9月16日(木)1年生算数
今日のめあては「3つのかずのけいさんのたしざんとひきざんができるかかんがえよう」です。「ひだりからじゅんばんにけいさんする」「おりた、へったはひきざん」「のった、ふえたはたしざん」大切なことをしっかり声に出して確認しながらどんどん計算力がレベルアップしていきます。
9月16日(木)2年生図工
「ひかりのプレゼント」がだんだんと仕上がってきました。児童はきれいなセロハンを一生懸命貼っていました。そして仕上がった作品が窓ガラスに貼られていき、みんなの目を楽しませてくれています。早く2年生全員の作品を見てみたいです。
9月16日(木)6年生総合的な学習の時間
「夢に向かってかがやく子」になるために、6年生は1学期に身近な人の仕事や働くことについて学習しました。そして2学期はいろいろな仕事を調べ学習します。児童の学びのつながりファイルには、たくさんの情報がたまっていきます。
9月16日(木)6年生英語
Unit 5 We all live on the Earth の単元に入りました。今日は、動物ヒントクイズを楽しんでいました。動物の名前や特徴などを英語で伝えられるようになるのはもちろんですが、単元の最後には、地球で暮らす生きもののつながりについて英語で表現できるようになります。1学期の理科で学習した内容が英語で説明できるようになりますね!楽しみです。
9月16日(木)6年生算数
計算の工夫を学習しています。今日のめあては「小数と分数の混じった計算の仕方を考えよう」です。どうやったら正確に答えることができるかを考えて学んでいました。そして、自分がなぜ間違えてしまったのか?をしっかり分析して次へと生かしていくことが大事であると気付いていました。
9月15日(水)1年生
算数、今日のめあては「3つのかずのひきざんのしかたをかんがえよう」です。「これまで」学んだたしざんを確認して、今日はひきざんもできるようになりました。1年生の授業での黒板にも、「これまで」の学習内容がどんどん板書されるようになりました。
国語では、カタカナを学習中です。今日は、ひらがなとの違いを学んでいました。同じことは「ちいさいじを2のへやにかく」違うことはなんだろう?一生懸命考えていました。 9月15日(水)2年生
道徳の授業では、「ぐみの木と小鳥」を読む前に、「思いやり」について考えていました。優しさ、友情、困っている時に助けてくれること・・・。児童は自分の生活経験から考える思いやりの心について自分の考えを出していました。
生活科では、身の周りの物を使って動くおもちゃを作っています。今日のめあては、「どうぐをあんぜんにつかっておもちゃづくりをすすめよう」です。先生が具体的に道具を見せながら使い方によっては危険であることを確認していました。 9月15日(水)6年生算数
商の大きさについて学習しています。わる数が1より大きければ?わる数が1の時は?このあとは、小数と分数の混じった計算や分数倍などを学びます。どんどん算数の分かる楽しさを味わってほしいです。
9月15日(水)3年生
(写真上)1組国語、「ちいちゃんのかげおくり」では、「かげおくり」の場面でちいちゃんの周りから失われていった物は何かを考えていました。場面を想像しながら読んでいます。
(写真中)2組の算数では、2けたどうしの足し算や引き算の暗算の仕方を学習していました。自分の考えをしっかり考えて、自分の言葉できちんと説明できていました。 (写真下)3組の算数では、算数のプリントに取り組んでいました。これからの学習をすすめるうえで大切な基礎・基本です。真剣に取り組んでいる児童の姿が見られました。 9月15日(水)4年生
(写真上)1組では理科で、雨水のゆくえについて学習しています。先日は、雨のあとに、校庭に出て地面を見ていました。その観察もここでの学習に役立ちますね。
(写真中)2組の社会では、高山長五郎の清温育について学習していました。タブレットを使ってこれまでに調べ学習していたので、関心高くこれからの学習に臨んでいきます。 (写真下)3組の音楽では、歌のにじの終わり方の工夫を考えました。タブレットの機能を上手に使いながら、いろいろな音のつなげ方を考えていました。 9月15日(水)5年生算数
今日は、数直線や図を使わずに分数の大きさを比べる方法を考えていました。少人数で学習している2学級ともに、4年生の分数「これまで」に学習したことをもとに、児童がよく考えていました。「ここでは」通分を学習し、「これからは」分数の足し算と引き算を学んでいきます。
9月15日(水)5年生 社会
社会の授業では、水産業の学習のまとめをしていました。いくつかの学習課題のなかに自主学習が含まれていました。児童の取組は大変素晴らしく、まとめ方は個々それぞれです。自分の言葉で、自分の理解度に応じて、しっかり考えて学習をすすめていました。
9月15日(水)5年生国語
国語は「たずねびと」の学習です。とても長い物語を静かに聞いていました。聞いたあとで、感想と疑問を書いていました。「ここでは」教科書は見ずに、まず自分の頭で考えたことを言葉で表現しています。「このあとは」で段々と登場人物の心情の変化や情景の移り変わりとともに、多くのことを学んでいきます。
9月14日(火)畑の先生ありがとうございます。
2学期も4名の畑の先生にお世話になります。今日は、2年生の2学期の学習用に畑を整備していただきました。大きなトラクターの登場、そして素早い作業に子供たちも窓から見て驚いていました。畑の先生方には、いつも小野小の子供たちのために大きな力を貸していただき本当にありがとうございます。
9月13日(月)ひまわり学級
算数の学習をしていました。6年生は算数で「場合の数」を学習しています。ゴーカート、メリーゴーラウンド、汽車、飛行機、遊園地での遊ぶ順番は何通りあるか考えていました。落ちや重なりなく調べるためには、図や表を使って順序よく調べることが大事だと学習しました。
9月13日(月)6年生
(写真上)国語では、熟語の成り立ちを学習しています。今日は身の周りから熟語を見つけて、分類していました。漢字2字?3字?4字以上?たくさん見つけられたでしょうか。
(写真中・下)理科では、月と太陽の学習をしています。「知っておきたい月と太陽のこと」を先生が示す資料をもとに確認していました。そこから「なんでだろう?」と思った疑問が、「このあとは」の学習をさらに充実させていくと思います。 9月13日(月)4年生
(写真上)国語は「パンフレットを読もう」の学習です。パンフレットを作った人の思いを知りながら、伝えるための工夫を見つけていました。
(写真中・下)社会では、高山社で学んでいた人たちのことや清温育はどうやって全国に広まっていったかについて学んでいます。外国の人がいたことに驚いていました。また、棒グラフから、高山社で学ぶ人々の数の移り変わりを読み取っていました。 9月13日(月)1年生 算数
「なんじ なんじはん」の単元の学習に入りました。時計が読めるようになります。そういえば、入学したての頃は、担任の先生が、黒板に大きな時計を示して児童に始業時刻などを知らせていました。今では自分で時計が読めるようになりました。成長しています!
8月13日(月)1年生 音楽
2学期はカスタネットを使って学習をしています。カスタネットのたたき方が上手にできるようになり、今日は、いろいろなリズムを習っていました。タッカタッカ、タリラなど拍をとりながら上手にできるようになりました。授業の後半では、みんなの音がしっかりあわさってきれいなカスタネットのリズムが職員室にまで聞こえてきました。
9月13日(月)5年生
(写真上)1組の理科では、植物の実や種子のでき方を学習しています。花粉はどこから出てくるのだろうか?という問いに、おしべやめしべのスケッチや写真から関心をもって授業に臨んでいました。
(写真中)2組の英語では、友達にできることやできないことを質問した後、その結果を紹介します。この単元では、新たな友達の一面を知ることもできます。 (写真下)3組の国語では、敬語の学習をしています。丁寧語、尊敬語、謙譲語。これからどんどん成長していく5年生の児童にとって、人と関わるうえでとても大切な学習です。 |