

11/11 期末テスト(2年)

 写真は2年生の期末テストの様子です。みんな真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 期末テスト(1年)

 本日より期末テストが始まりました。
 本年度は2学期のスタートが早かったので、1、2年生もこの時期に例年よりやや早く実施しています。
 1年生にとっては初めての期末テストです。今日から3日間、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 読書の秋

 本校図書館には読書の秋にちなみ、新刊本が購入されています。巡回司書さんにより朝読書におすすめの本なども紹介され、生徒の読書意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 授業の様子(1年音楽)

 1年音楽は「鑑賞」の授業でした。シューベルトの『魔王』を原語で鑑賞するとともに、音楽科の歴史や功績について学んでいました。期末テストが近いこともあり、みな一生懸命メモを取りながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 授業の様子(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年美術は「ピクトグラムをつくろう」という題材で、デザインを検討していました。
ピクトグラムとは、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つです。
 生徒は「給食中おしゃべり禁止」などの情報をわかりやすく表現しようと、一生懸命考えていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

11/9 授業の様子(2年英語)

 2年英語は、「want to be」を使って、「〜になりたい」文をたくさん書いていました。生徒は自分の将来の夢などをどんどん英文で書いていました。その後、友達と交流することで、将来の夢の共有ができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子(3年数学)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えをもって友達と交流したり、実物投影機を使って説明したり、生徒主体の授業が進められています。

11/9 授業の様子(3年数学)2

 どのクラスでも、本時のめあてに向かって頑張っていました。学習指導員さんもどんどん質問が出され個別の学習も進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149