挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

10/12 栄養士さん訪問

 今日は学校給食センターの栄養士さんの訪問がありました。2年1組の教室で給食の準備の様子を見学したあと、生徒に給食関係の映像を見せました。藤岡市の学校給食に使われる野菜を作っている農家の方や藤岡北高校の生徒が自分たちの作っている野菜を『たくさん食べてほしい』という思いを伝える映像でした。
 明日、明後日も訪問して2年生の他のクラスでも同じように指導をしていただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 表彰・会礼

画像1 画像1
本日6校時、表彰・会礼を行いました。
 最初に、歯と口の健康にかかわる標語と読書感想文の表彰を行いました。
 最後に校長先生から次のお話がありました。
1 教育実習生は3人とも本校卒業生で、自分の夢を叶えるために教育実習に取り組んでいます。人間は夢や目標をもつとやる気が出てくるので、生徒の皆さんも夢をもって学校生活を送っていきましょう。
2 新型コロナウイルス感染症との付き合いは長くなることが予想されます。今、生徒会本部役員や談夢祭実行委員が談夢祭を実施できるよう準備をしてくれていますが、コロナ禍において実施が難しいことでも、感染予防に配慮して、工夫してできるようにみんなで知恵を出し合って頑張っていきましょう!

 秋空の下で、生徒は真剣に聴いていました。

画像2 画像2

10/12 教育実習生あいさつ

 本日から、2週間、または3週間の教育実習が始まりました。

 本年度の教育実習生が全員本校出身ということで、当時の話や、卒業後の進路などの話を聞いて自分たちの進路の参考にできるといいと思います。
 フィレッシュな先生方を迎えて、生徒も嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 教育実習スタート

画像1 画像1
 本日より教育実習が始まりました。
 まず、先生方にあいさつしました。3人とも緊張した様子でしたが、「しっかり頑張りますので、ご指導よろしくお願いします!」と力強くあいさつしてくれました。

10/9 学校運営協議会広報部会

 本日、午後4時より、学校運営協議会広報部会を開催しました。
 広報部に所属する学校運営協議会委員からの提案で、コミュニティ・スクールの紹介や、地域学校協働本部「おのハンモック」の活動を、広く周知していく方法について検討しました。今後、地域の情報誌に掲載していただき、周知していくことになりました。
 これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1

10/9 英語科教科部会

 本校は平成30年度より、「群馬の中学生 英語4技能スキルアップ事業(県教委)」、並びに「西部地区小中一貫外国語(英語)教育充実事業(西部教育事務所)」の指定を受け、研究に取り組んでいます。
 本日4校時に英語部会が行われました。前述の指定事業にかかわる授業公開に向けて授業づくりの打合せを行いました。

 本校英語科の取組については、トップページのタブ「英語4技能スキルアップ事業」をクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

10/9 授業の様子(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 塩酸に電流が流れるときどのような化学変化が起こるのかというめあてで学習していました。生徒はこれまでの学びと化学反応式を手がかりに予想していました。

10/9 授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年社会科では、観光客を呼び寄せる山陰地方の取組について学習していました。山間部や離島で過疎化が進んでいるが、それぞれの地域が温暖な気候等を生かして農業等を頑張っていることなどを学習していました。
 画像資料を使うことで、生徒のやる気を高めていました。

10/9 授業の様子(2年国語)

 2年生の国語は「随筆の味わい」という題材で古典の学習を行っていました。
 国語科では、単元全体の学習計画を示し本時の位置づけを明確にして授業を行っています。生徒のノートも板書を基にしっかり整理され、後で見返して復習できる「参考書」となるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 授業の様子(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は、「色の学習」の鑑賞の時間でした。制作した自分の作品を、2つの観点を基に鑑賞しワークシートにまとめました。生徒一人一人が自分の感情を上手に表現していました。

10/8 3年生校内球技大会

 3年生校内球技大会が行われました。1、2年生と同様に感染予防対策をしっかりとして取り組みました。3年間球技大会をしているとかなりレベルが上がったなと感じます。サーブが入ると点が入っていた1年生の頃、なんとかボールをつなげていた2年生の頃、3年生では素早いサーブ・三段攻撃・粘りのレシーブなど成長が見られました。3クラスとも団結力が高まった良い球技大会となりました。この団結力で受験に向けても3年生全体で進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 生徒会本部役員立候補者あいさつ運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部役員立候補者あいさつ運動、最終日の様子です。
 立候補した女子3名の元気なあいさつの声が響いていました。

10/7 1学年球技大会

本日、1学年の球技大会が行われました。
今年はコロナウイルス感染の影響で、様々な学校行事が中止になったり変更になったりしていく中、1年生にとって中学生になって初めての行事でした。今回の行事を行うために、体育委員の生徒を中心にして、生徒全員が安全に気をつけて準備を進めてきました。どのクラスもボールを諦めずに追う姿が見られ、最後まで白熱した戦いになりました。試合をしている人も、審判や応援をしている人もみんなで大会を盛り上げてくれました。生き生きとした笑顔をたくさん見ることができました。

 これからも安全に十分配慮しつつ、生徒一人一人が活躍できる行事を行っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子(2年技術)

 今日は、栽培を扱った単元の最後の授業で、これまでの実習の振り返りを行っていました。ミント、バジルなどの栽培を通して学んできたことを、「これまので栽培活動を振り返り日常生活とつなげよう」という本時のめあてで、グループで話し合い、ホワイトボードにまとめて発表していました。この学びをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 読書の秋(学校図書館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書の秋」ということで、図書館ではたくさんの本が紹介されています。中学生が主人公の本のコーナーや、昨日ご寄贈いただいた「高瀬文庫」の本など、たくさんそろっています。
 手に取ってみると読みたくなる本ばかりです。

10/7 生徒会本部役員立候補者あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部役員立候補者あいさつ運動、2日目の様子です。
 今日は副会長候補の2名が大きな声であいさつをしてくれていました。

10/6 2学年校内球技大会

本日、2学年の球技大会が行われました。

 今年はコロナウイルス感染の影響で、様々な学校行事が中止になったり変更になったりしていく中、新型コロナウイルス感染症に配慮してようやく実施することができました。 大会を行うに当たって、選手同士のハイタッチなどの接触はしない、選手以外はマスクを着用する、試合をしていないチームは体育館の外で練習や応援を行うなどの感染防止対策を徹底しました。今回の行事を行うために、体育委員の生徒を中心にして、生徒全員が安全に気をつけて行うことができ、素晴らしい大会になったと思います。
 また、久しぶりの行事ということもあり、生徒たちの生き生きとした笑顔を見ることができました。どのクラスも、良いプレーの時に盛り上がるだけでなく、失敗してしまった時には励まし合うことができていて、とてもよい雰囲気で試合をしていました。

 これからも安全に十分配慮しつつ、生徒一人一人が活躍できる行事を行っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 高瀬文庫配本

 今日から市内の小中学校に高瀬文庫の配本が始まりました。
 毎年、市内の小中学校に、立石にあるサンヨー株式会社様が、本を寄贈してくださっており、社長の高瀬様のお名前をいただいて「高瀬文庫」と呼ばせていただいています。
 本日は、お忙しい中、高瀬社長様がご来校くださり、「子どもたちと先生が一緒に本を共有してくださればうれしいです。読みたい本があったら知らせてください。」とのお言葉とともに、56冊もの図書をいただきました。学校の予算には限りがあり、多岐に渡る分野の図書を購入するのは大変です。毎年たくさんの本を寄贈していただき感謝の気持ちでいっぱいです。

 本校では毎日、朝読書に取り組み、読書活動に力を入れていますので、ご寄贈いただいた本を有効活用し、本好きな生徒を育てていきたいと思います。
 高瀬社長様をはじめご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 美術部生徒作品

 美術部員が制作した作品を紹介します。
 基礎演習ということで、「植物のスケッチ」「明暗を捉える」「量感を捉える」というテーマで作品がつくられました。また、ボール紙に色づけして貼り合わせた貼り絵もあります。美術室前の廊下に掲示されています。どの作品も力作揃いで、生徒の目を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 キンモクセイ満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内にはキンモクセイの木がたくさんあります。オレンジ色の花が満開となり、よい香りを漂わせています。「モクセイ」は藤岡市の木でもあります。青空の下、キンモクセイの香りにつつまれて、小野中生は勉強や運動に頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(談夢)

一貫校だより(小野の学舎)

一貫校研修

各種おしらせ

平成30年度指導案及び単元構想

平成27年度校内研修まとめ

平成28年度校内研修まとめ

平成29年度校内研修まとめ

平成30年度校内研修まとめ

令和元年度校内研修まとめ

実践計画

教科等指導の重点

部活動方針

部活動廃部規定

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149