小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月13日(月)5年生 英語

 2学期の総まとめとして、「これまで」に学習した表現を総動員して、藤岡市の紹介スピーチ(Show and Tell)に挑戦しています。誰が聞いても分かりやすいように、工夫していました。さらによいスピーチになるように、友達同士で聞き合って、アドバイスをしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)ONOハンモック読み語り(2年生)

 ボランティアさんのお話に楽しそうに反応している声や笑い声が教室の外までよく聞こえてきます。読み語りをとても楽しんでいました。
 長く中止していた読み語りですが、2学期後半になり、再開できました。誰よりも児童がとても楽しみにしていたので、よかったです。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。また3学期からもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)ONOハンモック読み語り(1年生)

 今年度最後の読み語りです。児童は、ボランティアの方のお話に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)5年生 算数

 円周の長さと直径の長さの関係について学んでいました。図形の周りを求める問題(一番下の写真)について、児童は簡単に解くことができたようでした。しかし、右の図形を正解した児童は一人のみ。半円の周りの長さを求めるところまでは皆できましたが、正解は直径の10cmを足す必要がありました。しっかり理解できているはずなのに・・・児童は残念そうでしたが、「そうだったのか・・・」が確実に力をつけていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)5年生 算数

 円周と直径の長さの関係をさらに詳しく調べていました。「これまで」の学習では円周の長さは直径の3〜4倍かなと見積もりました。「ここでは」、実際に身の周りの円の形をしたものを計って、円周÷直径の値を表にまとめて、どんなことが言えるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)3年生 道徳

 今日は「ぼく、知らなかったよ」を通して自分を支えてくれる人の存在について考えていました。児童一人一人がしっかり自分の考えをもち、黒板には児童の考えがネームプレートとともに出されていきました。授業を終えた先生に授業の最後はどんなふりかえりになったかを聞くと、多くの児童が「さっそく、業務員さんのところに行って、いつもありがとうって伝えたい!」と言っていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)3年生 体育

 外で元気にポートボールをしていました。先生の指示をよく聞いて、友達同士で声を出してコミュニケーションとりながら一生懸命動いていました。しっかりルールを守って、パスやドリブルなどの基本の技術を身に付けて、楽しくゲームにつなげられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)2年生 音楽

 「小ギツネ」を学習しています。教室では、鍵盤ハーモニカの指の動かし方を練習していました。また、この「小ギツネ」では、場面の様子を思い浮かべながら歌ったり吹いたりすることを学習します。長い間たくさんの日本人が小さい頃から慣れ親しんでいる曲を、2年生の児童がどう表現するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)4年生 算数

 面積の学習の総まとめで、教科書のたしかめ問題に取り組んでいました。最初は順調でしたが、段々と頭を悩ませる問題が登場です。自分で考えて、その後、友達と教えあいをしていました。友達が分かるように教えるには、しっかり理解できていないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)ひまわり学級

 算数の学習をしていました。6年生の児童は、総まとめ問題に真剣に取り組んでいました。数ヶ月後の中学校での学習につながる大切なまとめですから、しっかり復習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木)ひまわり学級

 6年生は社会科、4年生は道徳をしていました。落ち着いて先生の話をしっかり聞き、一生懸命学習に臨める姿勢をこれからもずっと大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木)6年生 社会科

 新しい単元「世界に歩み出した日本」の学習に入りました。「これまで」の学習で学んだ条約によって、日本はどのような影響を受けたのかを学んでいきます。だんだんと現在に近付いてきました。どんな出来事が現在の私たちの暮らしなどに影響があるのかに気付くことができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)4年生 算数

 面積が大きくなった場合の表し方を考えていました。教室に入ると、まとめをしていましたが、児童はウキウキしていました。なぜかというと、先生が考えた替え歌で、「これまで」の学習事項を歌うからです。「もしもしかめよ♪」の歌を、「1mは100cm♪」と歌っていきます。今日は2番まで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)2年生 国語

 楽しい学習をしていました。「お話のさくしゃになろう」これまでに、いろいろなお話を学んできました。ここでは、自分が作者になってお話をつくります。今日は、どんな出来事が起こるのかを考えていました。グループで考えを出し合って、楽しいお話作りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)1年生 国語

 「ものの名まえ」の学習です。魚屋のおじさんがお客さんに「魚をください」を言われて困った理由を考えました。一つ一つの名前とまとめてつけた名前があること、使い分けることの重要性に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)5年生 社会科

 「情報化した社会と産業の発展」について学習中です。今日のめあては「テレビ放送の影響を考えよう」です。ニュース番組ができるまでについての学習を通して、放送局の人々がどのようにして私たちに情報を届けているのか知りました。今度はその情報の受け手である私たちがどうしたらいいのかを考える番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)6年生 理科

 「てこのはたらき」の学習をしています。今日の学習では、てこ実験器の使い方を学んでいました。これまでの学習で、てこのはたらきについて大切な3つの言葉を学習しました。そして今日学ぶてこ実験器の使い方をあわせて、しっかり頭の中にいれて、このあとの実験に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習では、台風が来たときのマーちんの気持ちを考えていました。物語をよく読み取って、自分の考えを発表しました。登場人物の変化を読み取っていきながら、この作品の魅力をたっぷり味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)4年生 音楽

 リコーダーの練習を頑張っています。4年生みんなで演奏する「アラジンメドレー」をリコーダーで上手に演奏できるようになるために、先生が一人一人丁寧に教えていました。さすが音楽の先生です。3人の児童と一緒に演奏しながら、児童のリコーダーの音を聞き、指の動きをよく見て、3人の児童にそれぞれ練習してほしいところを具体的に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)3年生 理科

 真っ暗な教室では、先生のまわりに児童が集まって何か真剣に見つめています。理科では、どのようなものが電気を通すのか学習しています。児童に話を聞くと、みんなの導線をつなげて何かおもしろい実験をしていたようです。いつもの実験はもちろんですが、今日のこの特別な実験は、いつまでも児童の頭に残るとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3