小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月10日(金)ひまわり学級

 今週も皆元気に登校し、学習をよく頑張りました。授業以外の場面では、6年生が下級生の面倒をよく見てあげ、先生が感心していた場面がありました。下級生の児童はそんな上級生の姿を見て、より一層たくましく成長していくんだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)5年生 英語

 5年生の英語では、できることやできないことを伝える言い方を学習しています。教室に入ったら、いくつかの質問について、私(教頭)ができるか児童が予想し、自分の予想があっているかどうか英語で質問をしました。児童の英語は、私にはっきりと伝わり、そして私からのプラスの問いかけやコメントにもしっかり反応でき、感心しました。Excellent!!

画像1 画像1

9月10日(金)6年生 体育の公開授業に向けて

 はっぴに文字をのせて、自分だけのはっぴを作っています。ソーラン節の練習が進むにつれて、どんどんこの一文字への思いが熱くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)6年生 図工

 「フロッタージュで昆虫を作ろう」。今日は、自分のオリジナルな昆虫のデザインにフロッタージュしたものを切って貼り付けていました。フロッタージュした模様は切り方や組み合わせの工夫でおもしろい効果が出ることに気付き、真剣に作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)4年生 社会

 高山社についての調べ学習に入りました。今日は清温育がどのように広まったのかを学習していました。学習を進めるにつれて児童の関心がどんどん高まっていき、先生に質問をする児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)3年生 算数

 3年生の算数では、「大きな数のしくみをしらべよう」の学習がいよいよ終わりに近づいています。25000という大きな数の見方を考える学習では、たくさんの意見が出されました。また、「10でわると500になる数は?」など、問題の意味をよく理解しないと答えが出せない問題にもチャレンジしていました。3年生はみんなよくできていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)2年生 算数

 分かるとおもしろい!大好きな算数の授業では、取り組んだ問題の答えを一人ずつ先生に見てもらっています。先生からまるをもらえるとみんなとても嬉しそうな顔をしていました。そしてこれからも、もっともっと分かる喜びを味わっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)2年生 国語

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。獣医さんの仕事について、考えたり気付いたりしたことについてまとめています。また、いつ?どんな動物のどういう仕事か?その仕事の理由や工夫は?説明する文章の読み方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)1年生道徳

 今日は「ぷうたの やくめ」です。好き嫌いにとらわれない心について考えていました。心がすっきりしたぷうたの気持ちから、とても大切なことを考えることができました。
画像1 画像1

9月10日(金)1年生国語

(写真上)3組の国語「やくそく」ではお話を楽しんでいます。今日のめあては「さんびきのあおむしのきもちをかんがえよう」でした。先生とやり取りしながら楽しそうにあおむしの気持ちを考えていました。
(写真下)2組ではカタカナの学習が順調にすすんでいます。今日はハ行の練習です。バランスよく上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)今日は「救急の日」保健委員会より その2

 多くの児童が関心をもって見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)今日は「救急の日」保健委員会より その1

 掲示物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)4年生 図工

 学習しているのは「ギコギコトントン」です。これはのこぎりを使った木工です。自分で考えたデザインについて、板を切って物をつくる学習です。設計が終わり、今日はのこぎりで木を切っていました。軍手をして、安全に気を付けて、慎重にのこぎりを運んで、と児童は細心の注意を払って授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)4年生書写

 「はす」という文字に挑戦です。今日のめあては「結びの筆使いに注意して書こう」です。縦結び、横結びに注意して真剣に書いていました。上手に書けるととても嬉しそうでしたが、児童は目標とする所が高く、満足いくまで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)5年生 社会

 今日のめあては「つくり育てる漁業を調べよう」でした。とらふぐの養殖での歯切りという作業の話を知り、その作業の細かさや丁寧さなどに驚いていました。社会科の担当教諭は常日頃から「関わる人々の思いを大切にしたい」と考えて指導しています。5年生の児童は社会の学習を通して、心も豊かに成長していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)5年生国語

 新聞を読もう。今日のめあては「2つの新聞を比べて、ちがいを見つけよう」です。しばらく考える時間がありましたが、担当の先生からは考える力がついてきたと誉めてもらっていました。そして友達の意見に対して反応する姿勢も身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6年生 理科

 「月と太陽」の学習に入りました。今日はタブレットを使って、太陽と月について調べたことを自分の言葉と絵でノートにまとめていました。児童は月や太陽の構造や月の形の変化など、「すごいなあ」と驚きがあったり「そうなんだ」と発見があったりして、これから始まる授業での学習への期待が膨らんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)3年生 算数2

 =(等号)や><(不等号)を体で表現していました。これまでは「=」を「は」と呼んでいたのが、ここでは、そしてこれからも「等号」と呼びます。児童はこれまではの学びが長かったせいか、「は!じゃなくて等号」と答えていましたが、そのうちしっかり「等号」が言えるようになるでしょう。とても分かりやすく楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)3年生 算数1

 3年生の算数の授業の様子です。(うまく写真撮影ができずすみません)児童の動きから、何を学習しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)6年生 社会

 平安時代の貴族の暮らしを学習中です。今日は年中行事について学んでいました。なかでも、今に伝わる年中行事を学習し、平安時代の文化の特色を表すキャッチコピーを考えます。先生とのやり取りの中から、節句ってなんだろう?菖蒲、桃、菊、花の名前が出てくるのは?児童の疑問が「調べたい!知りたい」に変わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2